光速ノート 101−112

☆101

 9月9日、8時起床。前々日が対局だった事もあり、少し遅い時間。風呂に入った後、40Fのレストランで朝食。部屋にもどって、棋譜を並べたり、詰将棋を解いたり。
 11時チェックアウト。タクシーで有楽町へ。タクシーを降りた所で加藤九段に会う。そして、EVホールで当ページ管理人さんにバッタリ。全員同じEVに乗る事になってしまう。緊張の1分間。
 12時、控え室で昼食。今回は松花堂弁当。(光速ノート77を参照下さい。)12時35分、和服に着替える。
 13時15分、舞台へ。
「私も今年、現役三十年ですが、加藤九段が五十年を超えても第一線で活躍しておられるのは、心強い限りです。ただし、今日は三連覇がかかっていますので、勝ちにいきます。」
 振り駒で先手に。13時28分、対局開始。
 詳しい内容は週刊朝日を御覧頂きたいが、一図だけ記すと、ここで▲7七飛と角筋を通したのが落ち着いた一手。次に▲1二香成△同玉▲3一角が厳しく、優勢となった。

ノート101・図は△9五歩まで

 14時38分、終局。これで三連覇。ただ、この二年半、達人戦しか優勝していないのも事実である。達人戦の格を上げるためにも、他の棋戦でも頑張らなければいけない。
 15時20分、打ち上げ。富士通のパソコンを頂くのはこれで三台目だが、我が家はもう充分なので、関西会館棋士室の研究用として寄付させて頂く事にした。
 16時30分、打ち上げ終了。浜松町経由で羽田へ。18時のANA、伊丹行。
 19時50分、帰宅。子供達を風呂に入れる時間に帰れるとは思わなかった。忙しかった一週間が終わった。

                                  (9月13日 記)

☆102

 今回の光速ノートは佐藤棋聖との二連戦を解説したい。
 9月24日、順位戦、東京。先手。
 苦しい将棋を粘って、第1図は▲8五桂と跳ねた局面。これが詰めろ逃れの詰めろで手応えを感じていたのだが、△7二金▲9二金の時に、△同玉▲7二金△8二金とされていたら千日手コースだった。

ノート102・第1図は▲8五桂まで

 実戦は▲9二金に△7一玉。これが敗着のようで、以下▲8一金△同玉▲7三桂成△同金▲同金で第2図。

ノート102・第2図は▲7三同金まで

 ここで△7九竜は、▲同飛なら△7六桂▲同銀△7九角成▲同玉△7八歩▲同玉△6九銀▲同玉△5七桂の順でピッタリ詰むのだが、▲9七玉とかわされて困る。この辺りに佐藤棋聖の誤算があったようだ。
 本譜は第2図から、△7九角成▲同飛△同竜▲同玉△7八歩▲8八玉△7六桂。この瞬間、後手の持ち駒が飛角金銀桂香歩になったのも非常に珍しい。際どいのだが、▲9七玉と逃げて何とか逃れていた。
 終局は0時58分。白星先行の大きな一勝。
            ×                  ×
 10月2日、王将戦、東京。後手。
 普通の戦型にはならないと思っていたが、▲7六歩△3四歩に▲7七角は全く予想していなかった。もっとも、実戦例は十局あるようだが。
 19分。こちらも△3三角かとも思ったが、△4二飛は突っ張ったつもり。以下▲6六歩△4四歩▲8八飛△4五歩▲5八金左△4六歩▲同歩△同飛▲6八銀△6六飛で第3図。お互い強気だが、無理だったかもしれない。

ノート102・第3図は△6六飛まで

 第4図は3五の飛を寄ったところ。ここから△6七香成▲4七金△3五桂が攻め急ぎで敗着となった。この瞬間▲2三飛成とされて、△2二歩は▲3四竜だし、△4七桂成は▲同銀で、▲2一竜と▲4三桂が残って収拾がつかない。

ノート102・第4図は▲2五飛まで

 第4図では、△6二角▲8二竜△7三角と千日手含みで頑張るしかなかった。
 終局は18時35分。勝負所で腰を落として考えられなかった事に悔いが残る。
 それにしても、二局共に終盤で千日手の可能性があったとは驚きである。


                                   (10月3日 記)

