光速ノート 141−150

☆141

 少し前の事だが、ちょっと嬉しかった話題を一つ。
 「構想力」の文章が昭和女子大学の入試に使われた。以前にも、「集中力」の文章が中学の入試に使われた事はあったのだが、女子大というのは驚きだった。
 もっとも、女子高生が「構想力」を読んでいるとも思えないので、そういう意味では公平な選題と言えるのかもしれない。
 その性格上、もちろん事後承諾という形。問題用紙を後日送って頂いたのだが、全17ページの内の8ページ。「構想力」まえがきの2ページから6ページ半ばまでが引用されていて、かなりの長文である。採点も半分程度を占めているのではないだろうか。
 念のため問題を解いてみた。多分全問正解だとは思うが、「筆者がこのように考える理由を説明しなさい。」という問題を筆者が考える、というのも妙といえば妙である。
 それにしても、問題用紙を開いた途端、『将棋とはつきつめれば「構想力の戦い」である』という文章が飛び込んできたのでは、パニックになった女の子もいたのではないか。
 将棋のPRにもなって有難いという半面、申し訳ないとも思った出来事だった。
 少し掲載が遅れているようだが、昭和女子大のホームページでも、問題が見られるようになるとの事である。

                                    6月29日 記

☆142

  近況報告など
1、   前回光速ノートに書いた試験問題が見られるようになりました。昭和女子大のトップ
   ページから→昭和女子大学【大学院・大学・短期大学部】→受験生の方(大学・短大)
   →入学試験案内 過去のデータ 過去問題→2008年度入試問題 《2008年度 一般入試問
   題》3月期 国語と進んでもらえば大丈夫だと思います。
2、   将棋まつりの出演予定は
   8月12日(火) 大阪・あべの近鉄
   8月16日(土) 長野・ながの東急
   8月17日(日) 横浜・上大岡京急
    京急は初出演ですが、詰将棋早解き競争があるとかで、少々不安です。
3、  将棋世界の月下推敲。名人戦、詰将棋の創り方、戦型分類、そして9月号のテーマは
   将棋まつりの思い出ですが、だんだんネタに困ってきました。研究会や趣味のことでは
   書けそうですが、何か適当なテーマがあれば教えて頂ければ参考にしたいと思っていま
   す。よろしくお願い致します。
4、  15日の王座戦は相振飛車。指しやすくなった方が疑問手を指すというやや荒れた展
   開でしたが、こちらに運がありました。挑戦者決定戦は実に二年半ぶり。相手は18日
   に決まりますが、気負わずに臨みたいと思っています。

 暑い日が続きます。皆様、御身体くれぐれも御自愛下さい。

                                (7月17日 記)

☆143

 7月21日(月)マイドームおおさかにて、関西子ども将棋大会。サイン会、指導対局など。今年は700名以上が参加。それも初心者クラスが増えているのが嬉しい。
 7月22日(火)自宅で研究や原稿書きなど。子どもたちも夏休みに入り、家は賑やか。
 7月23日(水)スポーツニッポンの方にチケットを頂いて家族で甲子園へ。タイガース、今年は気持ちが悪いくらいの好調だが、この日は0−5で完封負け。盛り上がる場面もなかった。
 7月24日(木)大阪の連盟へ。取材一件と本に署名。
 7月25日(金)自宅で井上八段と研究会。三局、色々な戦型を試してみる。
 7月26日(土)毎日新聞神戸支局にて、谷川杯小学生大会。ベスト8に残った人と指導対局。

今日以降は予定がないので、対局の準備に専念します。

                                  (7月27日 記)

☆144

 一ヵ月ぶりの更新となってしまいました。
 プレゼント大会にたくさんの御応募、有難うございました。そして、成績不振にも関わらず、温かい激励の言葉、厚く御礼申し上げます。ただ、それに甘える事なく、気持ちも新たに頑張らなければいけない、と思っています。
          ×                     ×
 お知らせなど。
 「サライ」。毎回一人の棋士を紹介するコーナーを連載中。私のインタビュー記事は9月18日発売号です。
 「アエラキッズ」。9月発売のものに将棋囲碁の特集コーナーがあり、インタビューが出るはずです。
 「あるがまま」を受け入れる技術。河合隼雄先生との対談が文庫化されました。9月中旬頃に書店に並ぶと思います。

