光速ノート 25−30

☆25

 4月1日、詰将棋パラダイスが届く。
 昨年8月号大学院出題の71手詰が半期賞を受賞した、という事はもちろん編集部から知らされているが、実際に記事として見ると喜びも一入である。
 受賞作は、香金角歩歩桂銀飛という順で全ての合い駒が出てくる、いわゆる七種合である。ただ、それ自体は珍しいものでもないので、手順が評価されたのだと思う。
 4月4日、インターネットで、将棋大賞の特別賞に選ばれた事を知る。
 特別賞は、最年少名人の昭和59年、震災時に王将防衛の平成7年に続いて三度目である。今回も千勝達成が受賞理由だと思うので、何れも社会的に影響を与えられた、という意味では嬉しいが、それが最優秀棋士に結び付くほどには活躍をしていない、と考えると少々複雑な心境でもある。
 4月6日、41才の誕生日。
 今年は、翌日が対局という事もあり、自宅近くのホテル、シェラトンで、昼食。
 この年齢になってケーキのろうそくの火を消すのは、少し照れくさかった。
 掲示板にお祝いの書き込み、どうも有難うございました。

                  (4月8日 記)



☆「詰将棋パラダイス」半期賞受賞作品☆


※半期賞受賞作の掲載にあたっては、谷川先生より許可をいただきました。

☆26

 何が本筋か判断できない人はプロになれないが、本筋の手しか指せない人は超一流にはなれない──。最近強く感じる事である。
 そして、一見無筋に見えて実は最善という手を発見するのが、将棋の醍醐味の一つだと思うのだが、そうした観点からも名人戦第二局は非常に興味深かった。
 本局の中で、プロの感覚でやや違和感を覚えるのは、73手目▲2五金、79手目▲3五金、80手目△5八銀成、81手目▲4四歩、90手目△4二銀であろうか。
 一局の中で五手というのは多く、そして対局が終わった今考えてみてもその善悪は微妙である。対局者にとってそれだけ苦労の絶えなかった将棋と言える。
 最後は森内名人にとっては不運としか言いようのない結末だったが、これだけ迫力のある終盤戦を見せてくれれば、72手まで前例のある将棋でもファンの人も満足してもらえたのではないかと思う。
 囲碁将棋ジャーナルの放送を終えた直後、田中寅彦九段から電話を頂いた。93手目▲5二銀に対する△同角では△7一玉で後手勝ち、と東京の連盟で結論を出していたとの事。
 その詰手順があまりにも見事なので、最後に記しておきます。熱心な方は盤に並べて研究してみて下さい。
 ▲5二銀△7一玉▲4二竜△8六飛▲同歩の後、△8七歩▲同金△7八金▲9八玉△8八金打▲同金△同金▲同玉△8七歩▲9八玉△9七銀▲同玉△8五桂▲8七玉△7六角▲7八玉△6七角成▲8八玉△8七歩▲同玉△7六馬▲7八玉△7七金▲同桂△同桂成以下即詰み。手順中、△8五桂と△6七角成が絶妙手。

                                  (4月27日 記)

※第61期名人戦第2局の棋譜は、毎日新聞紙上の観戦記および「週刊将棋4月30日号」「近代将棋7月号」「将棋世界7月号」に掲載されました。今後は、「NHK将棋講座テキスト」にも掲載されることが予想されます。(2003年6月9日現在)

☆27

 棋聖戦や王座戦などで早々に負けてしまった事、王位リーグがない事もあって今年の4・5月は対局が少なく、一局ずつだった。
 6月は三局程度、そして7月からは王位戦が始まる。対局が少ない時期に勝ち抜き戦の出番が回ってくれば嬉しいのだが、今年はどうも7月下旬頃。竜王戦本戦、棋王戦、王将戦なども一斉に始まる。今年もハードな夏になりそうである。
 今回は、対局日程の決め方について記してみたい。
 予め日程が決まっているのは、タイトル戦などの番勝負。B1以下の順位戦全局、A級の最終前と最終。王位・王将リーグの最終。日本シリーズなど。NHK杯もスタジオの関係で収録日の方が先に決まっている。
 それ以外の対局は、将棋連盟の手合課で対局を付けてゆく。昔はわざと意地を張って相手の都合の良い日はOKしない、といった話もあったようだが、最近は紳士的かつ公平に進んでゆくようだ。
 東京大阪の移動も、後輩、下位者が動くのが原則だが、リーグ戦では、一人の棋士が不公平にならないように、先輩、上位者が動く事もある。私の順位戦を例に挙げれば、最終局はNHKBSの関係もあって東京。その他に一〜二回上京するのがここ数年である。
 百五十名の棋士の日程を把握しながら公平に対局を付けてゆく。手合課の仕事は、列車の時刻表を組むのに似た難しさがある。
 最後にねこじゃらしさんに質問。
 6月6日と13日の対局を手合課と決定したのは5月16日なのですが、その日の夜には今後の予定としてアップされていました。どこで情報を入手されたのか、お答え頂ければ幸いです。(ネットで色々と調べてみたのですが、分かりませんでした。)