☆103

 10月某日、妻と神戸市立博物館へ、オルセー美術館展を観に行く。
 オルセーが神戸に来るのは、震災の翌年となる96年、99年に続き三度目。今回は日本経済新聞が創刊130周年を記念して主催するもので、新聞社の方から、絵を一枚選んでコメントしてほしいと依頼された。
 この光速ノートにも美術の話は時々書くのだが、実は苦手な分野で、13年前に妻とパリに行った時に訪れたのが、どちらの美術館だったかも忘れているくらいだ。(ルーブルだったと後で確認した)
 だが、今回は閃くものがあった。どの絵にしたかは来週掲載予定の紙面を見て頂きたいが、図録で予習をした上に、学芸員の方に解説して頂いたので、印象派の画家達の交流も理解でき、展示された絵も、点としてではなく線として、時間の流れを感じながら鑑賞する事ができた。正に至福の時間だった。
 オルセー展は、1月初めまで神戸で開催され、その後東京で行なわれるとか。興味のおありの方は是非どうぞ。


                                  (10月17日 記)

☆104

 11月1日。神戸市文化賞の表彰式。妻と相楽園会館へ。
 今回受賞されたのは、ファッションデザイナーの藤本ハルミさん、声楽家の井上和世さん、ジャズピアニストの小曽根實さん、建築家の安藤忠雄さん。
 記者発表の時に、「棋士生活三十年の区切りとして頂けて嬉しい。」とコメントしたのだが、皆さん私より一世代以上先輩で、今も第一線で活躍しておられる方ばかりである。三十年で満足していてはいけない、と気持ちを新たにした。
 安藤先生以外は初めてお会いする方ばかりだったが、藤本さんはお寺の関係で父と面識があるそうだし、小曽根さんは師匠と釣り仲間なのだとか。
 世間というのはどこかでつながっているのだ、と改めて感じた一日だった。
            ×                  ×
 将棋の方はちょっと黒星が続いているが、時間一杯使って全力で戦った結果なので仕方がない。気持ちを切り替えて、次の対局に万全の準備をして臨む事を心掛けたい。


                                   (11月4日 記)

神戸市文化賞・表紙 神戸市文化賞・裏表紙

※画像をクリックすると拡大表示されます。

☆105

 11月21日。午後から長男の通う小学校へ。
 三年生の夏休みの宿題で「町の名物や名人を捜そう」というテーマがあり、その一環でゲストティチャーとして、三十数名の子供達を相手に授業を一時間。
 大盤を持参して簡単なルール説明をした後、好きな事や得意な事を、できれば頭を使う事と体を使う事、一つずつ見つけてほしい、という話をする。
 11月22日。朝日オープン、中村太地四段と対局。
 詰襟の中村君は早稲田実業の三年生である。私も四段になった直後、NHKの取材があったので詰襟で対局した事がある。二十九年前を懐しく思い出した。
 後手で相振り飛車に。有利と思っていた局面が意外に難しく、最後まで大変な将棋だった。132手、17時46分終局。
 中村君は感想戦の時も正座を崩さなかった。彼は、弟子の都成竜馬が小学生名人になった時の決勝の相手である。弟子も頑張らなければいけない。
 19時、感想戦終了。観戦記の池崎和記さんと食事。病気から復帰第一戦の池崎さんの御祝いをする。

 今回は近況報告でした。寒くなってきましたので、皆様御身体御自愛下さい。

                                  (11月23日 記)

☆106

 12月3日、山田久志さんの野球殿堂入り祝賀パーティに出席。
 祝賀会は、現役時代を彷彿させる華麗なサブマリンで幕を開けた。ピッチャー山田、キャッチャー梨田、バッター立浪。この始球式が見られただけでも出席した価値があった。
 鏡開きの一員として私も舞台へ。野球選手のパーティではバットを使うのが定跡なのだとか。
 山田さんとは十年以上前にトークショーで御一緒した事があり、免状もお渡ししたと記憶している。イチロー選手と田口選手がお祝いに駆け付けた事でも、山田さんの人望の厚さが分かる。
 金田正一さん、西本幸雄さんなど、名前を挙げればきりがない。球界のトップスターを間近に見る事ができ、幸福な一日だった。
       ×               ×
 年末恒例のプレゼント大会を開催します。賞品はカレンダーと扇子です。
 カレンダーは、何月に写真があるか、私自身もドキドキしながら毎年ページをめくります。来年は3月と表紙の名人戦。サインは3月なので「春徳風」にしました。
 新しい扇子の文字は「心想事成」。しんそうじせい、心に想う事は成る。という意味で、光速ノート96で紹介した「やまとの匠」展の時にお会いした、奈良国立博物館の西山厚さんに教えて頂いた中国の言葉です。将棋連盟の方でも間もなく販売の予定です。
 以上三点、たくさんの御応募、お待ちしています。よろしくお願い致します。
       ×               ×
 今年も残すところ半月となりました。まだ対局は残っていますが、皆様、お元気で良い年をお迎え下さい。

                                    (12月16日 記)

