☆49 |
引っ越しをして一ヵ月が経った。まだ書庫にダンボールが山積みされてはいるが、何とか生活のリズムはできてきた。 土地購入から二年強。建築家の先生に設計をお願いして、私達にとっても一大イベントだった。途中、弥生時代の遺跡が出土し、工事が一ヵ月中断したりもしたが、二千年前からこの地に人が住んでいたという事は、水害の少なさも証明している。ロマンだけでなく安心を得る事もできた。 新居は三層。玄関から階段を五段下がったB1Fに、書斎と和室と書庫がある。 やはり立場上、広い和室は欠かせない。書斎も、パソコンと将棋盤と原稿用紙を置いてもまだ余裕のある広い机が欲しかった。そして、古い将棋雑誌も捨てる事はできないので、書庫はかなりのスペースを取っている。 四月からのもう一つの変化は、長男が小学校に通うようになり、起きるのがまた一時間早くなった事。下の子がもう少し手がかからなくなれば、午前中の書斎にこもる約四時間が、私にとって至福の時になるのだろう。 私達素人は、設計図を見ても平面的なイメージしか浮かんでこないが、建築家の先生はもちろん立体的に考えておられるので、住んでみて初めて分かる、新しい発見がいくつもあった。 一年間幸福になりたければ家を建てよう、という諺があるようだが、二十年、三十年と楽しめる家でありたいと思っている。 (4月15日 記) |
☆50 |
4月25日、天童にて第49回の人間将棋。 天童へはタイトル戦や将棋の日で十回以上行っているが、人間将棋は初めて。葉桜になっていた事、寒かった事は残念だったが、雨が降らなかったのは不幸中の幸い。舞鶴山公園で開催する事ができた。 全国からの応募で選ばれた駒武者達が、東軍、西軍に分かれて戦を始めるが、決着つかずと見て大将が戦を止め、この後は将棋で、という事で対局が始まるわけである。 対局者である木村七段と川上五段の最大の任務は、全ての駒武者に一度は動いてもらう事。 実はこれがなかなか大変で、私の千六百数十局の公式戦でも殆ど記憶がない。今年2月のNHK杯、久保八段戦は全ての駒が動いたが、これは229手という二局分の大熱戦。私の長手数記録の一局でもあった。 木村七段も川上五段もさすがに一苦労。途中、パスのような手もいくつかあったが、何とか全部の駒を動かして終局。 人間将棋と普段の将棋のイベントの大きく違う点は、将棋を知らない人が数多く見に来られる事。女性も多かった。そういった人達の一人でも多くが、将棋に興味を持って続けてもらえれば、と願っている。 (4月28日 記) |
☆51 |
5月8日、甲子園に着いてまず驚いたのは、報道陣の多さだった。カメラマン、記者合わせて二十名以上。こんな事は千勝達成以来である。もっとも、タイガースの選手にとってはいつもの事なのだろうが──。 今岡さんを待つ間に、藪さんが挨拶に来られた。御本人に「今日、先発ですよね。」と聞くわけにもいかず、「将棋盤、使って下さい。」とだけ申し上げておいた。 今岡さんにお会いするのはこれが初めて。自信に満ち溢れた表情が印象的だったし、スター選手としての華やかさも感じられた。 甲子園で観戦するのは、情熱大陸の取材があった昨年6月以来。藪さんと親しくなってから登板を間近に見るのは初めてで、自分の対局以上に緊張した。この応援ページで書き込みをして下さるファンの方の心境と同じだったかもしれない。 試合の方は、前回に続いてのサヨナラで最高の勝ち方だったが、今岡さんはノーヒットだったし、藪さんに勝ち星が付かなかった。 翌日が16点取っての大勝、今岡さんも2ホーマーだった事を思うと、どうして薮さんの時にと言いたくなる。 ただし、これで藪さんが防御率トップに躍り出たのは我が事のように嬉しい。幸運も不運も長い目で見れば公平に訪れるもの。薮さんには粘り強くこれからも投げて頂きたい。 (5月10日 記) |
☆52 |
棋王就位式の後は、NHKBS2の収録で上京した以外は殆ど仕事もなく、7・8月に出版予定の本の追い込みが忙しい。今回は、本の宣伝を兼ねての近況報告。 まず、毎コミの全集十四年度版。今回は千勝達成という事で池崎和記さんによる巻頭インタビュー。そして、ねこじゃらしさんの許可も頂いて、光速ノートも一部転載する事になった。読み物としても楽しんで頂けるはずである。 次に、まだ題名は決まっていないが将棋連盟から終盤の本。光速の寄せシリーズの続編だが、一つの局面で即詰みのある持ち駒を考えるなど、新しい工夫も加えたつもりだ。 そして、PHP出版から河合隼雄文化庁長官との対談本。こちらはまだ取材が残っているが、文化庁月報の対談からスタートしたものが単行本に発展し、棋王就位式でも御祝辞を頂いた。ライターの方にどのようにまとめてもらえるか、楽しみである。 この他にも、古田選手との対談本の文庫化も進行中である。 全部合わせると九百ページ以上。赤ペンを右手にチェックをしている姿は、棋士というより編集者のようだ。 ただし、王位戦が始まるまでには全て目処がつきそうで、その意味では幸運といえるかもしれない。 (5月25日 記) |
