第32回ながの東急将棋まつり

2004年8月17日(火)
ながの東急百貨店・シェルシェ5Fホール

ステージ

出演:谷川浩司王位・棋王、加藤一二三九段、木下浩一六段、
    野月浩貴六段、関口勝男指導棋士六段、関根紀代子女流四段、
    中倉彰子女流初段、金井恒太三段

主催:日本将棋連盟、ながの東急百貨店
主管:日将連長野支部
後援:長野市教育委員会、信濃毎日新聞社、NHK長野放送局、
    SBC信越放送、NBS長野放送、TSBテレビ信州、
    ABN長野朝日放送、INC長野ケーブルテレビ、
    日将連長野県支部連合会


        

☆席上対局

ステージでは、初めに棋士紹介ということで、この日出演の棋士がおひとりずつ自己紹介をされ、その後さっそく席上対局が始まりました。

棋戦名 組み合わせ(先後は振り駒で決定) 解説者
早指し戦 加藤一二三九段−木下浩一六段 谷川浩司王位・棋王
女流早指し戦 関根紀代子女流四段−中倉彰子女流初段 野月浩貴六段
将棋まつり地元棋士対決 木下浩一六段−関口勝男指導棋士六段 加藤一二三九段
手ぬぐい
※谷川王位・棋王の特選対局も含め、席上対局はすべて途中で次の一手を2回出題、それぞれ正解者の中から抽選で5名に記念品あり(正解者なしの場合は、応募者全員の中から抽選)。

←今回の出場棋士全員の名前が入った記念のてぬぐい(クリックすると拡大表示されます)。


▲加藤一二三九段−△木下浩一六段
(持ち時間各10分、切れたら一手30秒未満)

公式戦でも対局したことはなく、初顔合わせのお二人です。
木下六段の振り飛車を予想していた加藤九段でしたが、木下六段が居飛車に持ち込んで相矢倉に。
「早指し将棋とは思えない素晴らしい大熱戦」(谷川王位・棋王)となりましたが、秒読みの中、木下六段が△6七桂不成と桂馬で王手しながら、詰めろとなっていた角をうまくはずして優勢になり、そのまま勝ちきりました。
加藤九段から「矢倉もお上手なんですね」と誉められた木下六段。「全然まぐれなんですけど、まぐれでもとても嬉しいです」と、本当に嬉しそうな笑顔がこぼれていました。

<116手で木下六段の勝ち>

加藤九段−木下六段戦の解説
加藤九段−木下六段戦の解説


△関根紀代子女流四段−▲中倉彰子女流初段

(持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

元々は居飛車党だった中倉彰子女流初段ですが、2年ほど前から振り飛車を指しているそうです。
解説の野月六段がその理由を尋ねたところ「芸域を広げるため」とおっしゃったとか。
この対局は、先手・中倉(彰)女流初段の四間飛車穴熊に、後手・関根女流四段の銀冠という形になりました。
終盤、一手を争う攻防の中、決め手を逃した(?)後手を先手が見事に即詰みに討ち取り、逆転勝ち。
中倉(彰)女流初段は、野月六段に「あっこちゃん、強くなったね」と言われて、ちょっと照れくさそうでした。(^^)

<129手で中倉彰子女流初段の勝ち


▲木下浩一六段−△関口勝男指導棋士六段
(持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

先手・木下六段の向かい飛車から角交換となりましたが、後手の攻めを丹念に受け、一気に反撃に出た先手が、最後は後手玉を即詰みに討ち取り、勝利しました。

<91手で木下六段の勝ち>



☆谷川浩司王位・棋王に聞く
加藤九段−木下六段戦の後、休憩をはさんで谷川王位・棋王へのインタビューが行われました。
その中から一部を抜粋して掲載いたします。聞き手は、長野将棋愛好会の山之上仁さんです。
(※記事を読みやすくするために、多少表現を整えて掲載している箇所があります。)