☆107

 1月10日、自宅で研究会。
 小林九段、井上八段、杉本七段との研究会は、ここのところ月一回のペースで開いている。杉本君はこの研究会のためだけに名古屋から来てくれる事もあるが、振飛車の彼が居る事で色々な戦型を指せるというメリットがある。(久保、畠山鎮、山崎というもう一つの研究会は、メンバー同士で公式戦を指す事も多く、なかなか開けない。)
 今回は杉本君との一局を紹介する。第1図は▲6三銀不成と入られた局面で、既に双方30秒将棋になっている。

第1図は▲6三銀不成まで


 △5三金か△7八とか△6七歩か迷ったが、正着は△5三金で、これなら指せていたようだ。実戦は△6七歩▲5二銀不成△同金。ここで▲6七金と取り、▲4八飛を見せられていたら苦しかった。
 実戦の▲6七飛△6六歩▲4七飛も振飛車らしい指し方だが、△同銀成▲同金△4二金の時、狙いの▲4五金に△6五飛の返し技があったのが大きかった。辛勝。
 井上君とは後手で一手損角換りを試す。一日みっちり指した事で、翌日の順位戦も落ち着いて臨む事ができた。
 12日はネットで井上君と杉本君の勝利を確認。研究会仲間が直後の対局で勝ってくれるとホッとする。
           ×                     ×
 11日の対局は丸山九段の不出来に助けられたが、とにかくこれで、良い形で2月1日の対羽生戦を迎えられる。どのような将棋になるか、私自身も楽しみにしている。
 今年も「応援ページ」をよろしくお願い致します。

                                    (1月13日 記)

☆108

 24日の木村七段との竜王戦は171手、終局23時37分。二転三転の末、最後に勝ちを逃したのは残念だが、双方1分まで戦った充実感もある。気持ちを切り換えて次の対局に臨みたいと思っている。
           ×                     ×
 話題を変えて、今回は詰将棋について。
 勉強法と趣味とを兼ねた詰将棋。その創作歴は三十年以上になるだろうか。
 詰将棋の創り方には大まかに分けて、序から始める正算法と、収束から始める逆算法とがある。
 正算法はすっきりした初形になる事が多いが、収束を綺麗にまとめるのが難しい。逆算法は収束で妙手を織り込む事ができるが、手数を伸ばすには技術が必要である。
 私自身は殆ど正算で作っていたのだが、最近になって逆算のコツが少し分かってきて、既に発表した短編作を、いくつか中編に改良してみた。
 例えば、第1図はNHK講座で出題した13手詰だが、これを14手逆算する事で第2図となった。駒数もあまり増やさず、捨て駒と合い駒を盛り込めたので成功と言えるだろう。
 いつかはまとめたいと考えている図式百番。第1図では駄目だったが、第2図なら載せられそう。そんな事を考えるのも楽しいものである。

                                    (1月25日 記)

   


<正解手順> 第2図より
4二馬、2二玉、1四桂、1三玉、1二と、同玉、2二桂成、同玉、3一馬、1一玉、1七竜、1二桂、同竜、同玉(第1図)、2一銀、同飛、3四角、2三飛、1三銀、1一玉、2二馬、同飛、1二角成、同飛、2三桂、2一玉、3一歩成、まで27手詰

☆109

 2月1日。羽生三冠とのA級順位戦。
 9時45分、関西将棋会館に到着。玄関には報道陣も待ち構えていて、ラス前らしい雰囲気。
 9時52分、5Fの対局室へ。関西でA級三局というのはいつ以来の事か。この日は上段で二局。奥側の下座、というあまり座った事のない場所なので、まずその景色に馴染む。
 10時8分、▲7六歩△8四歩の局面で、6分で▲2六歩。角換りを目指す。
 その頃、隣の深浦−久保戦は▲7六歩△5四歩▲2六歩△3四歩▲2五歩△5二飛▲5八金右の局面。ここで△5五歩▲2四歩△同歩▲同飛△5六歩の決戦の変化があるので、早くも緊張感が漂っている。久保八段は38分考えて、△6二玉と自重。
 15時32分、113分の大長考で▲1五歩。角換り腰掛け銀先後同形から、▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀と進めたところ。過去の実戦例を思い出したりしている内に時間が経ってしまった。三通りある攻め方の内、一番過激な順を選ぶ。
 18時10分、夕食休憩。1Fのレストランでバターライスセット。夜戦に備えて、チョコレートを買いにコンビニへ。
 22時15分、▲4一角。78手目の局面。待望の一着だったが、▲1四歩△同香▲2五角と5八の馬を消しにゆくべきだったか。詳しくは観戦記、週刊将棋などを御覧下さい。
 23時35分、隣が終局、久保八段の快勝。感想戦は3Fで。
 0時15分、下段の対局の秒読みの声が止む。結果までは分からなかったが、郷田勝ちと覚悟した。
 0時34分、投了。残り1分まで粘ったが、内容はやや不本意だった。
 1時45分、感想戦終了。3Fで、全対局の結果、そして郷田九段のお父様の事も知る。郷田九段に言葉をかけて、会館を出る。
 2時30分、帰宅。
           ×                  ×
 応援の書き込み、有難うございました。
 最終局に望みをつなく事ができなかったのは残念ですが、今期の順位戦は前期より内容が悪いので、この結果には納得しています。
 今期も残すところ五局程度。来期につなげられるよう頑張ります。

