光速ノート 180−190

☆180

 近況報告を二つほど。
 順位戦各クラスのリーグ表が発表されました。最近は連盟からの郵送よりも先にネットなどで出てしまうので、郵便の封を開ける時のドキドキを味わう事ができなくなりました。初戦の相手は名人戦の敗者なので、対局は一回戦の後のほうになりそうです。
 JT将棋日本シリーズの記者発表がありました。私は二回戦、静岡大会からの出場。昨年の幸運を今年に生かしたいところです。森下九段にあやかりたいと思っています。
 また、前期の優勝賞金の使い道ですが、東京都教育委員会を通じて、盤と駒2000セットを小学校等に寄贈する事で、話を進めています。

今後の予定。
26日(月)大阪で久保王将の就位式。
28日(水)岡崎将棋まつり前夜祭
29日(祝)岡崎将棋まつり 佐藤九段との席上対局など

  今週は予定があまりないので研究に専念します。
 
                                 (4月19日 記)

☆181

 光速の掲示板でも話題になっていましたが、詰将棋パラダイス5月号裏表紙掲載の作品で、入選100回、同人作家入りを果たしました。
 初入選は昭和62年5月号ですから、ちょうど23年。1年に4作強の割合で入選を続けてきた事になります。
 100作を振り返ってみますと、最短手数は13手、最長は95手。20手台の中篇が一番多いはずです。一作一作を眺める毎に、その当時の出来事や対局の結果、内容などを鮮明に思い起こす事ができます。
 記念の作品は短い長編といったところでしょうか。難解作ですが、解いてもらえれば成程と納得してもらえる作品だと思っています。難しくて手が出ないという方にも、結果発表を御覧頂き盤に並べて楽しんで頂ければと思います。

 これは余談ですが、岡崎将棋まつりに出発する直前に詰将棋パラダイスが届いたので、そのまま持参。嬉しかったのでつい、控え室で披露してしまいました。
 案の定、佐藤康光九段が解き始めて嫌な予感。棋士は詰将棋を見ると解かなくては気が済まなくなるので、イベント等の控え室ではあまり難しい問題を出してはいけない、という暗黙の了解があります。出番までに解けないとイベントに集中できなくなるからですが、昼休み中に無事解いてもらってホッとしました。

 さて話は変わりますが、グランドプリンスホテル赤坂が来年3月営業終了を発表したのには驚きました。27年前、加藤一二三名人に挑戦した第一局が、このホテルのオープンしたばかりの新館でした。名人を獲得、8月の就位式もこちらの別館で。以来東京対局での定宿となり、私にとっては最前線基地ともいえる存在でした。これだけ馴染んだホテルをまた新たに作るのは大変で、今から悩んでいるところです。

                                   (5月1日 記)

☆182

 近況報告などをいくつか。
 12日には久保棋王・王将と将棋世界の対談。関西棋界を語る、というもので7月号に掲載されます。寄せのセオリー、懸賞詰将棋共々、御覧頂きたいと思います。
 その詰将棋ですが、現在月に8題ほど締め切りがあります。
大乗刊行会 5手詰・9手詰の2題
週刊現代  7手詰が通常4回
文芸春秋  11〜15手詰
将棋世界  基本的に15手以上
 出題先によって手数が違うので混乱はしませんが、油断しているとすぐに締め切りが来るので、時間があるときに創りだめするようにしています。
 週刊将棋で、名人戦第四局のナビゲーターを務める事になりました。詳しくは週刊将棋を御覧頂きたいのですが、第四局を見ての疑問や質問を編集部まで、ファックスかメールでお送り下さい。
 対局のほうも、銀河戦の出番がそろそろ。最強戦は30日。非公式ですが達人戦もあります。万全の準備で臨みたいと思っています。

                                  (5月16日 記)

☆183

 「イメージと読みの将棋観2」が刊行された。
 羽生名人、渡辺竜王、佐藤九段、森内九段、藤井九段、私の六人が、示されたテーマ図での構想や読みを披露し、それを観戦記者の鈴木宏彦さんがまとめた内容で、平成20年に発売されたものの第二弾である。
 テーマは約50。中終盤の読み比べは興味深いし、序盤に関してはそれぞれ企業秘密の部分もあるのだが、各棋士が取材を受けた時点で感じている事を、そのまま正直に答えている。上級者向きではあるが、是非じっくり読んで頂きたい本である。