インタビュー1 Q.谷川先生の場合、本当に長いご棋歴でいらっしゃいますので、将棋界の変化といったものについてもお伺いできればと思うのですが、最初に名人になられてもう20年以上になりますでしょうか。

A.そうですね。21の時でしたから、もう21年経った訳なんですけれども。

Q.その間に、将棋界の様子というものも変貌してきたっていうことがあると思うのですが。

A.そうですね、一番大きなのは情報化ですね。わかりやすい言い方をしますと、私が十代、奨励会昇段時代というのは、他の人が指した棋譜を調べるということがあまりなかった、そういう環境がそろっていなかったんですね。先輩の棋譜を手書きで写すしかなかった時代があって、それが簡単にコピーできるようになって、もうここ10年、15年ぐらいはパソコンで──これはもちろん、棋士、関係者だけなんですけれども、将棋連盟のホストからダウンロードできて、早ければ翌日には公式戦の棋譜が自宅で見られるようになってきたということです。

Q.そういう面でかなり変貌してきているということですが、谷川先生は、プロ棋士になられた頃、目標とする棋士はいらっしゃったんですか。

A.私が奨励会に入ったのは、昭和48年なんですね。それで、昭和47年の6月に大山名人から中原名人に替わった、フルセットの末、中原名人が誕生した訳なんですが、その最終局、第七局の将棋というのがすごく印象に残っているので──中原先生が振り飛車にした将棋なんですが、師匠の将棋教室で棋譜を並べましたし、私の修業時代、奨励会に入ってから卒業して、八段になるまでは、中原名人、中原時代だったんですね。ですから、中原名人に勝って名人になりたいという、そういう気持ちでしたね。

Q.実際には、名人戦では加藤一二三先生と対局されて、名人を獲得されましたが、その時のお気持ちというのはどういう感じだったんですか。

A.20代で名人になれた時は、自分が一番強いとは思えなかったですからね。私の場合は、初めてタイトル戦に出たのが名人戦でしたし、初めて取ったのが名人でしたから……それまでの名人というのは、大山先生も中原先生も他のタイトルを取って最後に名人という形でしたので、名人になった段階でもう誰もが認める第一人者という感じだったんですけれども、私の場合はタイトルを取る順番が名人が一番最初で、まだまだ客観的に見て5番目くらいかなという感じがしていましので、若さの勢いだとか、新しい人材を待望する世論というんですかね、そういうものの後押しがあって名人になれたという気持ちはありましたね。

Q.当時、客観的に見て5番目というお話だったのですが、ほぼ頂点に立たれたという実感があったのは、いつ頃になりますでしょうか。

A.(初めて名人になった)2年後に中原先生に取られて、その3年後、26の時に、子供の頃から描いていた、中原先生に勝って名人になるという目標を達成できたんですけれども、その時には王位と棋王のタイトルを持って名人を取って三冠になりましたので、そのあたりですかね……自分ではなかなか第一人者ということは言えないのですが、七つのうち名人を含めて三つもっていましたので、一応、まぁなんとか一番になれたかなという気持ちはありましたけれども、ただちょっと、このあとまたコロコロとタイトルを取られたりしましたので、それを続けることができなかったのが反省ですけれども。

Q.その後、羽生さんとの対決という形になっていく訳ですね。それで、かなり羽生さんを意識されたという面は、その頃あるのでしょうか。

A.自分で考えていたよりも、後輩が出てくるのがやっぱり早かったですね。35くらいになって後輩とのタイトル争いになるんじゃないかなと思っていたのですが、サイクルがどんどん早くなっていって、初めて後輩と番勝負を戦ったのが30になる前、森内さんと全日本プロの三番勝負決勝をやったり、佐藤さんと王位戦七番勝負、羽生さんと竜王戦とか戦っていたんですけれど、30になるまでに、もうそういう状況になっていまして、最初はちょっととまどいがありました。今のうちから後輩に負けていたんじゃ、ずっと負かされるんじゃないかって、ちょっと意識過剰になった時もありましたね。

