光速ノート 151−157

☆151

 竜王戦第四局の終盤戦は素晴しかった。

第1図は△2八飛まで

 第1図は、96手目△2八飛と打った局面。ここで▲6七銀は△9六歩でも大変か。▲3六桂と詰めろをかけ、△7八飛成に▲9七玉で際どく残すというのはいかにも羽生名人らしい指し方である。
 ただ、そこで△5七桂成が妙手だった。▲9七玉と上がった先手玉はなかなか詰まないのだが、△7九竜・△8八角の形を作られると危険。△5七桂成によって△8八竜、▲同玉、△7九竜の筋が生じたのが大きいのである。

第2図は▲4五飛まで

 進んで第2図は、125手目▲4五飛と金を取った局面。先手玉に詰めろはかからず、後手玉は殆ど受けなし。推測だが、ここでは羽生名人も勝ちと思ったのではないだろうか。詰めろでも何でもない△8九飛でまだ難しい、とは驚きで、渡辺竜王の執念に将棋の女神が応えた、としか言いようのない一着だった。
 終盤の競り合いを制したのは渡辺竜王にとって大きい。これで俄然面白くなってきた。第五局はNHKの解説で現地へ行きますのでどうぞお楽しみに。

                                (11月29日 記)

☆152

 竜王戦七番勝負は渡辺竜王の逆転防衛となった。
 三連敗後の四連勝は将棋界初。ただ、以前『勝負運の法則』のなかでも書いたことだが、単純計算でも64分の1の確率、つまり将棋界なら十六年に一度は起きるはずの事なので、不思議ではない。
 最終局は羽生名人にも勝ち筋があったが,彼の力をもってしても一旦傾いた流れを止めるのは難しかったという事だろうか。
 渡辺竜王については,戦法の引き出しがやや少ないのが弱点と、今までは思っていた。先手でも後手でも矢倉を目指す、というのは良く言えば堂々としているが、策がないという見方も出来る。だが、六,七局での急戦矢倉を見て評価が大きく変わった。この二局によって、後手の選択肢と先手の研究課題が増え、序盤戦術に影響を与えた事は間違いない。果たしてこれをいつから温めていたのだろうか。
 永世名人、倉敷藤花、そして逆転での永世竜王。今年の将棋界は話題が豊富だった。タイトル戦もフルセットが多かったし、A級、B1、王将と、リーグ戦は全て混戦。私も来年はその話題の中に入れるよう頑張りたい。
 プレゼント大会にたくさんのご応募、本当に有難うございました。当選された三名の方、おめでとうございます。
 今年最後の更新になると思います。皆様お元気で、良いお年をお迎え下さい。

                                 (12月19日 記)

☆153

 今年も応援ページをよろしくお願い致します。
 8日、中村九段との竜王戦。週刊将棋には記事が出るようだが、観戦記はつかなかったのでここで触れておきたい。
 後手番。ゴキゲン中飛車から激しい戦いに。第1図はまだ45手目で、押さえ込みを突破できるかという勝負になっている。

第1図は▲4四歩まで

 第1図から、△5六歩▲同歩△3三金▲同馬△4六歩(第2図)で際どく攻めがつながった。

第2図は△4六歩まで

 第2図から、▲4六同銀は△5六飛▲5七金△4六飛▲同金△5七銀。▲3六銀は△5六飛▲4八玉△7八馬▲同銀△4五桂▲同銀△4七金。本譜は▲5八銀△4五桂▲4八金打と頑張ったが、△3七歩成▲同金直△同桂成▲同金△5六飛▲5七歩△4七金と進んで後手優勢に。
 先手としては、△3三金で一歩補充された上、好位置に居た馬が遊んでしまったのが痛かった。第1図での△5六歩に▲同歩ではなく、▲4三桂成を掘り下げるべきだったのかもしれない。
 幸先の良い勝利。だが、序盤作戦に課題を残した一局でもあった。

                                   (1月9日 記)

☆154

 約一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
 順位戦、不出来な内容にも関らず、温かい激励の書き込み本当に有難うございます。
 今期は順位も悪いので、4勝では危ないと最初から思っていました。現在の状況で自力がある事を幸運と思わなければいけません。
 言い訳をしても始まりませんが、今期の順位戦は作戦選択を含めてどうも迷いがあり、自信を持って臨めていません。
 納得のいく将棋を指すためにも、この一ヶ月を大切にしたいと思っています。

 6日は順位戦をネット観戦。B1は研究会仲間が多く、複雑な気持ちで見ていました。久保―井上戦は大一番にも関らずお互いに大胆な指し回し、壮絶な終盤戦でした。
 井上八段の昇級に関しては、弟子を育てたり、地元で教室を開いたり、といった普段からの努力に対するご褒美、といったところでしょうか。
 久保八段の実力はこのクラスでは飛び抜けていると思うのですが、順位戦には星が集まっていません。ただ、最近の彼の言葉「負けることも進化の過程と思っている。」からも、技術面と精神面での充実が窺えます。棋王戦の方も期待できそうです。

                                  (2月7日 記)

☆155

 今回はまずお詫びから。
 先日掲示板の方で、将棋世界3月号「月下推敲」の第1図、▲3一角△1二玉▲3二金に△1三角で必死がかからない、と御指摘を頂きました。
 加えて、第2図も▲3二金△1一金▲2二銀に△7七角で必死がかからない、との御指摘が編集部にありました。
 詳しい解説は4月号でさせて頂きますが、将棋世界読者の皆様には御迷惑をおかけしました。深くお詫び致します。
           ×                     ×
 佐藤棋王との棋聖戦をふり返ります。
 後手でゴキゲン中飛車に。交換した金銀を、先手は6七、後手は8二に打って固める、というじっくりした展開になりました。

