光速ノート 81−92

☆81

 10月21日、西宮にオープンした兵庫県立芸術文化センターのお披露目会に出席。
 新しいホールでまず最初に何を演奏するか。将棋に例えれば、高級な盤と駒を購入して、まず誰と対局するか、といったところだが、佐渡裕芸術監督はあえて自分ではタクトを振らず、ディズニーでおなじみの「イッツ・ア・スモール・ワールド」を、次代を担う子ども達五人にリレーで振らせた。皆、震災の年に生まれた子ども達である。
 そして、佐渡さん指揮による、スメタナ「わが祖国」より「モルダウ」と、ベートヴェン「第九交響曲・第四楽章」の演奏。
 好きな曲ばかりで至福の時間だった。特に第九は、大阪城ホールでの一万人の第九で合唱に参加した事もあるので、その時の事を懐しく思い出したりもした。
 芸術文化センターの構想は二十年前に遡るという。震災で完成が遅れたのだが、ハードが遅れたのが逆に幸いし、その間にソフトを充実させる事ができ、殆ど毎日のようにクラシックやオペラ、落語などが組まれている。頂いたパンフレットにも、桂三枝さん、錦織健さんなど親しい方のお名前を見つける事ができた。
 木の温かみの感じられるこのホールで、将棋のイベントもできれば──、などと考えながら帰路に着いた。


                                 (10月23日 記)

☆82

 11月は対局は一局だけだが、休日はイベントがあり、結構忙しくしている。
 2・3日は、JFEフェスタinくらしきの将棋イベントに出席。JFEスチールは、川鉄水島の頃から年に一回、地域に密着したお祭りを催し、歌謡ショーや物産展などで約十万人が訪れる。将棋の方も、大会やプロアマ席上対局で賑わった。
 6日は、西宮「親子ふれあい将棋教室」。市制八十周年記念事業。親子指導対局では、「この手でいいのかな。」とお父さんの表情を窺いながら指す子供達も多く、微笑ましかった。岩根女流初段との平手席上対局は、最後は大差になってしまったが、仕掛けのタイミングには感心させられた。詳しい棋譜は関西将棋会館HPにて。
 12・13日は、伊豆の国市で「第31回将棋の日」。伊豆の国市は、伊豆長岡町、大仁町、韮山町が合併して今年4月に誕生した。第一部のリレー対局は対局者の衣装に注目。第二部、渡辺−羽生の次の一手名人戦は、渡辺竜王優勢の将棋を羽生四冠が猛烈に追い込んで大熱戦となった。27日10時、NHK教育をぜひ御覧下さい。
 そして20日は大阪での将棋の日。関西将棋会館でのイベントのチケットは完売。リッツカールトンでの81周年記念パーティも、500名を超える盛大な会になりそうだ。オークションや抽選会で多くの品を準備しているので、出席される方は楽しみにしていて下さい。

                               (11月15日 記)

☆83

 11月27日。
 来年1月に八重洲ブックセンターでブックフェアーが開催されるので、本にサイン。将棋連盟発行の、「谷川の21世紀定跡」「谷川流寄せの法則」計五十冊。
 半月ほど前に完成していた35手の作品を、「詰将棋パラダイス」誌に投稿する。
 一昨日は残念な結果だったが、午前1時を回ったのも久しぶりだったし、苦しい将棋を粘り抜いた事を前向きにとらえて、3月までの戦いを自信を持って臨みたい。
 いつもの事だが、順位戦の後はなかなか疲れが取れない。一日中家でのんびり。
 11月28日。朝から大阪の連盟へ。
 時間が少しあったので、本十五冊にサイン。関西会館にはサイン本のコーナーもあるので是非立ち寄って下さい。
 講談社の取材を二時間ほど。
 午後から棋士会。東京から森下理事も出席。20日のパーティは530名の参加があり大盛況だった。感謝。
 夕方、福崎九段の昇段祝賀会。
 福崎さんは10月28日、脇八段に勝って昇段を決めたが、五年前脇さんが八段昇段を決めた時の相手が福崎八段だった。ただ、9月21日の福崎さんとの棋聖戦は私の負け将棋で、本来なら私が記念の相手になっていたはずである。
 主役企画による抽選会があり、谷川扇子が当たりそうになったので、お気楽扇子に変えてもらう。
 二次会の後、11時帰宅。

 今回は近況報告としてみました。プレゼント大会の方も、たくさんの御応募お待ちしております。

                                (11月29日 記)