☆53 |
先週は自宅での写真撮影が二日あった。 とはいっても、取材対象は私ではなく家。公に発表されるものではないが、建築家の方が作品としての家を記録として残しておくために、カメラマンの方に依頼された。 ただ、建築写真というのは天候に大きく影響される。最初の予定日は雨で中止。二回目は晴れていたのだが、雲が多いという理由で何も撮らずに帰ってしまわれた。そして三回目にようやく敢行。待つ方も撮る方も大変である。 外観だけでなく、玄関、階段、和室、書斎、リビング、ダイニングなどを一日かけて撮影。家具を除いて、その都度全て片付ける。 もちろん人が居てはいけないので、次男を抱えながら部屋の隅に逃げ込む。ここなら大丈夫かと思っていたら、「すみません、窓ガラスに映っています。」こんな取材は初めてである。 太陽が沈みかける七時頃まで撮影は続いたが、この日も雲が少しあったので、結局二日後、もう一度外観を撮りに来られた。 二〜三時間で撮影を済ませる人も多い中で、この方は納得できるまで何度も通われるとの事。妥協しない、というのはどの世界でも重要な事なのだと改めて感じた取材だった。 (6月7日 記) |
☆54 |
25日の夜、王位戦の担当記者、観戦記者の方と飲んでいて、タイトル戦の連続同一カードの記録の話になった。 羽生さんとの王位戦はこれで三年連続。「タイ記録ぐらいですかね。」などと話しながら将棋手帳を調べてみて驚いた。昭和45年から50年にかけての十段戦が、六期連続で中原−大山戦なのである。 名人位を失ってからも、「中原さんを倒せるのは私しか居ない。」と大山十五世名人は広言しておられた。この六期連続は中原永世十段の五勝一敗に終わるのだが、二回り離れた後輩とここまで戦うのは簡単ではない。 言葉だけでなく実際に証明して見せたわけで、ひょんな事から改めて、大山十五世名人の偉大さを思い知らされる事となった。 さて、今回の挑戦者決定戦は、昨年の王座戦で渡辺五段が挑戦した流れもあり、山崎五段にもチャンスは大いにあると思っていた。 流石は羽生さんというべきか。有望な若手はきっちりと抑える。 私も経験した事だが、一人の相手にだけ勝てない、というのは誰にでも一時期ある事で、羽生さんの調子や内容自体は悪くないと見ている。 私の方も調子はまずまずか。タイトルを二つ持って防衛戦を戦える、といった意味では昨年より気は楽である。一昨年、昨年と同様毎局違った戦型で戦えるよう、事前の研究と気持ちの余裕を持って臨みたい。 (6月29日 記) |
☆55 |
プレゼント大会にたくさんの御応募、どうも有難うございました。一ヵ月ぶりの光速ノート、とはいっても書く事もないのですが、近況等を報告したいと思います。 × × 紋別は市制五十周年、そして勝浦九段の故郷という事もあって、温かく歓迎してもらった。前夜祭も解説会も大盛況だった。 羽田−紋別便が一日一本しかなく、その飛行機に乗るために、自宅を7時半に出なければいけなかったのは計算外だったが、それでも、夏バテしてきているこの時期の北海道対局は有難い。これで英気を養ってまた8月を乗り切れれば、と思う。 ただ、この後もハードスケジュールが続く。30日は東京で達人戦。夜に神戸にもどり、31日は小学生大会で指導。夜にもう一度上京して、1日は佐藤棋聖の結婚式がある。 神戸にもどって、2日は休養日だが、3日には賢島へ出発である。 第二局は完敗だった。第三局は内容のある将棋にしたいと思っている。 × × 皆様も御身体くれぐれも御自愛下さい。7日の大阪近鉄、17日の長野東急の将棋まつりにも是非お越し頂きますよう。 (7月29日 記) |
☆56 |