 その他に、最近読んだ中で面白かった本を二冊紹介したい。
 「佐藤康光の石田流破り」。▲7六歩△3四歩▲7五歩の局面に絞って書かれている。それだけに内容も深い。久保利明二冠と二年連続で棋王戦を戦った、その苦心と研究も読み取れる。
 「中田章道短編詰将棋代表作」。7〜15手の分野での中田七段のセンスは棋士の中でも群を抜いている。解答者の立場でもまず苦労したし、作家の立場で感心させられた作品も多かった。

                                    (6月3日 記)

☆184
 広瀬章人五段が羽生善治名人を破って王位戦挑戦者になったニュースは、その内容の鮮やかさもあって将棋界に衝撃を与えた。
 今期のリーグ戦は戸辺六段と広瀬五段が好調なスタート。最後に羽生名人がプレイオフに持ち込み、やはり深浦・羽生戦か、という雰囲気になっていたところだけに、価値のある勝利である。

第1図は△4七馬まで

 第1図は76手目、羽生名人が△4七馬と金を取った局面。▲同銀は△5七金の両取りが厳しいので、一見▲同馬しかなさそうに思えるが、広瀬五段は▲同銀。以下△5七金▲5五馬△4七金▲2二馬△同金▲3一銀と一気に寄せに出る。3四の歩が大きく受けが難しいのである。
 本譜は△5五角だったが▲5一飛がピッタリ。△7三角の方が綾が残っていたのではと思うが、▲2二銀成、▲6一飛、▲7二飛、▲8三飛などがあり、やはり先手が勝ちのようだ。
 穴熊の技術革新といえば、田中九段の居飛車穴熊、福崎九段の大駒を切るスピード感などがあるが、広瀬五段は歩の使い方が実に上手い。本局のように3四に早めに拠点を作ったり、5・6筋の歩を切ってと金作りを目指したり、といった攻め方である。
 広瀬五段はこれで六段に昇段。プレッシャーとは無縁のような飄々とした対局態度だが、これがタイトル戦でどうなるか。深浦王位としても、羽生名人とのダブルタイトル戦を多分予想していたはず。しかも全くの新感覚の持ち主といえるので、最初は戸惑うのではないかと思う。
 第一局は7月13・14日、金沢にて。私も立会を務める事になっているが、新鮮な顔合わせで楽しみにしている。

                                  (6月13日 記)

☆185

 6月29日、三浦弘行八段との順位戦は二転三転、辛勝だった。
 図は158手目の局面。ここから▲1二歩△同玉▲2一銀で終局。以下、△同玉▲3三桂△同金▲2二歩△同玉▲4二竜。この時の合い駒に金がないので、△3二銀に▲1一銀で即詰みとなる。

図は158手目△3七銀成まで

 図で先手の持ち駒は17枚。大ぶりの駒だったので駒台に上手く乗り切らず、妙な事で慌ててしまった。こんな事も珍しい。
 161手、終局は0時52分。だが、今期のA級順位戦は1回戦から熱戦続きで、これでもまだ早いほうである。
 これからも厳しい相手が続くが、上を見て戦えるよう頑張りたい。

 感想戦を終え、タクシーに乗ってサッカーの結果を知る。23時キックオフなので、リアルタイムで見る事はないだろうと思っていたが、延長でも決まらずPK戦の末と、こちらも2時まで戦っていたのには驚いた。
 サッカーはあまり詳しくないのだが、岡田武史監督には七年前にお会いした事があり(光速ノート35)、注目して見ていた。
 アマはチームの和が勝利を呼ぶ。プロは勝つ事で自然にチームの和が生まれる。という言葉を聞いた事がある。
 今回のワールドカップはやはり、緒戦のカメルーン戦で全てが決まったのだろう。
 帰国後の記者会見も爽やかだった。先の事は考えられない、と岡田監督は言っておられたが、是非もう一度指揮を執って下さい、と再び記しておきたい。