第1図は△6二同金左まで

 第1図は苦戦でしたが、▲3二飛△8三香から8七の銀をはがして面白くなりました。第1図での正着は▲3四飛△5五歩▲9五歩。▲3四飛で△8三香を避け、△5五歩の時に馬を取らず、馬を逃げず、9筋を攻めるのが急所で、これなら先手寄せ合い勝ちでした。

第2図は▲7八同銀まで

 第2図は最終盤。ここから、△8七金▲同銀△同角成▲同玉△7八銀▲8六玉△8七金▲8五玉△9三桂で終局。この即詰みは分かっていたのですが、もっと短い詰みはないかと考え、2分も使ってしまいました。管理人さんの予言通りになったようです。
 なお、△8七金▲同銀△同角成▲同玉の時に△8五香が映りますが、これは▲8六金で却ってややこしくなります。
 182手。結果はもちろんですが、このところ不本意な内容が続いていただけに、嬉しい一局でした。

                                    (2月21日 記)

☆156

 御心配をおかけしましたが、何とか残留する事ができました。掲示板へのたくさんの書き込み、本当に有難うございました。

第1図は△5五銀まで

 第1図は夕食休憩の局面。△5五銀が好手で、攻め急ぎをとがめられた形です。ここでの第一感は▲8八飛△6六銀▲同金△同角▲7七角なのですが、△同角成▲9三桂成△7一玉でも、△5七角成▲4八銀打△8四馬でも大変。かと言って、▲8八飛△6六銀の時に▲9三桂成△同桂▲6六金だと、今度は△8五歩▲7七角△6五桂とされてしまいます。
 実戦の▲9三桂成は、普通の手では勝てないと判断した勝負手でした。但し、△同香に対する▲7五銀では▲8八飛が優りました。
 ▲7五銀以下、△8五金▲7七角△4六歩▲同歩で第2図。

第2図は▲4六同歩まで

 第2図で△7五金と取るのが有力でした。対して▲8八飛は、△8五桂▲7五歩△8四銀で角の処置に困ります。△7五金には▲同歩△4六銀▲同銀△同飛▲4七歩△4二飛▲8四歩△5五桂と進みそうですが、この攻め合いは後手に分がありそうです。
 また、第2図から△4六同銀▲同銀の時に△7五金もありました。
 実戦は鈴木八段に錯覚があったようで、気落ちしての淡泊な指し手に救われました。
 感想戦の後、ちょっとした記者会見。勝った時もあるとは思っていませんでした。名人戦棋譜速報の掲示板も目を通しましたが、反響の大きさに驚きました。何でも、長男も翌日、学校でおめでとうと言われたとか。
 残留で話題になる事に対して、忸怩たる思いはもちろんあります。二年連続での不振で7位での残留。三度目の幸運はないはずで、来期こそは上を向いて戦いたいものです。
 数日前の掲示板でも触れられていましたが、昨年の獲得賞金・対局料ランキングが、将棋世界や連盟ホームページで発表されました。
 13位。前年より下がった事はもちろんですが、この順位にはもう一つ深い意味があります。というのも、日本シリーズの出場12名はこの順位で決まるからなのです。
 ただ、昨年森下九段が優勝した時点で覚悟はできていました。昨年の私の対局数は僅か32。近年は渡辺竜王をはじめ、久保八段や行方八段などB級でも活躍する人が多く、A級に居るだけでは出場できないという事です。
 日本シリーズの出場権を取り返す、というのも今年の目標になりました。
 今期の対局は、竜王戦と棋聖戦の二局。楽しみの多い新年度になるかどうか、重要な対局です。

                                   (3月5日 記)

☆157

 中原十六世名人が現役引退を表明されました。
 私にとって、駒が自然に前へ進む中原将棋は憧れであり、中原先生を目標に修行時代を過ごしました。98局の公式戦の中で、やはり昔の対局が印象に残っています。
 初対局は17歳、六段の時。攻められっぱなしで、辛うじて入玉したものの点数で負け。力の差を痛感しました。
 次の対局は一年後。難解な終盤戦を制することが出来たのは大きな自信になりました。
 二十代は三度にわたる名人戦。三度目の名人戦第三局で、相掛かりからいきなり▲5六飛と回られたのには驚きました。当時は奇異に見られていましたが、横歩取りの中原囲いと同様、現在は主流となっています。正に先見の明です。
 これからも解説や評論などで、卓越した大局観を披露して頂ける事を楽しみにしています。四十三年間本当にお疲れ様でした。

 この一週間は重要な対局が目白押しでした。いくつか感想を記しておきたいと思います。
 棋王戦第三局。形勢判断の難しい将棋でした。あれだけ駒が凝り固まって、それで勝つというのも珍しく、佐藤棋王ならではの勝利でした。
 順位戦C2。昇級者が決まりましたが、圧巻はやはり有吉九段。棋士室で若手棋士と研究会に励む姿は、これからも多くのメッセージを与える事でしょう。
 王将戦第六局。▲3六歩からの動きが機敏で、羽生王将の完勝でした。但し、深浦王位の意欲的な序盤戦も評価したいと思います。
 順位戦B1。年長者二名が昇級という結果に。これで、来期のA級は孤軍奮闘ではなくなりました。ただ、渡辺竜王と山崎七段の成績は不甲斐無いと言われても仕方がないでしょう。

                                (3月14日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。