                                   (8月29日 記)

☆145

 9月1日、王位戦、村田顕四段と対局。
 後手。ゴキゲン中飛車の角交換型から、村田四段が右銀を4八ではなく3八へ。誘いに乗って大乱戦となった。
 第1図から、△6五歩▲7五馬△7四歩▲6四馬△5七飛成▲5八金右△5四竜▲9一馬△7三桂と進んで、後手有利に。
 序盤戦では飛より馬の方が強いので、飛を取れと催促してゆく。香は取られても、△7三桂で馬を封じ込めて、△8八歩が残っているので先手陣は収拾がつかない。
 デビュー以来高い勝率を挙げている村田四段だが、本局は不出来だったか。

第1図は▲6六馬まで


 9月10日、順位戦、郷田九段と対局。
 後手。一手損角換りから相腰掛け銀に。仕掛け前に87分、64分という長考の応酬もあり、お互いに神経を使う展開。



 ▲6七銀打で馬を殺された第2図は、少し苦しいと思っていた。ここから、△6七同馬▲同銀△6三歩▲7三角成△同飛▲4八金という全く予想外の進行。
 △3八銀の両取りよりも、形が乱れるのを嫌って▲6七同銀。▲7三角成とすっぱり角を切って、▲4八金と形を整える。
 本筋を追求する郷田九段らしい手順で、こんな指し方があるのかと感心したのだが、▲7三角成では▲6一角△9三飛▲8六角△9六歩▲4八金で、飛をいじめに行く方が良かったようだ。
 優勢になってからも明快な寄せを逃し、勝つ事は大変だと改めて思い知らされた一局だった。

                                  (9月13日 記)

☆146

 王座戦第二局は、幻の妙手▲3一角も含めて非常に難解な終盤戦だった。ここでは、水面下に隠れた変化、移動合二題を記しておきたい。
 第1図は、97手目▲6八角のところで▲3一角と打ち、△2二金打▲3六桂△2九飛成▲3九桂△1八竜▲1四歩△同竜▲1六歩△同竜▲2七金△1八竜▲6八角△3五香▲1六香△1四歩▲2二角成△同金▲1七金打と進んだ局面である。



 この変化は感想戦でも時間を使って検討された。第1図は▲3五角△同歩▲1四香以下の詰めろなので先手勝ち、と結論を出したのだが、後でよく考えてみると、▲3五角には△2四歩という妙手があって逃れている。
 というわけで第1図では△6六角が有力。▲3五角△2四歩▲同角△2三玉▲1八金と竜を抜きながら詰めろを消すが、△7七歩成として後手玉が詰むかどうか。これは一変化だが、後手が勝ちそうである。

 そして第2図は、110手目△7七同角成のところ、△同銀成▲7九角と進んだ局面である。角を渡すと▲3一角の筋が生じるので、控え室はこちらの順を主に研究していた。



 ▲7九角は油断のならない王手で、合い駒に桂を使うと、△8八成銀▲同角△8六桂以下の詰めろが消えてしまう。
 第2図での正着は△3五歩▲同角△2四歩。3四の歩を捨てる事で脱出路ができ、後手の勝ちである。
 第1図も第2図も後手玉は狭そうだが、移動合によって意外に抵抗力があった。手はあるものだと感心した一局だった。

                                  (9月22日 記)

