光速ノート 41−48

☆41

 12月13日。5時40分起床。朝風呂に入った後、ホテルをチェックアウト。6時50分ののぞみで神戸にもどる。
 11時、子供の幼稚園へ音楽会を聴きに行く。今年は「カルメン」を演奏。年長にもなると色々な事ができるようになるものだ。
 14時半、マンション内のホールで指導対局。今年は理事会の役員なので、自ら企画、準備。子供二名を含め、六名の方と対局。
 17時、マンションのクリスマスパーティの受付。大人の部100名、子供の部50名。盛況であった。20時、無事終了。
 20時半、二人の子供を風呂に入れた後、パーティで残ったパスタをつまんで、ようやくホッと一息。

 長い一日だったが、これくらい忙しい方が、敗戦の痛みを忘れるのには良かったのかもしれない、とも考えていた。
 厳しい結果が続いてはいるが、とにかく前を向いて戦ってゆくしかない。
 それにしても、米長永世棋聖の最後の対局の日に、米長哲学を実践して九段昇段、とは何という巡り合わせか。
 12日は打ち上げを失礼してしまったので、この場を借りて森下九段に御祝を申し上げておきたい。
 そして、米長永世棋聖、四十年間本当にお疲れさまでした。

 今年最後の光速ノート更新になると思います。皆さん、良いお年をお迎え下さい。

                                     (12月16日 記)

☆42

 プロ棋士になってもう二十七年経つが、好不調のメカニズムは未だによく分からない。
 前期は11月下旬から年度末まで負けが込み、順位戦、王将戦、朝日オープン、NHK杯などのチャンスを生かせなかった。そして、今期も12月が3勝4敗。
 お好み対局で清水女流王位に負けたのが原因ではないはずである。実際、その翌日と翌々日の対局は勝っているし──。
 不調のきっかけは分からなくても、不調の時の負け方には共通点がある。まだ時間があるのにも関わらず、勝負所を少考で悪手を指してしまう。12月の四敗は全てそうだった。
 但し、読み切るのが困難な局面では、「見切る」事で最後に時間を残しておくのも、勝つためには重要なテクニックなので、腰を落とす事が常に良いわけではない。要は、不調の時は勝負所の見極めも狂ってしまう、という事なのだろう。
 プレッシャー、という意味では12月24日の方が大きかった。1月9日は、半ば開き直って臨んだ。
 一つ結果を出せた事を、復調のきっかけに出来ればと思っている。

 棋王戦は実に11年ぶり。最終局の将棋会館を除けば全て初めての対局場で、浦島太郎になった気分である。
 今年も応援よろしくお願い致します。

                                    (1月10日 記)

☆43

 1月26日午後、竜王就位式に出席するまでの時間を利用して、スカ太郎氏とボウリングをする。氏はプロボウラーと観戦記者という二つの肩書きを持つ事で有名。教わるのは今回が三度目である。
 場所はプロのホームグラウンドである、中野のマルイボウル。教わる立場として、出向くのは当然と言える。
 ボウリングは、若い頃の一番の趣味だった。棋士仲間とよく投げたものである。五年以上のブランクがあったが、プロの影響もあってまた通うようになった。
 前回に続いて今回も、女子プロ実績ナンバーワンの斎藤しのぶさんにお会いした。
 将棋で言えば、将棋道場でプロ棋士が研究会をしているようで、最初は驚いたのだが、考えてみればボウリングの練習は自宅ではできないので、当たり前と言えば当たり前と納得した。
 斎藤プロが隣のレーンで練習を始められたので、緊張してしまったが──。
 今回はアベレージ150弱とやや低調。プロに勝てそうなチャンスもなかった。これで十三戦全敗。もっとも、これも当たり前と言われそうである。
 プロが使わなくなったボールを頂いて、マイボールを作って頂く事になった。何でも、ボールとシューズを作るだけでスコアがアップするのだとか。
 プロに時々教わって気分転換ができている事も、今期の好調の要因の一つだと考えている。もっとも、手は棋士の商売道具なので、投げすぎて指が太くならないように、気を付けてはおきたい。

                                    (1月28日 記)

☆44

 モダンダンスの江口乙矢先生は、いつお会いしてもお洒落な方だった。
 二十年前の話になるが、デイリースポーツ紙で、内藤先生、森安先生、淡路先生、私の四人による「神戸組将棋道場」という企画があった。この時は、江口先生をはじめ、山本譲二さんやもんたよしのりさんと対局した事を覚えている。
 二枚落でこちらが勝ってしまったのだが、五十も歳が離れているのにも関わらず、それから親しくお付き合いする事になった。
 公演は何度も見せて頂いたし、レッスンの様子を見学した事もあった。神吉さんを加えて三人で、関西将棋会館で将棋を指して、今はもうないホテルプラザでカレーライスを食べて、甲子園に向かう、というパターンが一番多かったように思う。
 いつも饒舌で明るい先生が、タイガースが負けると何も言わずに帰ってしまわれる様子が、何とも可笑しかった。
 若い人達とは違い、先生の踊りはその一挙手一投足に、魂に訴えかけるものがあった。四年前に大病をした母も、先生の公演に出掛ける度に勇気をもらって帰ってきている。
 いつまでも現役で、踊り続けてもらえると信じていた。昨年の公演に行けなかったのが何とも悔やまれる。
 私がお付き合いさせて頂いた、最後の明治生まれが江口先生だった。謹んでご冥福をお祈り致します。

                                      (2月13日 記)