妻の実家で三日ほどのんびりした後、16日14時の「しなの」で長野へ。 長野東急の将棋まつりに初めて呼んでもらったのは五段の時だったか。以降は連続出場。しなのに乗るのはもう何回目だろう、としみじみ思う。 但しこの特急は振り子式でよく揺れるので、本などは読まず、昼寝をする事に決めている。おかげで三時間はあっという間だった。 17日は、加藤−木下戦の解説の後、将棋の話。今回はインタビュー形式で、一人でしゃべるよりこちらの方が気は楽である。 最近印象に残った記事、横浜マリノスの岡田監督の言葉、「つかんだものを握りしめてはいけない。触れるだけにしよう。」を紹介する。得意戦法に頼るのではなく、新しい事に挑戦する姿勢が進歩につながってゆく。 席上対局は野月六段と。公式戦ではまだ当たっていないが、前に将棋まつりで負かされている。 後手番。▲2六歩△3四歩▲7六歩△1四歩▲9六歩△9四歩▲1六歩△4四歩という手順を経て、普通の四間飛車に。 仕掛けを許して苦戦だったが、粘りが効を奏して逆転勝ち。懸賞金を頂く。 帰りは「あさま」で東京へ。こちらは揺れもなく快適。明日は空路福岡へ。高校竜王戦の審判で20日まで。 イベントの対局とはいえ、近鉄と合わせて連勝は、王位戦第四局に向けて良い気分転換になった。 (8月17日 記) |
☆57 |
8月22日、小林研一郎先生からお誘いを頂いて、大阪のフェスティバルホールに出掛けた。この日は題して「三大交響曲の夕べ」。 シューベルト 未完成 ベートーヴェン 運命 ドヴォルザーク 新世界より 世界的に有名なマエストロ小林は実は大の将棋ファン。二十年前に将棋まつりの席上で対局したのが御縁で親しくさせて頂いている。その時は飛落で辛勝。著名人の中では一、二を争う実力者である。 この三曲を指揮するのは体力勝負でもあります、とマエストロ。確かに、オードブル抜きでいきなりメインディッシュ三品は、料理する方も食する方も大変だ。 運命を演奏する前にマエストロが仰った言葉、「三十二才で音を失ったベートーヴェンが、絶望せずに作曲に励んだおかげで、私達は素晴しい音楽を享受できるのです。」が印象に残った。私達棋士も、感動を与えられる棋譜を残さなければいけない。 この日は長男のコンサートデビューでもあった。静かに聞いているかどうか心配で、いつもよりはリラックスできなかったがそれでも、優雅な一日を過ごす事ができた。 終演後、花束を手に楽屋に伺ったが、もうその足で関西空港からアメリカに向かわれるとの事。世界を舞台に活躍する事の大変さも改めて感じた次第である。 (8月23日 記) |
☆58 |
王位戦の応援と達人戦のお祝いの書き込み、本当に有難うございました。 達人戦に関しては、三度目の出場でようやくといったところ。王位戦の方は、序盤から意欲的に新型を試す、という意志は通せたのですが、中盤以降でミスが多く、不本意な内容でした。 ただこれも、進化するための一つの過程と考えていますので、これからも応援、よろしくお願い致します。 × × 敬老の日が近いという事もあって、19日、久しぶりに家族で両親の家に出掛けた。 最近将棋を始めた長男は、着くなりすぐに 「おじいちゃん、将棋指そう。」 ただ、一手詰がまだ怪しい状態では勝負になるはずがなく、連戦連敗。最後は、泣きながら駒を投げ付ける始末である。(昔の誰かを見ているようだ。) それでも、切り換えの早いのが子供の良さで、帰り際には、 「今度はもっと強くなってくるからね。」 自宅にもどった長男は、私が監修した入門書を早速読んでいた。そんな彼を、嬉しいような困ったような、ちょっと複雑な心境で眺めている今日この頃である。 (9月20日 記) |
☆59 |
☆60 |
16日に行なわれたJT将棋日本シリーズ、大阪子ども大会の参加者は五百三十一名。大阪は第一回という事もあって、東京や名古屋ほどではなかったが、それでも大盛況だった。 高学年と低学年に分けて代表二名ずつを決め、決勝は本大会の席上で和服を着て指す。正にプロと同じ舞台であり、少年達にとっては一生の思い出になるだろう。 さらにこの大会の良いところは、初心者も楽しめる配慮をしてある点。 勝者には「王」、敗者には「角」の印を成績表に付けるので、負け続けてもそれほど落ち込まずにすむ。そして、数多く対局した人が賞品をもらえるシステムになっている。 私は鹿野女流初段と二人で、お母さんのための講座を一時間ほど。将棋を全く知らない人達に動かし方から教えるのは初めてで妙に疲れてしまった。 将棋のルールを大人になってから覚えるのは大変だ、と改めて感じた次第である。 さて、私の方の本番は23日の土曜日。お近くの方は是非、大阪のサンケイホールへお越し下さい。 (10月17日 記) |
谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。 気長に、そしてあたたかく見守っていてください。 なお、無断転載は禁止いたします。 |