☆147

 光速ノート、今回は私事になりますがご報告を。
 震災の後も高松寺を再建し、住職を務めていた父ですが、親戚で寺を継いで下さる方が決まり、両親も先月末に引越しをしました。
 準備のため、先月は頻繁に実家に出向きました。震災の時も、自分が生まれ育った家はもうないのだ、という感慨がありましたが、今回も、山陽電車の駅や小学校を眺めながら、この街を訪れるのも年に一回ぐらいになってしまうのかな、と感傷的になってしまいました。
 ただ、寺がどうなるのかという事は常に気懸りでしたので、安心してお任せできる方が見つかったのは本当に幸運だったと思います。
 両親の新居はケア付きのマンションですが、広さも充分ですし、レストランや大浴場等も完備していて、快適に過ごせそうです。また、車で10分の距離で前より近くなりましたので、孫の顔を見せに行く機会も増えると思っています。

                                   (10月3日 記)

☆148

 今年のタイガースに関しては、6月頃からスポーツ紙の取材を数多く受けた。8月末にはスポルティーバの取材。この雑誌はタイガース特集で、発売は9月25日。このような結末を迎えるとは誰が予想しただろう。
 ただ、ペナントレースは長丁場。チームが好調の時も不調の時も含めた、総合力の戦いになる。今年は阪神も巨人も、前半と後半で好不調が極端だった。タイガースは7月8日の時点で貯金が28。それが最終的には23に。酷い負け方を
したわけではないのだが、直接対決7連敗は、あまりにも痛過ぎた。
 個人的には、リーグ優勝を逃がした事よりも、岡田監督が辞意を表明された事の方がショックである。監督には神戸岡田会のパーティでお会いしているし、今年の1月には三段の免状をお持ちした。5年間で5割6分3厘は歴代のタイガース監督の中でも最上位であろう。やはり周囲には計り知れない重圧があったのだろうか。 
 選手の皆さんにとっては正にダブルパンチだが,この逆境をばねに、クライマックスシリーズを戦い抜いてほしい、と願っている。

                               (10月13日 記)

☆149

 11月8日。長男の音楽会を見てから、急いで伊丹へ。勤続五十年の表彰を受ける内藤九段、ヨーロッパで一年近く普及してきた本間六段と、飛行機で山形へ。
 天童での、将棋の日、国際将棋フェスティバル。指導対局の後、歓迎レセプション。
 二十年前に発行された「光速の終盤術」は既に絶版になっているが、この本がヨーロッパの方で翻訳されているようで、勉強になりましたと何人かの人に御礼を言われたのが嬉しかった。
 但し、それも殆どが通訳の方を通しての会話。このイベントに出席するたび、英語を勉強しなければいけない、と思うのだが、その気持ちが長続きしないのは困ったものである。
 9日。将棋の日。今年は、次の一手名人戦の立会人という比較的楽な立場。羽生−佐藤戦は意外な展開となった。30日の放送を御覧下さい。

 
 5日の順位戦にも少しふれておきたい。最初は苦しかったが持ち直し、▲5五同銀と歩を取られた図では面白くなったと感じていた。



 ここで、△5二飛は筋と思ったのだが、▲5六歩とがっちり受けられて攻めにくくしてしまった。他にも、△8五桂や△8四飛など有力な手段があり、時間が少なくてもじっくり考えるべきだった。
 2勝3敗。前期に続いて厳しいリーグ戦になってしまったが、全力で頑張りたい。

                                  (11月10日 記)

☆150

 11月20日は自宅で研究会。
 久保八段、畠山七段、山崎七段との研究会は月に1回のペースで開いているが、久保八段が忙しいので日程調整が難しく、今回もB1順位戦の前日というスケジュール。
 私も前日が対局。棋聖戦で最終予選入りするのは久しぶり。実は、棋聖戦は3年連続二次予選で山崎七段と当たっている。一昨年は山崎君が勝ったが次に西尾五段に負け、昨年は私が勝ったが次に勝又六段に負け。今年の村田四段との一局も苦戦だったが、何とか山崎君に怒られずにすんだ。
 研究会での戦型は横歩取り、相矢倉、四間飛車。公式戦ではあまり指していない形という事もあって、内容は良くなかったが、感想戦でヒントは多く得られた。
 翌21日は取材が2件。いつもより順位戦が気になり、ネット中継を見る時間も長かった。今年はA級だけでなくB1も大混戦のようである。

                                  (11月24日 記)

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。