                                   (7月2日 記)

☆186

 いやとにかく疲れました。
終局が3時10分。二局分の感想戦を終えたのが4時40分。将棋会館を出た時に空が明るくなっていたのにはちょっと感動しました。始発の出る時間でしたが、寝過ごすといけないのでタクシーに乗り、5時20分帰宅。お酒を飲まずにこの時間になったのは初めてです。

 7月22日。久保二冠との順位戦。いつもより早く9時45分過ぎには対局室に入ったのですが、先に下座を占められてしまいました。その代わり、王将は譲って対局開始。
 3手目▲7五歩は予想通り。△8四歩も予定で、研究していた作戦もあったのですが、それ以上に速い展開となりました。佐藤九段の本に書いてあった変化を忘れてしまっていたのには正直呆れましたが、実戦の展開もバランスが取れていたようです。
 千日手の場面はこちらに選択肢があったようですが、久保二冠と二局指せるのは嬉しい事と思い、打開する順はあまり考えませんでした。 
 21時29分、千日手成立。近くのコンビニでバナナを購入。夜戦に備えました。

第1図は96手目△8四香まで

 指し直し局は、これも予想通りのゴキゲン中飛車。長手数になった原因は97手目、第1図での▲1四竜。ここは▲5五馬が正着でした。△7六角は▲6五桂がひどいので、△8二銀の一手ですが、そこで▲5四馬△同金▲4三竜が強烈。以下△5三金打▲8二銀不成△同玉▲4一竜とすれば本譜より随分得でした。
 ただこれを除けば、形勢が二転三転する中で気持ちが揺れることなく、終始落ち着いて指す事が出来たと思います。

 名人戦棋譜速報のスタッフはいつも頑張っていますが、今回の翔記者の中継もコメント、写真共に秀逸でした。月額500円ですが是非多くの方に入会して頂きたいと思います。

 梅雨明けと同時に猛暑の日々が続いています。皆様くれぐれも御身体、御自愛下さい。

                                   (7月23日 記)

☆187

 昨年初めて開催しました、棋士会将棋フェスティバルin大阪、今年は10月11日(祝)に行います。
 今年の特徴をいくつか挙げますと、
1、総合司会には桂九雀さん。詰将棋パラダイスにも連載をしておられた桂九雀さんは、アマ強豪と
  しても有名です。トークショーでも盛り上げて頂けると思います。
2、ぐるぐる指導対局。今年は出演棋士6名が担当します。私も時間の許す限り参加したいと思って
  います。
3、特別指導対局。久保二冠と井上八段が担当。色紙と対局棋譜付きなので、思い出に残るのではな
  いでしょうか。
4、清水女流王将vsコンピュータ、速報解説会。この日東京で行われるビッグイベントも、随時速
  報します。(持ち時間の関係もあり、対局終了までお伝えできるかは分かりませんが)
5、記念対局。今年は久保二冠の相手に豊島五段を抜擢しました。昨年度勝率第一位がどのような戦
  いを見せるか、ご注目頂きたいと思います。

 詳しくは関西将棋会館のホームページを御覧下さい。関西将棋会館1階販売でチケットを購入されるか、往復はがきでのお申し込みとなります。特に指定席は数に限りがありますので、お早めに申し込まれた方が良いと思います。どうぞよろしくお願い致します。

                                    (8月5日 記)

☆188

 一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
 静岡での日本シリーズ、東京での達人戦決勝にご来場頂いた皆様、本当に有難うございました。
 日本シリーズは、やや作戦負けの将棋を混戦に持ちこんだのですが、そこからの決め手がありませんでした。達人戦の方は、佐藤九段に新工夫を出され、腰を落ち着けて考えなかったために完敗。恥ずかしい将棋でした。
 昨日は自宅で研究会。対佐藤戦の序盤も並べ、意見をもらった事で少し頭の中の整理も出来ました。この日の三局は最近ではまずまずの内容でしたが、今回のリーグ戦も菅井四段が優勝。彼は3回連続5勝1敗で、先輩3人は「これではいけないね」。このところ成績の悪い畠山七段は「失礼して次回は代打を探します」とまで言い出す始末で、その様子を菅井君はニコニコ。研究会というのは大抵若手が勝つとしたものですが、もう少し頑張らなければいけません。
 トーナメントで負けて一番つらいのは、対局がなくなる事です。ただ、終わった事を嘆いても仕方がないので、毎日の積み重ねを続けるしかないと思っています。