☆84

 「眠くなるような退屈さが順位戦の味。」と上手い表現をしたのは藤井九段だった。
 確かに、6時間の将棋となれば一手に1時間の長考も珍しくない。その間は、他の対局を見たり、棋士室を覗いたりしてリラックスする。時には眠くなるほど、ゆったりと時間が流れてゆくのが順位戦の午後である。
 だが、15日の対局ではそんな時間はなかった。14時55分に千日手になったからである。
 一手損角換りに対して、三浦八段の作戦は1筋の位を取っての右玉。先手でも千日手を苦にしない三浦八段。あるいは、と思ってはいたが、こんな簡単に千日手にされたのは意外だった。仕掛ける前の千日手は不本意だが、こちらは後手だけに仕方がない。
 指し直し局。さすがに作戦は準備していなかった。角道を止めて三間飛車に。穴熊が完成する前に動いて乱戦となった。
 この日は三浦八段の指し手が速く、指し直し局の60手目では1時間半近く差がついた。そのために、相手の手番でも気を抜けず、最初から最後まで緊張感のある戦いだった。
 1時45分終局。感想戦が終わったのが3時20分。飲みに行く元気はなく、まっすぐ自宅にもどる。5時前就寝。
 16日は9時半起床。免状署名。原稿書き。順位戦、ネット中継の観戦など。
 順位戦の翌日は、次男に付き合って昼寝をするのが幸福な時間である。
            ×              ×
 今回も順位戦ネタになってしまいました。
 お正月番組の収録は7日と10日に終了。何れも楽しい内容になったと思います。御期待下さい。

                               (12月16日 記)

☆85

 27日は年末恒例の一門研究会。棋士は井上八段、藤原六段の三名で、他は奨励会員が九名。総勢十二名が集まり、自宅の和室が一杯になった。
 私自身も奨励会時代、藤内一門の研究会に入れて頂いたのが、月一回の貴重な勉強の場となった。当初は角落だったので研究会というより指導だったが、有段者になってからは平手や香落でもかなり勝てるようになり、大きな自信につながったのを覚えている。
 この日は総平手で三局指し。奨励会員とはいっても三段と6級では実力に差があり、有段者になればかなり手応えがある。昨年は、最初は様子見で最後は余裕を持って残していたのだが、今年は大変な勝負もあった。
 来年は、本気を出さないと危ない、ぐらいの活きの良い奨励会員が出てきてほしい。もちろん、稲葉君や池田君などは四段になっている事を願っている。
            ×             ×
 今年も温かい御声援を有難うございました。皆様お元気で、良い年をお迎え下さい。

                              (12月28日 記)

☆86

 羽生四冠と佐藤棋聖の対局が百局となった。二人の百番指しについては、将棋世界の3月号で詳しく分析したので、是非読んで頂きたいが、書き切れなかった事をいくつか。
 百局の内、タイトル戦は七十四局。そしてこの王将戦が二人の十六回目のタイトル戦となる。
 ちなみに私と羽生さんの場合は、百局の段階でタイトル戦は七十三局。やはり十六回目のタイトル戦だった。これくらいタイトル戦で顔を合わせないとなかなか百局には到達しない、という事である。
 私と羽生さんの時の百局目は、平成十二年の棋聖戦第一局だった。当時は横歩取りが大流行で、後手になったので採用したかったのだが、この戦法は一手のミスで大差になってしまう可能性がある。迷った末、息の長い四間飛車を選んだ事を覚えている。
 今回の二人に百局目という意識がどれくらいあったか、は分からないが、王将戦第一局は一日目に26手しか進まない、という二日制のタイトル戦らしい進行。二人だけの世界を楽しんでいる感じだった。
 二日目早々に佐藤棋聖の新構想もあり、見どころの多い一局だった。第二局以降も大いに楽しみである。
       ×            ×
 13日、畠山鎮六段が昇級を決めた。研究会仲間の活躍は嬉しい。山崎六段も好調。私もこの流れに乗りたいところである。

                             (1月14日 記)