Q.その頃ですと、若手が台頭してくることにやっぱり脅威といいますか、そういったものを感じられたんですか。

A.もっとも、元はといえばそういう道を自分で作ってしまったところもあったと思うんですね。それまでは、初めてタイトル戦に出る若手の人って、なかなか力をだせなかったんですね。何回か舞台を踏んで、経験を積んで力を出せるようになるという順序だったんですけれども、55年組──いわゆる昭和55年に棋士になった人達ですね、そのあたりからもういきなりタイトル戦に出てタイトルを取ってしまうという、ものおじしないといいますか、そういう状況が来ていましたからね。


                ********************


Q.羽生さん方をはじめとする世代が台頭してきまして、その後、羽生さんにだいぶタイトルを取られたという時代があった訳ですが、谷川先生は昨年度、王位を防衛されまして、棋王も獲得され、今、森内三冠もいらっしゃいますけれども、谷川先生が四十代を越して二冠を保持していらっしゃる秘訣というのは、どういったところでしょうか。

A.40歳になったことでこだわりがなくなったというか、気持ちが楽になったというのはありますね。今、他にタイトルを持っている人、タイトル争いをしている人というのは、30代半ば、あるいは前半で、東京在住ですね。私だけ40代で関西の方に住んでいるということで、いいポジションといいますか、活躍すれば評価してもらえるということを、ありがたいと思うようになりました。
羽生さんの世代というのは、野球でいえば松坂世代と同じで、森内さんはさすがにあれだけタイトルを取りましたので評価してもらえるようになりましたけれども、羽生さんを超えないと評価してもらえないという辛さがあると思いますので、そういう面で私はすごく恵まれていると思いますけれども。
インタビュー2

Q.40代になってかえって、気持ちの上でリラックスできる、というお話ですが、負けた時にかなり悔しいと思われることもあると思うんですけれども、その後、どういう風に気持ちを切りかえていらっしゃいますか。

A.最近はもう、指した将棋をすぐに忘れることにしているのか、自然に忘れるようになってしまったのか、ちょっとどちらかわからないんですけれども(笑)、本当に記憶力が悪くなりまして、でもそれはいいことだと思っているんです。逆に、忘れるということは、それだけ新しいものを覚えることができると思うようにしていますので。
あと、最近印象に残っているのは、東海道新幹線の「WEDGE」(ウェッジ)というPR誌があるのですが、その中で、横浜F・マリノスの岡田武史監督が、昨年からずっと優勝を続けていて今年の前半、出だしが悪かった時に、選手達に今までの自分のやり方は間違っていたという風なことを、一からスタートしようということで、つかんだものを握りしめてはいけない、というようなことをおっしゃったんです。つかんだものって、例えば、将棋でいえば得意戦法なんですけれども、得意戦法があるとどうしてもそれを使いたくなるんですね。つかんだもの、得たものを握りしめてしまうと、新しいものをつかむことができなくなってしまう。ですから、握りしめるんじゃなくて、触れるだけにしようというのがあって、これはすべてのことに共通するいい言葉だなぁと思ったんです。
私は最近できるだけいろんな将棋を指すようにしていまして、何年か前はスペシャリストが活躍した時代があったのですが、今のタイトル保持者、森内さん、羽生さん、佐藤さんは、どんな将棋でもさせるんですね。これからはやっぱり、オールラウンドプレーヤーの時代なのではないかな、というような感じもしています。


Q.谷川先生は、オールラウンドプレーヤーを心がけなければならないということを前からおっしゃっているかと思うんですけれども、元々、若い時期は振り飛車を指していらっしゃいましたね。

