☆93 |
安藤忠雄先生とのトークショーは、予定の2時間が短く感じられるほどだった。 印象に残ったのは最後の質問コーナー。 建築を志しているので、これから何を勉強すれば良いか教えてほしい、と訴える学生に対し一言、突き放すように「考えて下さい。」 会場爆笑の後、丁寧に答え直されたのは安藤先生らしい優しさだったが、私も、プロを目指す少年に手取り足取り教えたりはしない。「芸は盗むもの」はどの世界にも共通する言葉である。 トークショーでは出なかった控え室での話題だが、安藤先生は日本の将来をかなり憂いておられるようだ。 希望を持てなくなった日本人。自分で責任を取らなくなった日本人。 豊かな事は実は不幸なのかもしれない。そんな事も改めて考えさせられた一日だった。 × × これからの記事、予定。 日経新聞夕刊、4月24〜28日、心の玉手箱 週刊将棋、4月26日号、安藤先生との対談 近代将棋、6月号、インタビュー 将棋世界、6月号、インタビュー (4月20日 記) |
☆94 |
6月5日、棋聖戦第一局解説のため堺へ。 大仙公園内の茶室「伸庵」でのタイトル戦は、平成9年の名人戦第一局、羽生−谷川戦以来である。 第1図の数手前から、ここでの▲4一銀が詰めろと即断していたのだが、これが大錯覚。△6七飛成と踏み込まれていたら負けだった。だが、羽生名人が△6三飛とお付き合いしてくれたので、▲3二銀成△同玉▲2三桂成から勝ちになった。今思い出しても冷や汗の出る将棋である。 |
それはともかく、棋聖戦は、先手になった鈴木八段が宣言通り急戦石田流に。 △6五角▲5六角と打ち合った第2図は、鈴木八段としても自信のある局面だが、ここで△7四角でも△5六同角でもなく、△5四角と引くのがちょっと気付きにくい新手。 |
その後も、足早に美濃囲いに組む鈴木八段に対して、佐藤棋聖は居玉のまま、二枚の銀を繰り出して押さえ込みを図る。 今一番面白い将棋を指すのが佐藤棋聖である。将棋世界7月号「佐藤新手の謎」も是非読んで頂きたい。 鈴木八段としては、捌いて良くなる順がありそうなだけに、却って形勢が微妙な順に踏み込む事ができず、気が付いたら苦しくなっていた、という将棋だった。 第2局はゴキゲン中飛車か。佐藤棋聖がまた新しい対策を見せるのか、がまず注目である。 × × 一ヵ月半ぶりの更新となってしまいました。名人戦、たくさんの応援の書き込み、本当に有難うございます。第六局も頑張ります。 (6月6日 記) |
☆95 |
今期の名人戦は、後手番の二・四・六局が完敗だった。この内容では、二勝四敗という結果も仕方がない。 ただ、最後は大差となってしまった二・四・六局も、感想戦で調べてみると結構難しい順があった。少し苦しい局面で粘りを欠いたために、際どい終盤戦に持ち込めなかった事が悔やまれる。 二十一才で名人になってから二十年余。その間、どんなに調子が悪い時でもベスト5には入っているという自負があったが、ここ二年ほどは胸を張ってそうとは思いにくい成績と内容が続いている。 タイトルを獲れなかったのは残念だが、挑戦者になれた事、名人戦を戦えた事を前向きにとらえて、もう一度片手の中に入れるよう力を付けたい。 一年二ヵ月ぶりのタイトル戦。改めて感じたのは、タイトル戦を指せるのは幸福だという事である。 特に今回は微妙な雰囲気の中で、主催の毎日新聞の方にはいつもと変わらず、きめ細やかな設営をして頂いた。改めて御礼を申し上げたい。 二ヵ月間、温かい御声援を頂き本当に有難うございました。これからもよろしくお願い致します。 (6月18日 記) |
☆96 |
