「将棋をテーマに みんな集まれ さいわい子どもまつり」より
谷川先生の「思い出の局面」と「質問コーナー」
2002年8月4日(日)川崎市幸区「幸市民館」
このイベントは「子どもまつり」となっていますが、
午後からは大人も参加できるということだったので行ってみました。
午前中は将棋大会と多面指し指導対局から始まり、将棋大会は全部で5組、
指導対局は午後にも組まれているなど、大勢の子どもが将棋を指していたようです。
子どもたちは企画段階から参加していたそうで、午後のプログラムでも、
さまざまな形で将棋を楽しもうという積極的な雰囲気が感じられました。
その中から、谷川先生の「思い出の局面」と「質問コーナー」を紹介します。
|
![]() |
谷川先生が将棋教室に通うようになった小学校2年生頃の将棋です。 当時の谷川少年が▲2二香と打ったのに対し、4一の金を△3一金と寄られたところ。 ここから、2一の地点に駒を足せばよいと考えて▲1二角と打ってしまい、 △2二金と香車を取られてしまいました。 この思い出の局面については、 「少し強くなってきたら、自分が考えた手が本当に間違っていないかを確認すること、 一手だけでなく三手先まで考えてみることを心掛けてください」という谷川先生の 文章と共に、パンフレットでも紹介されていました。 |
![]() |
谷川先生の思い出は、意外にも(?)負けてしまった将棋でした。 この後、子どもたちへのアドバイスとして、 「将棋を指している中で、楽しい・悔しい・嬉しいといった いろいろな感情を味わうことが大切だと思います。 私たちはもうあまり強くなる余地はありませんが(笑)、 皆さんは、指導対局や大会で負けてしまった人も、今弱くても、 それはこれから強くなる可能性があるということです」 といったお話をされたのも、この時の思い出があるからかもしれませんね。 谷川先生も子どもの頃は、負けて悔しかった時に泣いたことがあるそうです。 「子どもの時は、感情を表に出してもいいと思います。 まわりは大変ですが(笑)、負けて泣くのもよいのではないでしょうか」 |
子どもたちから谷川先生へ寄せられた質問と、その答えを紹介します。 (質問用紙に記入してあったのを司会の方が発表するという形でした。) Q.気分転換の仕方を教えてください。 A.大人はお酒を飲むという方法がありますが(笑)・・・ 時間が忘れさせてくれるということもありますし、 家族と旅行へ行ったり、将棋からちょっと離れるというのもいいと思います。 Q.棋士にならなかったら何になっていましたか。 A.小さい時から将棋をやっていましたからねぇ・・・ 電車に乗ったり、旅行の本を広げたりするのは好きでしたが・・・。 |
![]() |
Q.創作詰将棋のコツは?(マニアックな質問に場内爆笑) A.まずは、いい作品を見て解く、並べる、真似して創ってみる、 といったことをやるのがいいと思います。 Q.王位戦ではどのような戦法を使うのですか。(場内爆笑の渦) A.帰りの新幹線で考えようと思っていたのですが(笑)。 1局目はゴキゲン中飛車、2局目は横歩取りと、 できるだけいろいろなことを試したいと思っているのですけれども・・・ (しばしの沈黙)・・・勘弁してください(笑)。 羽生さんとは、今度が128局目で、 お互いに相手のことをよくわかっていますし、打てば響くという感じです。 強敵でイヤな相手ですが、反面、いちばん安心して戦える相手です。 |
![]() |
さすがの谷川先生も、子どもたちの率直な質問は手強かったようです(笑)。
しかし、その前のコーナーも含めて、大人が聞いていても参考になる話が多く、とても楽しめました。
谷川先生の子どもの頃のお話を聞けたこともよかったと思います。
![]() |
川崎市幸区 区制30周年記念 「将棋をテーマにみんな集まれ さいわい子どもまつり」 日時:2002年8月4日(日)午前10時開始 場所:神奈川県川崎市幸区「幸市民館」 出演:中原誠永世十段、谷川浩司九段、 中井広恵女流三冠、竹部さゆり女流二段、 中倉宏美女流初段、大場美樹女流1級、 島井咲緒里女流1級、上川香織女流1級、 北尾まどか女流1級、坂東香菜子女流2級 主催:川崎市幸区役所 協力:日本将棋連盟 |
![]() |
なお、前日には、紀伊国屋書店川崎店で 1000勝達成記念の書籍サイン会が行われました。 撮影:弦巻勝 |
「さいわい子どもまつり」の撮影:ねこじゃらし
2002/08/06