※山ア六段の「ア」の字は機種依存文字で、ご覧になる方の環境によってはきちんと表示されない場合がありますので、当HPでは「崎」を用いています。

☆87

 TVのドキュメンタリー番組のナレーションを、生まれて初めて担当した。
 関西TVで26日(木)、深夜24時40分から放送の、「大震災から11年・神戸空港の行方」。
 2月16日に開港する神戸空港。ターミナルビルに出店するお店や企業を中心に取材し、関係者の震災に対する思いを交えながら、空港の未来を考えてゆく。
 インタビューならともかくナレーションとは驚いたが、自身も被災者という担当ディレクターの熱意も感じたし、このチャンスを逃すと一生、ナレーションという機会には恵まれないかもしれない。神戸大使という立場でもあり、お受けする事にした。
 21日午後、編集されたVTRを見る。当たり前の事だが、ナレーション、BGM、スーパーのない映像は半分ぐらいしか内容が分からない。責任の重さを痛感する。
 夕方、ナレーション原稿がようやく届く。約90カ所。子供達が休んでから、もう一度VTRを見ながら、声合わせをしてみる。原稿を読む事の難しさを痛感。
 22日午前、大阪のスタジオへ。打ち合わせ、1分程度のインタビューも含めて、約三時間で無事終了する。
 対局で秒に追われるのには慣れているが、TVは、映像と音声が0.5秒ずれても違和感が生じてしまう。対局とはまた違った緊張感。貴重な経験をさせて頂いた。
 近畿地区だけで、それも遅い時間ですが、御覧頂ければ幸いです。

                                  (1月22日 記)

☆88

 2月6日は千勝の時とは違って報道陣もなく、静かな千百勝達成だった。何しろ、対局が終わってから、観戦記の中平邦彦さんに「自己申告」したくらいである。
 翌日に将棋連盟がプレスリリースし、記事にして頂いたのだが、NHKがニュースで取りあげてくれたのには驚いたし、ちょっぴり嬉しかった。
 千勝達成が14年7月。それから3年7カ月とはちょっと時間がかかり過ぎた。20代、30代は年間40勝、2年半で100勝を目安とし、大体クリアできていたのだが、今回の100勝は年間28勝しかできていない事になる。そして、六百敗するまでに、という希望も実現しなかった。
 ただ、以前に比べると棋戦の数が少し減っているので、年間40勝できる人は殆ど居ない。40代は年間30勝以上を目安として、50才までに千三百勝を目標にしておこうと思う。
 17年度は結局タイトル戦を指す事はできなかったが、ここ数カ月は将棋を指すのが楽しく、良い状態が続いているので、来期は忙しい一年にしたい。
 お祝いの書き込み、どうも有難うございました。これからも御声援、よろしくお願い致します。

                                   (2月9日 記)

☆89

 4月から半年間、NHK講座の講師を務める事になった。テーマは「本筋を見極める」。聞き手は島井咲緒里女流初段である。
 正しい考え方、正しい感覚を、初心者にも分かりやすく、有段者にも参考になるように進めてゆきたい。将棋の醍醐味は何といっても、自分の思い通りに駒を進めてゆけるところにあるのだから、こう指しなさい、ではなく、このような考え方をヒントに着手は自分で決めましょう、というスタイルがベストだと思っている。4・5月が序盤、6・7月が中盤、8・9月が終盤の予定である。
 また、詰将棋コーナーは、7〜13手なので手筋物になってしまうのは仕方がないが、実戦型、簡素形を心掛ける。盤面、持ち駒合わせて十枚以内で全26題創る事を目標にしているのだが、上手くゆくかどうか。
 NHK講座の講師は実に20年ぶりである。当時は一年間で、対局の方も76局指して最多だった。日帰りで二本収録し、翌日大阪で対局、という事もあったと記憶している。
 もうさすがにそのような無茶はできない。前日移動で体調を整え、良い番組をじっくり作り上げてゆきたいと思っている。
 第1回の放映は4月2日。こちらの方もよろしくお願い致します。

                                (2月18日 記)

☆90

 3月2日、A級最終日前日。
 この日はここからスタートしたい、と前々から考えていた。11時55分、いつもより早く自宅を出る。阪神とポートライナーを乗り継いで神戸空港へ。
 12時40分、空港着。1月の番組で紹介したお店を確認した後、搭乗手続き。スカイマークの108便。この便には空席があるが、夕方以降の二便は満席の表示で、ホッとする。
 3Fのレストランへ。平日ながら見学客も多く、どの店も一杯。5分ほど並ぶ。天ぷらそばとおにぎりのセット。
 13時35分、搭乗。同じ時間に出る札幌行もあるのだが、こちらが先に出発のようだ。13時47分、離陸。
 一気に上昇せず、しばらく水平飛行。関空発着便と高度を分けるため、300mで飛び続けるのだそうである。淡路島が見えた頃、Uターンして東へ向きを変える。
 スカイマークは機内サービスはしない。それで一万円の価格設定ができたという事である。少しうとうとしている間に、14時38分、羽田空港着。予定より20分も早く、得をした気分だった。
 モノレール、JRを乗り継ぎ、途中、英国式リフレクソロジーで英気を養って、17時50分、ホテルへ。
 夕食はルームサービス。ビーフシチュー、オニオングラタンスープ、ライス、フレッシュフルーツサラダ。定跡手順のようなメニュー。詰将棋パラダイス(今月は通算600号)の作品を解いたり、明日の対局の作戦を再確認したりして過ごす。