A.アマチュア時代、奨励会時代、四・五段時代というのは、振り飛車でしたね。でもそれはただ、昔からやっていたから振り飛車というだけで、自分にどの戦法が合っているかということを考えた上での振り飛車ではなかったので、一度、全部変えてみようということで、居飛車党になって、それからずっと居飛車党で時々振り飛車を指すという感じです。
昔は、一つ個性があればそれでトップを保てたというところがあったのですが、今はやっぱり、先ほどの情報化の話ではありませんけれども、他の人の長所というのも取り入れてなった訳で、それは自分だけではなく、全ての人に言える訳ですから、その中で苦手とか短所というのをあまり作ってはいけないんですね。ですから、長く活躍するためには、やっぱり一つの戦法ではなくて、いろんな戦法を指しこなせる──居飛車・振り飛車もそうですし、攻めの形・受けの形もそうですし、玉の堅い将棋・薄い将棋と、できるだけいろんなことが普通に、水準以上にできるようにならなきゃいけないんじゃないかなと。
それとまぁ、せっかくいろんな戦法があるのに、これしか指さないというのも、ちょっともったいないかなというような感じもしまして。


Q.なるべく幅広く指すことをこころがけていらっしゃると。

A.それと私も、先ほど(開会の自己紹介の時に)加藤九段が通算対局2位とおっしゃっていましたけれども、私ももう7位ぐらいなんですね。もう1,600局以上指して、棋士になって27年くらいですから、それだけやってると、ちょっと乱暴な言い方になってしまいますけれども、ずっと前例のある局面を60手、70手ぐらいまでたどっていって、ちょっといい手を見つけて、自分の力で考えた一手を指して勝っても仕方がないといいますか、あんまり嬉しくないんですね。ですからやっぱり、できるだけ自分の力で自分だけの手を考えて指して、それでもちろん勝ち負けはありますけれども、充実感が違いますので、できるだけ早い段階で前例のない形に持っていくように──もちろん、最新流行形もある程度頭に入れておきながら、実際の対局ではなるべく指さないようにしようと。特に時間の長いテレビ将棋や持ち時間3時間くらいの将棋ですと、どうしてもやっぱり終盤に時間を残しておかなければならないので、序盤であんまり使うと終盤苦しいということがありますので、前例をなぞっていくことになるのも仕方ないのでしょうけれども、二日制で持ち時間が8時間も9時間もあるのに、ずっと同じっていうんじゃ面白くないんじゃないかなと思っているんですけどね。

Q.ただ、最新の形の研究とかそういうことは、されなければならないというのは、ある訳ですよね。

A.最新形で、プロの棋譜で何十局も現れる局面というのは、横歩取りなら横歩取りの基本形、幹となる部分なので、それをやっぱり把握しておかなければならないのですが、決して、棋士がなまけてて他の人が指した将棋をなぞっている訳じゃないんですよね。大事な変化だから、いろんな人がやっている訳なので。


                ********************


Q.将棋棋士の全盛期、いちばん力が充実してくる時期っていうのは、どんな時期なんでしょう。

A.一時期、25歳全盛期説というのがありまして、昔は40歳ぐらいだったと思うんですけれども、それが段々早くなっていって、それはやっぱり情報が早く入るようになった、強くなる環境がそろったというのがありますね。それと、若い人の気質といいますか、大きな舞台でも、自分の実力を100%出せるようになってきたということで、40が30になり、25になってきた。25というのは、一つ当たっていると思うのですが、25歳でトップのレベルになる、で、それをどれだけ維持できるかということだと思うんですね。5年しか維持できない人もいれば、20年、30年できる人もいるということだと思いますね。

Q.谷川先生は、最年少名人になられて、今度は最年長名人にとおっしゃっていますね。

A.そうですね、成りゆきでそういう発言をしてしまったんですけれども(笑)、でもやっぱり長期的な目標を作っておかないと、短期の目標だけだと、一局の勝負にこだわってしまって、目先の芸とか技に走ってしまうことにもなしますし、かといって、長期の目標だけだと、その時々の達成感というのを味わうことができない。だから二つを持っておくことが大事だと思うんですね。ですから、長期の目標として、例えば50歳名人だったり、大山先生の持っていらっしゃる通算1,433勝だったりということも、やっぱり頭に置いて、ということです。