(2月3日 記、なお、本文中の時刻は推定のものもあり)

☆110

 2月11日。棋王戦第一局、森内−佐藤戦を勉強に岩国へ。
 双方1分。期待通りの大熱戦。新幹線で帰るため、感想戦を最後まで見られなかったのが残念だったが、行った甲斐があった。
 王将戦で連敗中の佐藤棋聖にとっては嬉しい一勝。森内棋王の方も、大盤解説での感想戦では冗談も出て余裕が感じられた。五番勝負はこれからである。
           ×                  ×
 2月16日、神戸空港は開港一周年を迎える。「神戸空港ニュース」という広報紙でコメントを求められ、先日、神戸市の担当の方に空港の現状について説明を受けた。
 昨年末に新聞でも報道されたが、神戸空港も路線の再編があり、搭乗率の低い新潟、熊本便を休止、仙台、鹿児島便を減便する。ただし、搭乗率の高い札幌、羽田、沖縄便は増便、石垣便を新設するので、一日二十七往復は変わらない。
 神戸空港の悩みはやはり、まだ知名度が低い事と、大阪から遠いと思われている事。
 例えば、大阪駅から空港へ行くには、もちろん一番近いのが伊丹でバスで25分程度だが、神戸もJRとポートライナーで乗り換え時間を含めて約50分。関西空港へ行くのと変わらないし、むしろ速いぐらいである。
 関西へ遊びに来られる方は、是非神戸観光も組み込んで頂き、行きか帰りかどちらかでも、神戸空港を利用して頂きたいものである。

                                 (2月12日 記)

☆111

 順位戦も終わって平穏な日々。報告するような事もないので、今回の光速ノートは棋譜の調べ方について。
 一年間の公式戦は約二千三百局、という事は月に二百局弱。これを自宅のパソコンにダウンロードできるようになるのは、早い時で対局翌日、遅い時で五日後だろうか。この中から、調べたい棋譜を半分程度プリントアウトする。
 最初はサラッと並べてみる。もちろん十分程度では流れしか分からないが、それが最新流行形だったり、気になる戦型だったりした時は、もう一度序中盤を中心に調べる。
 基本的には先手側を持って並べているが、それではどうしても考え方が偏ってしまうので、さらに後手側を持って並べ直してみる事で、客観的に形勢判断ができるようになる。
 ここ数年は戦型が多様化し、一つの戦法の中でも細分化されてきている。例えば、一手損角換りだけでも、相腰掛け銀、早繰り銀、棒銀、右玉などの指し方がある。
 オールラウンドプレイヤーにとっては、仕掛け直前の課題の局面は五十では収まらないのではないだろうか。
 得た情報を自分の中でどのように整理するか。これが一番のポイントになる。

                                 (3月8日 記)

☆112

 21日の渡辺竜王とボナンザの対局は、ボナンザの大健闘だった。早見えの渡辺竜王が1時間以上使った事でもそれが分かるし、またボナンザが長考を繰り返して、2時間近く使ったのも驚きだった。
 中盤でボナンザが▲6四歩と突いた手があるが、この手は9一馬の自陣への利きを消す上に、次に▲6三歩成としても相手が穴熊なのでどれだけ利いているか分からない、感触の悪い手である。
 だが、以前ここでも書いた事だが、第一感で読みから外してしまいそうな無筋の手が、実は最善手だという事も、一局の将棋の中で何回かはある。
 私の見たところ、ボナンザはどうも筋は悪そうだが、その弱点が長所にもなるという事を証明した一手と言える。
 今回はプロが貫禄を示したが、これだけの内容の将棋がいつも指せれば、十局の内一局は負けても不思議はない。
 さて、最強戦の方もいよいよスタートする。私の一回戦の相手は羽生三冠である。
 ネット対局はあまり経験がないので不安はあるが、ただ考えてみれば、プロになって三十年、千七百局以上も公式戦を指してしまうと、対局の前に緊張する事もなくなってきているのが現状である。
 この久しぶりの緊張感を、他の棋戦にも生かしたい、と考えている。

                               (3月22日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。