 棋士会将棋フェスティバルTN大阪、指定席はありませんが、前売り券はまだ余裕があります。事前申し込み受付は17日までですので、お急ぎ下さい。
 また、10月31日(日)、東京の棋士会将棋フェスティバルの詳細も発表されていますので、こちらもよろしくお願い致します。

                                     (9月7日 記)

☆189

 9月22日(水)有馬・中の坊瑞苑での王座戦第二局の解説。
 図は47手目、7四の馬を▲6三馬と入ったところ。ここでの△7五歩が玄妙な一手だった。

図は47手目▲6三馬まで

 通常の△7四角なら▲同馬△同銀▲7五歩△6三銀▲3五歩で先手好調。△7五歩▲同銀△6五歩という攻めはいかにも細いのだが、先手玉が片矢倉な事、棒銀が遊ぶ展開になる事から、先手も受け切るのは容易ではない。
 羽生王座の柔軟な考え方に改めて感心させられた一局だった。

 9月24日(金)朝、大阪市立開平小学校へ。JT将棋日本シリーズ、盤と駒の寄贈式。
 平松邦夫市長に1000セットお渡しし、その中から市長が開平小に贈呈。私も入門書と詰将棋の本をプレゼントした。
 「将棋を知っている人は居ますか。」の質問に多くの子が手を挙げたのは嬉しかった。児童代表のお礼の言葉も、気持ちが良く伝わる内容で素晴しかった。
 平松市長とは二十数年前、平松さんが毎日放送アナウンサー時代に番組で何度かお会いした事がある。柔和な雰囲気は当時と変わらず、控え室でも話が弾んだ。
 東京の寄贈式は都庁だったが、せっかくの機会なので学校で、というのは平松市長の提案。元気な子どもたちにも会うことができ、私にとっても心に残る一日となった。
 終了後、将棋会館で10月11日のイベントの打ち合わせを実行委員の皆さんと3時間ほど。前日の準備、アンケートの内容、抽選会の賞品などを確認する。

 おかげさまで、前売りのチケット販売と申し込みはがきで定員ちょうどとなりました。当日券はありませんのでご注意下さい。

                                 (9月25日 記)

☆190

 棋士会将棋フェスティバルIN大阪、多くの将棋ファンの方にお運び頂き、本当に有難うございました。
 桂九雀さんに総合司会をお願いしましたが、わざわざ和服でお越し頂き、講座の聞き手、目かくし対局の指し手役、トークショーの進行と大活躍。特に、久保二冠、井上八段、船江四段
とのやり取りは絶品でした。ただ、船江君のお笑い系のキャラが確立してしまったようで、彼の将来がやや心配ですが。
 久保二冠、井上八段による特別指導三面指しも、定員の数倍の申し込みがあり、色紙と対局棋譜付きの価値を理解して下さる方が多かったのは嬉しい事でした。 
 清水女流王将と「あから2010」の対局が、これから佳境というところで時間になってしまったのは申し訳ない事でした。
 結果はご承知の通り、「あから」の勝ち。仕掛けの手順などは一時的に金損する事もあり、プロはまず捨ててしまう指し方ですが、意外に難解でした。清水さんとしても、良くしなければと力が入って時間を使いすぎたのかもしれません。
 人間とコンピュータの違いも現れて、興味深い内容でした。ただ、清水さんも「あから」も本来の実力はこんなものではないと思います。個人的な考えですが、女流棋士に勝ったから次は男性棋士、というのはやや短絡的かと思うのですが。
 イベントのほうに話を戻します。二回目ということで、昨年よりは余裕を持って臨めましたが、マイクの声が聞き取りにくいなど、反省材料もありました。アンケートの集計はこれからですが、頂いたご意見を参考に、これからも皆さんに楽しんで頂けるイベントを開催できるよう務めてゆきます。
 改めて御礼申し上げます。

                               (10月13日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。