☆45

 棋王戦は一勝一敗、改めて三番勝負となったが、一・二局は何れも公開対局だった。公開は平成十三年、彦根での王将戦以来、三年ぶりだったが、ファンの皆さんのマナーも良く、集中して対局に臨む事ができた。
 観客の数は、第一局の高知、第2局の宇奈月、何れも五百名程度か。大都市でない事を考えると、盛況だったと言える。
 棋王戦、王将戦など、タイトル戦の公開は恒例になっているが、週刊将棋のインタビューでも述べているように、公開対局は日本シリーズのような早指しに限るべきだ、と私は考えている。
 公開対局の醍醐味は、厳しい勝負の緊張感を味わえる事だが、昼休再開後から終局までの約六時間、ファンの方に緊張を強いるわけにもゆかない。
 戦況を知るため、息抜きをするために大盤解説場に向かう人が増えてくる。結果、公開対局場が閑散としてしまう。実はその時間帯が対局者にとってはつらいのである。
 タイトル戦のような長時間の公開は、別室での対局の様子をモニターで見ながら、大盤解説を楽しむ、というスタイルが、緊張感は体験できなくても、対局者、ファン両方にとって良いと思うのだが──。
 皆さんはどのようにお考えですか。掲示板でご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

                                   (2月26日 記)

☆46

 十回の名人戦、六十局は全て。
 七回の王将戦、三十五局も殆ど。そして、十七回のA級順位戦、百五十局の約半分。
 改めて計算してみて驚いたのだが、私の公式戦、約千六百局の内、少なくとも一割は加古さんが盤側に居られた事になる。加古さんは間違いなく、一番密度の濃いお付き合いをした担当者だった。
 最初にお会いしたのは昭和五十三年二月だったと記憶している。この期は名人挑戦者リーグ(今のA級順位戦)が早くスタートしたので、朝刊の観戦記欄に余裕が生じ、昇降級リーグ4組(今のC級2組)、5勝1敗の田中寅彦四段と6勝1敗の谷川浩司四段の一局を観戦して頂いた。
 結果は完敗。この敗戦が響いて昇級できなかったのだが、毎日新聞の朝刊に棋譜が掲載された事は大きな励みになった。
 平成七年一月のA級、対米長戦。震災の三日後の対局も加古さんが観戦記だった。
 前日に車で大阪に出てきたものの、その車の置き場所に困り、加古さんにお願いして、毎日新聞社の地下に半月ほど置かせてもらった事を思い出す。
 「水割りおじさん」の愛称そのままの賑やかさで、タイトル戦の緊張を和ませる名人だった。子供のファンには特に優しかった。
 一昨年から体調を崩され、正直言ってこの半年は顔を合わせるのがつらかったが、ただ、御本人が生前書かれた挨拶文の通り、「胸を張って」旅立たれたと思う。
 謹んで御冥福をお祈り致します。

                                    (3月8日 記)

☆47

 横歩取り、ゴキゲン中飛車、四間飛車、相矢倉──。
 順位戦最終局を終えてからの二週間、引っ越しの準備をしながら、第四局の作戦をあれこれと考えていた。結局は角換りという両者得意の戦型に落ち着いたが、それまでには紆余曲折があった。
 ▲7六歩に△8四歩と突けば、角換り腰掛け銀先後同型は予想された展開。王将戦第六局など、最近は実戦例も多い。同型は先手を持って指す事が多かったのだが、今回は後手で戦おうと決めた。
 内容の方は、かなり苦しいと思って指していたのだが、丸山棋王の方も決めようとすると大変、という不思議な将棋だった。公式戦で数百局指されている戦型でも、新しい手が一手出ただけで全く見方が変わる。将棋の奥深さを改めて感じた一局だった。
 タイトルが複数になるのは六年ぶり。そして、十六年ぶりにタイトル獲得、というのは最長記録なのだそうである。
 タイトルの数では羽生さん、森内さんに並んだが、羽生さんに追いついたとはもちろん思っていない。これを続ける事で初めて、価値が出てくるのだと考えている。
       ×          ×
 掲示板へのお祝いの書き込み、本当に有難うございました。引っ越しで忙しく、パソコンを開ける時間もなかったので、全てを見られなかった事を御了承下さい。
 新居の住み心地などについては、落ち着いたら改めて書こうと思っています。

                                   (3月22日 記)

☆48

 38勝16敗、勝率七割四厘。最終局で勝率を何とか七割台にもどして、平成十五年度を終える事ができた。
 二冠も七割も平成九年度以来。数字的にも満足しているし、現地点でこれ以上を望むのは贅沢かもしれないが、ただこれまでの経験則から考えて、38勝もした割には二つしか優勝できなかったという見方もしている。
 確かに、竜王戦と王将戦で挑戦のチャンスを逃し、NHK杯と銀河戦はベスト4止まり、と、各棋戦で活躍はしたものの、26勝で王位戦と銀河戦に優勝できた十四年度より、効率が悪かった。
 トップ棋士の立場になると、少なくとも決勝に出なければ、一回戦負けも変わらないようなところがある。
 そう考えると、本年度「生きた勝ち星は」王位戦4勝、棋王戦8勝、順位戦残留の5勝で計17勝という事になる。
 ただ幸い、年明けに調子をもどす事ができたので、竜王戦、棋聖戦、王座戦とチャンスは数多く残っている。
 最後の四カ月の勝ち星を生きたものにできるかどうかは、新年度からの頑張りにかかっている。

                                   (3月26日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。