第30回JT将棋日本シリーズ 決勝戦 東京大会
|
|
2009年11月22日(日) 東京ビッグサイト・東4ホール 大盤解説:加藤一二三九段 聞き手:山田久美女流三段 読み上げ:安食総子女流初段 主催:日本将棋連盟 後援:文部科学省、文化庁、 東京都、東京都教育委員会 協賛:JT |
![]() |
※インタビューやコメントについては、記事を読みやすくするために、多少表現を整えています。 |
<対局前のインタビュー> |
深浦康市王位 Q.まずは深浦王位、準決勝まで振り返っていかがでしょうか。 A.近年はタイトルを取れて、JT杯もよく出させていただいています。 昨年は決勝で涙を呑んだのですけれども、(今年は)よくここまで戦ってこれたなと思っています。 Q.お相手の谷川先生の印象をお聞かせください。 A.私が25年前に福岡大会で初めてこのJT杯を見たのが大山−谷川戦というカードで、 当時、谷川先生は名人、それから25年間第一人者でおられましたので、 この決勝というステージで谷川先生に挑戦できる喜びというのはかなりあります。 Q.最後に今日の意気込みをお聞かせください。 A.昨年、この決勝戦で悔しい思いをしていますので、がんばっていい将棋を指したいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 |
谷川浩司九段 |
![]() |
Q.本年度を振り返っていかがでしょうか。 A.振り返ってしまうと、どうして私が対局者としてここにいるんだろうということになってしまうと 思うんですけれども(苦笑)、事情がありまして、こういうことになりました。 東京で日本シリーズの決勝が行われるようになりましてから、なかなか日本シリーズでは勝てず、 今回初めてですので、本当にたくさんの方に来ていただいて、ありがたいと思っております。 Q.お相手の深浦王位の印象はいかがでしょうか。 A.3年連続王位ということで、しかもフルセットで勝ち、今年は3連敗から4連勝とうことで、 私の棋士生活を振り返ってみて、いちばん欠けていたのが精神面の強さだと思うのですが、 それをいちばん持ち合わせているのが深浦王位だと思いますので、 先ほどの(深浦王位の)話とは違って、こちらが挑戦する立場ではないかと思っています。 Q.最後に今日の意気込みをお聞かせください。 A.先ほどもお話しましたけれども、33年の棋士生活で、これほど多くのファンの方の前で 将棋を指すのは、実は初めてではないかという気持ちもありまして、 嬉しいと同時にちょっとプレッシャーも感じているわけですが、 わざわざ来てくださった皆様に満足していただけるように、全力を尽くしたいと思います。 |
<対局> 対局内容については、JT将棋日本シリーズ公式サイトに、棋譜と講評が掲載されています。 また、光速ノート173には、谷川先生ご自身による解説と感想が記載されています。 どちらもぜひご覧になってみてください。 |
![]() |
下の写真は封じ手予想クイズの局面、後手の深浦王位が36手目△3四飛と指したところです。 |
![]() |
谷川先生が次に指した手は何でしょう・・・ こちらもぜひJT将棋日本シリーズ公式サイトでご確認ください。 対局の結果は、95手で谷川先生が勝利し、12年ぶり6度目の優勝を果たされました! 優勝した谷川先生には、日本将棋連盟の米長邦雄会長より表彰状が、 JTの志水雅一副社長よりJT杯と優勝賞金の目録が、それぞれ授与されました。 準優勝の深浦王位には、JTの志水雅一副社長より準優勝賞金の目録が授与されました。 |
<優勝コメント> |
![]() |
本日は、たくさんの皆様方にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。 今日は、こども大会に2000人の参加がありまして、優勝者に羽生名人が表彰状を渡して、また、つるの剛士さんにお忙しい中お越しいただいて、実は最後の自分の将棋だけが心配だったんですけれども、元々出られなかった棋戦ですので、のびのび指せたのが勝因だったのではないかと思っています。 米長会長から表彰状をいただく時に、実はやっぱり優勝取り消しだという風に言われるんじゃないかと、ちょっとビクビクしていたのですが(笑)、そんなことはありませんで、ただ、皆さん事情をご存知の通り出場繰り上げということで、福岡・大阪・東京と対局できることだけが本当に幸せでして、その上に優勝もして、優勝したことで来期の出場権も獲得できて、これで賞金をいただいてはバチが当たりますので、ずっと考えていたことなんですけれども、この賞金は全額、JTさんにお預けしたいと思います。 JTさんには、ずっとこども大会や学校訪問授業を長年続けていただいておりますので、どういう風に使っていただくかは、将棋連盟の理事会とJTさんとでいろいろと話し合いをして決めていくことになると思いますけれども、そのことだけ今日この場で、皆様方にお約束をしたいと思います。 どうもありがとうございました。 |