☆チャリティサイン会
チャリティサイン会
8月7日に行われた近鉄将棋まつりに続いて、こちらのサイン会でも、大勢のファンの皆さんが並んでいました。



☆特選対局 有力新鋭棋士が強豪に挑む!シリーズ6
△谷川浩司王位・棋王−▲野月浩貴六段
(振り駒、持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)
解説:加藤一二三九段

席上対局プログラム プログラムの最後は、谷川王位・棋王対野月六段の特選対局です。
「有力新鋭棋士が強豪に挑む!シリーズ」は、この将棋まつりの2日目から行われているプログラムです。組み合わせと結果は、左の画像をご覧ください(クリックすると拡大表示されます)。

光速ノート56」にもありましたように、▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △4四歩 という手順から、後手の谷川王位・棋王の四間飛車となりました。

先手の野月六段は、▲5五角と中央に出て、後手が△6三銀と受けた形から、いきなり▲3五歩と仕掛けます。(A図)
このタイミングでの▲3五歩の仕掛けについては、解説の加藤九段が「新手といってもいいくらい注目の一着」とおっしゃっていましたが、8日後に行われた第45期王位戦第4局では、玉型や端歩の位置など形は若干異なるものの、谷川王位・棋王が羽生善治王座の四間飛車に対して用いていました。局後の感想戦では、「5五角、6三銀の形で仕掛けるとどうなるかと思い、試してみました」と谷川王位・棋王はおっしゃったようです。そのきっかけは、この特選対局だったのでしょうか。

その後は、先手がどんどん攻め続け、後手が辛抱強く受け止める展開に。そして、先手が「秒を読まれて迷ってしまい」(野月六段)、後手玉に直接迫る手ではなく、▲2四飛と飛車の活用を図ったところから、後手の反撃が始まりました。
先手の玉頭に△8二香と打ちつけたのが、「しびれましたね」と野月六段に言わしめた一着。(B図)
以降も谷川王位・棋王は手堅く攻めをつなげ、勝利を収めました。

解説の加藤九段が「大変な白熱戦でした。谷川さんは、よくしのぎきりましたね」とおっしゃったのに対し、谷川王位・棋王は、「最初はあまり危機感がなく(苦笑)、ずいぶん調子よく攻められて、かなり苦しいと思ったのですが。野月さんはちょっと手が見えすぎたんじゃないかという気がしますけれども(笑)、もっとゆっくり指された方が困ったと思います」と感想を述べていらっしゃいました。

<116手で谷川王位・棋王の勝ち>
特選対局27手目まで
特選対局72手目まで

特選対局投了図

特選対局1
特選対局2
    次の一手の封じ手を記入する谷川王位・棋王



特選対局終了後、イベント最終日ということで閉会式が行われ、出演棋士を代表して谷川王位・棋王が挨拶されました。

「先ほどはちょっと若手にゆるめて頂きまして(笑)、これでやっと仕事が終わったと思ったら、最後の締めの挨拶をと、これは読み筋になかったのですが(笑)、本日は最終日ということで、たくさんのファンの方に五日間お越し頂きまして、本当にありがとうございました。ながの東急百貨店を始め、ご協賛を頂きました各社、皆様方に、厚く御礼を申し上げます。また来年、この時期に長野で、皆様にお目にかかれますように、たくさんのファンの方に来て頂きますように、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。」

これで、今年の「ながの東急将棋まつり」が無事に終了しました。
谷川王位・棋王を始め、ご出演の棋士の先生方、スタッフの皆さん、楽しいイベントをありがとうございました。また来年も盛り上がりますように!



懸賞詰将棋

谷川王位・棋王出題の懸賞詰将棋です。
(答えはこのページの右下に)


2004/08/29
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)


閉じる
閉じる





















懸賞詰将棋の答え:▲2一金 △同玉 ▲3二金 △同龍 ▲1一金 △同玉 ▲3三馬 △同龍 ▲1二金
まで9手詰