第1図は第六局、二日目夕休直後の局面。△4六歩と垂らして、▲同馬と3七の馬を動かしたところである。 ここでは△6九角も考えていた。狙いは△3六金と、△8七金▲7九玉△7八金▲同飛△同角成▲同玉△4八飛。ただ、これにはじっと▲3七馬と引かれるのが嫌だったのだが、こちらも△1五歩と手をもどしておけば先手も角の追い方が難しい。 感想戦では、△6九角にがっちり▲4七桂と受けられて苦しい、という結論になったが、これもやはり△1五歩と手をもどし、▲6八飛△8七金▲7九玉の時に、 (1)△4七角成▲同馬△8八歩と攻めるか、 (2)△8六金▲同金△5八銀と絡むか、 で大変そうである。 何れにしても、△6九角で細い攻めをつなぐのが私らしい指し方で、△3五金▲4七馬△4六角はない手だった。 終わった事を後悔しても仕方がないが、週刊将棋にも△6九角の変化は出ていなかったので、ここで記しておきたい。 × × 名人戦後の過日、駒師の熊澤良尊さんに案内して頂いて、奈良国立博物館を訪れた。 開催中の「やまとの匠・近世から現代まで」は、奈良の伝統工芸が紹介され、その中で熊澤さんの「守幸書・写しの駒」「摩訶大々将棋の駒」そして「谷川浩司書の駒」が展示されている。 将棋の駒が国立博物館で展示されるのは初めてのようで、光栄な事である。普段研究に使っている駒が展示ケースに飾られているのは不思議な気がした。 この駒を作って頂いたのは十年前。タイトルを失って苦しんでいた時である。もう一度初心に返って、の思いを強くした。 会期は7月9日まで。 さて、近日発売の近代将棋にも熊澤さんが触れておられる事だが、谷川浩司書の駒のコピーが出回っているのだとか。 偽物が現われる、という事はそれだけ本物が認められている、と解釈するべきなのかもしれないが、谷川浩司書の駒は熊澤さんに作って頂いたものが二組、私の手元にあるだけなので、気を付けて頂きたいと思う。 (6月23日 記) |
※文中の「(1)」「(2)」は、実際の原稿では丸付き数字となっておりますが、丸付き数字はご覧になる方の環境によってはきちんと表示されない場合がありますので、当HPではこのように表記させていただきました。 注釈: ☆「守幸書・写しの駒」=漆の文字が消えかかった江戸時代の古駒を元に、当時の駒形と文字をそのままそっくり再現したもの。素材は御蔵島産黄楊。文字は彫埋め漆盛上げ。 ☆「摩訶大々将棋の駒」=13世紀鎌倉時代ころに考案されたとされる、駒数192枚(盤は19×19)の大型将棋を古図に基づいて復元製作したもの。文字は古式にならった漆の直書き。 |
☆97 |
先週は対局、NHK講座の収録などで四日ほど東京に滞在していたが、最終日はBIGLOBE「将棋ニュースプラス」の取材。 BIGLOBEでは5月より、毎週金曜日配信で将棋の情報を流していて、「レースクイーンに将棋を教えよう」や「加藤一二三伝説」などが話題になっている。 昨年のプロ編入試験をネット中継した時からの流れで、これも瀬川効果の一つと言える。 ネットでの動画配信の良い点は、時間の制約があまりないところ。番組が10分で終わっても15分で終わっても、内容が充実していればそれほど大きな問題ではない。 この日も五時間ほどで八本分収録できたのだが、時間にシビアなTVならこうはいかなかったはずである。 8月頃から配信との事。内容については見てのお楽しみだが、今回は真面目路線で、との事である。日本将棋連盟ホームページからも行けるので、是非よろしく。 × × 夏のイベント予定 7月29日(土) 神戸で小学生大会、審判。 8月5日(土) 静岡でJT子ども大会、指導。 8月13日(日) 長野東急将棋まつり。 8月14日(月) 大阪あべの、近鉄将棋まつり。 8月22日(火) 福岡で高校竜王戦、審判長。 23日(水) 福岡 8月27日(日) 和歌山でイベント予定。 管理人・注:8月6日(日)には、JT杯の対局(1回戦・対三浦弘行八段)があります。 |
☆98 |