 今回は対局前日を記してみました。
 掲示板にたくさんの書き込み、本当に有難うございました。
 16日も今期A級の集大成となる内容の将棋が指せれば、と思っています。

                                  (3月5日 記)

☆91

 3日のA級最終局から16日のプレーオフまで、対局がないばかりか、他の用事も殆どなかった。
 もちろん、棋譜を調べたり、ネット中継を見たり、NHK講座テキストの仕事をしたり、と忙しくはしていたのだが、これほどまでに時間が自由だと、却って調整に苦労する。
 羽生三冠との対局だと、もう新たに準備する事はない。ただ、相手は王将戦、棋王戦と厳しい勝負を戦っている。こちらはどのようにしてその日を迎えれば良いのだろうか。
 勝てば挑戦、というこの状況がずっと続いていてほしい、という気持ちと、勝ちでも負けでも良いから、早くこの重圧から解放されたい、という気持ち。正直言って、心中穏やかではなかった。
 最後の何日かは、筆を持つ事にした。久しぶりに、王義之の「蘭亭叙」を手本に、半紙に何枚か書いてみる。これでようやく落ち着いたような気がする。
 振り駒で後手になった時も、形勢が苦しくなった時も、平常心を保つ事ができた。
 将棋の方は110手前後まで形勢不明。116手目△5四角が急ぎ過ぎで負けにしたが、127手目▲3一角と詰ましにこられたので逆転した。
 30手の王手ラッシュを何とか逃げ切る。翌日のB1も含めて、今期の順位戦は何れも劇的な結末となった。そして、関西勢活躍の追い風に乗る事もできた。
 森内名人とのタイトル戦は初めて。名人戦も五年ぶりである。9時間が少ないと感じられるような、内容の濃い将棋が指せればと思っている。
 応援とお祝いの書き込み、本当に有難うございました。

                                   (3月18日 記)

☆92

 3月21日。16時出発。上京の前に、小磯記念美術館での「鴨居玲展」を見る。
 人間の孤独、不安、運命、そして生命とは何かを、厳しい眼差しで見つめ、鋭く問い続けた画家、鴨居玲は、没後20年。増々評価が高くなっているとの事である。
 新神戸へ。21時、ホテル着。
 3月22日、10時、NHK入り。講座収録。
 今日が初回。順調に進んだが、三本録りの上、次回の打ち合わせに時間がかかり、ホテルにもどったのは19時。
 3月23日、中川七段との王位戦。
 後手番。▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛のゴキゲン中飛車に対し、中川七段は▲2二角成△同銀▲6八玉△3三角▲7七角△同角成▲同玉と独創的な指し方。こんな乱戦は大歓迎である。
 優勢に進めていたが、決め手を逃したために混戦に。悪手を指したために熱戦が生まれる、というのは意外によくあるケース。最後は作ったような詰めろ逃れの詰めろで辛勝。
 感想戦を終えて、ホテルにもどったのは21時。遅い夕食。
 3月24日。午前中は書店へ。4月16日の安藤忠雄先生とのトークショーに備えて、「連戦連敗」「建築を語る」を購入。
 午後、連盟で取材を四件。名人戦の抱負が三件で、同じ話をする事に。
 ホテルにもどって、講座テキストの仕事。TVの収録は4月分なのに、テキストは、一週間前に5月号の校正。今日は6月号の原稿を仕上げながら、7月分の準備で、いつも混乱する。
 昔見た「Shall We Dance」を、TVで最後まで見てしまう。
 3月25日。10時半、NHK入り。囲碁将棋ジャーナル、ゲスト出演。
 二週間ぶりの放送とあって情報も多く、王将戦最終局はあまり詳しく解説できなかった。
 18時帰宅。久しぶりに家族で夕食。
 四泊五日の仕事は珍しいが、今年はこんな感じが増えそうである。

                                   (3月26日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。