                                   (5月19日 記)

管理人より:
谷川先生からご質問をいただき、恐縮しております(汗)。
5月16日の夜に連盟HPをのぞいてみたところ、「プロ棋戦情報」コーナーの「6月の主な対局」ページに、6月6日と13日の対局予定が載っているのを見つけました。

☆28

 順位戦の前々日、安藤忠雄建築展のレセプションに出席した。
 安藤先生とは雑誌の対談で御一緒した事があり、ちょうど全日本プロ、米長─深浦戦が行なわれていたので大阪の芝苑に御案内した事、独学で現在の地位を築かれた先生に、阪田三吉王将のようですね、と申し上げた事などを記憶している。
 先生が設計された大阪のサントリーミュージアムのレストランで偶然、という事もあった。お会いするのは数年に一度なのだが、今回は先生から直々に案内状を頂いた。
 御挨拶の中での、「神戸の復興は世界的にも高く評価されています。」は本当に心強く、我が事のように嬉しい言葉だった。
 パリのピノー現代美術館、ニューヨークのグラウンド・ゼロ・プロジェクトなど、世界中を飛び回るパワーと、地元大阪や被災地神戸も思いやるきめ細やかさ。
 先生の作品を拝見すると、元気と夢をもらえるようである。
 「再生─環境と建築」をテーマに、兵庫県立美術館で、7月21日まで。お近くの方は如何ですか。

                                    (6月7日 記)

☆29

 今回は近況を三つほど。

1.棋聖戦第二局を観に淡路へ。
 当初から行く予定にしていたのを将棋世界編集部に鋭く察知され、仕事になった。
 観戦記を書くのは何年ぶりの事か。ただ、佐藤棋聖の作戦と丸山棋王の対応。千日手模様の打開。中盤の勝負所。とポイントの絞りやすい将棋だったので、締切りまで二日しかなかったが一日で仕上げてしまった。
 名人戦、島八段の臨場感溢れる名文の翌月だけに、比較されるとつらいが、感想をお聞かせ下さい。

2.週刊将棋で連載開始。
 7月2日号で通算千号を迎えるのに合わせて、三カ月の予定で、実戦を題材に終盤での勝ち方の講座がスタートする。
 こちらの方は、ここ一年の公式戦から進めてゆけば良いので、王位戦が始まるまでに出来るだけ書きためておこう。

3.TVの密着取材。
 週刊将棋で本間五段に先に書かれてしまったが、TBS系「情熱大陸」の取材を今月初めから受けている。
 これまでに、順位戦、竜王戦、自宅、実家、研究会、甲子園、新幹線車中など。ここまで密着されるのは二十年ぶりの事だが、正味25分の番組でも50時間カメラを回すのだとか。
 王位戦第一局をメインに構成し、放映は7月下旬以降の、日曜23時。どの部分がどのように編集されるか、楽しみにしている。

                                     (6月24日 記)

☆30

 タイガースの事は今まで、書きたくてうずうずしていたのを我慢していたが、マジックも点灯しようとしているので、さすがに大丈夫だろうと書いてしまう。他のチームのファンの皆さん、ごめんなさい。
 快進撃の理由は色々あるが、やはり金本選手と伊良部投手の加入が大きい。
 この二人は、技術、経験、意識、精神力、全てにおいて「プロ」であり、他の選手に与える影響も計り知れないものがある。
 気持ちが悪くなるくらい、全てが上手くゆく中で、気になるのは藪投手の調子である。
 六勝目を挙げて以降、6月18日の登板予定は雨。24日も2回を投げ切ったところで雨。中一日、絶対に中止にならない26日の大阪ドーム。2点に抑えたものの中継ぎが打たれて勝ち星が消える。7月3日も雨。中一日の5日も雨模様の中、3回6失点でKO。
 5日の試合は打線が逆転してくれたので、黒星がつかなかったのは不幸中の幸いだが、6月17日に甲子園へ行き、試合前に藪投手に激励をしてからの不運続きだけに、こちらも責任を感じてしまう。
 オールスターまでにもう一度登板があるかどうか。気持ち良く勝って、後半戦につなげてほしいと願っている。

                                  (7月5日 記)


直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。