今週をふり返って──。 7月24日(月) 長男はキャンプ、次男は保育所。というわけで、昼食は妻と優雅にイタリア料理。 長男の代わりにかぶと虫の世話。子供の頃は将棋ばかりで、こんな事はしなかったなあと改めて思う。 7月25日(火) 上京して、「神戸のつどい」に出席。 市主催のパーティで、東京で活躍する神戸ゆかりの方々に交流を深めてもらおう、という趣旨。神戸大使の名刺を久しぶりに配る。 7月26日(水) NHK講座の収録。今回は二本録り。 一本はNHKで衣装を用意して頂いたので、荷物が軽くてすんだ。 帰り途、伊丹空港で理事会帰りの淡路九段とバッタリ。 7月27日(木) 対局前という事で休養日。 明日は先手。▲7六歩△3四歩の次の▲6六歩だけを決める。後は展開次第である。 7月28日(金) 久保八段との順位戦。 作戦勝ちの将棋を錯覚などで難しくする。残り時間の差で勝てたような将棋だった。 2時頃帰宅。 7月29日(土) 谷川杯小学生大会の指導。 対局翌日の仕事は正直きついが、白星スタートなので心は軽い。 × × 暑中御見舞申し上げます。 今年も各地でお会いできるのを楽しみにしています。 (7月29日 記) |
☆99 |
第1図は、8月13日、長野東急将棋まつり、鈴木八段との席上対局。 前日、鈴木八段に、先手になったら石田流でいきます、と宣言されてしまったが、幸か不幸か振り駒の結果はこちらが先手。気合いで▲7六歩△3四歩▲7五歩と指してしまった。 第1図で、▲6五角△3二銀▲7二歩が次の一手のような妙手に見えた。△同金に▲4四角△3三桂▲5三角成で馬が作れるからだが、△6二金▲5四馬△4二玉と進んでみると6五の角がどうにも不自由である。 |
結果は完敗。だが、初めて指す戦型だったので収穫も多かった。 第2図は、8月14日、あべの近鉄将棋まつり、山崎七段との席上対局。 |
後手番。ゴキゲン中飛車から角交換、持久戦に。玉頭に勢力を張られて苦しい将棋だったが、ここから△1八と▲8四角△7四歩と銀を取らせたのが好判断で、何とかバランスを保つ。次の▲1八香が疑問で有利に。 |
ようやく勝ちになった、とホッとしかけた第3図。▲5五角と打たれて頭が真っ白になる。だが、△同歩▲7四飛に△7三歩と冷静に受けて残っていた。全棋譜は関西将棋会館HPをご覧下さい。 |
(8月17日 記) |
管理人より:長野での将棋まつりの名称および主催百貨店名は、正式には平仮名での表記(ながの)になっております。 |
☆100 |
光速ノートも100回目となった。第1回が四十才になる直前の事だったので、それから四年五ヵ月、月二回の割合で続けてきた事になる。これからも、気軽に書いてゆければ、と考えている。よろしくお願い致します。 NHK講座の収録が終了した。二本録りが7回、三本録りが4回、で計二十六本。現在考えている事が大体伝えられた、と内容にはまず満足している。 通しのリハーサルで大体の時間の感触をつかみ、それから本番に入るわけだが、リハーサルで1分近くオーバーした方が本番ではピッタリ収まる、というような事が分かってきた頃終わってしまうのはやや残念。 初心者の方にも分かりやすく、有段者の方にも参考になる内容を心掛けたつもり。聞き手の島井さんも今期は成績が良いので、まずはホッとしている。放送は後三回となってしまったが、10月からの講座は聞き手も大物なので、引き続き御覧頂きますように。 今回の上京は将棋世界の取材も二本。一つは「感想戦後の感想」で、これは11月号に掲載の予定。そしてもう一つは「イメージと読みの将棋観」。 六人のトップ棋士がある局面での構想や読みについて語る、という斬新な企画。他の棋士がどのような事を考えているか、が興味深く、私も楽しみにしている。将棋世界も是非御愛読ください。 (9月6日 記) |
谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。 気長に、そしてあたたかく見守っていてください。 なお、無断転載は禁止いたします。 |