☆136 |
光速ノート、今回は4月の二局を振り返ってみたい。 4月1日、羽生二冠との竜王戦。 |
第1図は、▲4三成銀と金を取ったのに対し、△6五角と好点に先着された局面。ここでは▲3二成銀と踏み込む手があった。以下△5八飛成▲3九玉△7八竜の時に▲6六角が攻防で、△3二角なら▲3四歩が厳しい。 第1図では良くなったと感じていたので、無理をしなくてもの思いが働いたのだが、実戦の進行、▲4七金打△4三金▲5六金△同角▲4七歩△4六金は、最後の△4六金が好手でなかなか先手に勝ちが出なかった。 4月14日、村山五段との王座戦。 |
【第2図は△1三同銀まで】 |
第2図は、▲1三香成△同銀と桂を取った局面。ここで▲6五桂打として良くなったようだ。この桂は、△7七桂成▲同銀△6五飛ですぐ取られてしまうのだが、▲6六金と垂れ歩を払ってしまえば先手玉は嫌なところがなくなる。 実戦は、▲6五桂打に△3五角▲同飛△6七銀▲同金寄△同歩成▲同金と進行。ここで△2四銀と手をもどされていたら、まだまだ先は長いと思っていた。 本譜は村山五段に錯覚があり、一直線の終局。詳しくは日本経済新聞の観戦記を御覧下さい。 今月の二局は、何れも▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金の出だしだった。今期も一手損角換りとゴキゲン中飛車が主流の戦法になるのだろうか。 先手にも関わらず序盤戦に不満が残った点も含めて、課題も多く見つかった二局だった。 × × 5月の予定。 3日、囲碁将棋チャンネル、DVD発売記念特別番組放送。(予定) 3日、山崎七段、昇級祝賀会。ホテル阪神。 5日、詰将棋解答選手権。関西将棋会館。 6日、DVDサイン会。紀伊國屋書店梅田本店。 9日、名人戦第三局解説会。JR芦屋、ラポルテホール。 (4月16日 記) |
☆137 |
まず第1図を見て頂きたい。△3六銀と打たれた局面。銀損をしているので、2三のと金を取られて局面が収まってしまうと苦しくなる。次の一手は──。 実は、第1図は立会を務めた名人戦第二局の変化図である。羽生二冠が再度3筋を攻めた第2図。ここで森内名人は△5四銀で決戦を避けたのだが、△3四歩▲2四歩△3五歩▲8三歩△9二飛▲2三歩成△2七歩▲同飛△4五角▲1八角△3六銀と進んだのが第1図である。 ▲3二とは△2七銀成で、飛と角を取られては不利。▲2八飛も△2三金で、次に△2七歩と止められるのが痛い。 ▲2六飛は有力で、以下△2三角▲3七歩△2五歩▲2八飛△4五銀▲2五飛が一例で、後手はまとめ切れるかが勝負になる。 だが、第1図では▲2五飛という奇手が成立するようだ。対して、△同銀なら▲4五角。△3四銀なら▲3二と△2五銀上▲8二金。△2三金なら▲3六角△同角▲2三飛成。△2三角なら▲3五飛△2七歩▲3六飛△2八歩成▲3三飛成△1八と▲3五竜△2九と▲2四歩。 この中で、△2三金と△2三角の変化は難解だが、先手が指せそうである。 それにしても、飛取りに対して当たりの所へわざわざ逃げるのが最善とは──。将棋の奥深さを改めて感じた一局でもあった。 (4月26日 記) |
☆138 |
最近一週間の出来事など。 5月3日。山崎七段、糸谷五段、稲葉四段の祝賀会。約150名出席。森一門の会はいつも賑やかで感心する。 若い二人には、高い志を持つ事と日々の積み重ねが重要だという事。そして山崎君には、二十代の内に自分の確固たる地位を築いてほしい。というスピーチをする。 4日。地元のだんじり祭に家族で参加。宮出しと夜曳きで合わせて四時間。大人二人は疲労困憊だが、子供達は翌日ケロッとしている。うらやましい。 5日。詰将棋解答選手権。得意の中編で力を出せず、不本意な結果に終わる。詳しくは週刊将棋と将棋世界で。 6日。紀伊國屋書店梅田本店でDVDサイン会。30名程の方に来て頂き、ゆったりとした雰囲気。将棋はあまり知らないという方にも並んで頂けたのが嬉しかった。 7日。達人戦。例によって結果は書けません。週刊朝日を御覧下さい。 8日。将棋世界「月下推敲」の原稿をまとめる。内容は、5日の敗戦記(?)など。 9日。名人戦第三局の大盤解説会。会場の都合で21時に終了。大逆転のドラマをお伝えする事ができず、ファンの皆さん方には申し訳なかった。羽生さんの逆転術を久しぶりに見せてもらった。 (5月10日 記) |
☆139 |
6月2日、指揮者の佐渡裕さんと対談。 兵庫県立芸術文化センターで、練習の様子を見せて頂いた後、1時間ほど。 三年前のお披露目会(光速ノート81)や、「題名のない音楽会」はいつも見ているので、初対面という感じはしなかった。 毎日新聞の異色交談放談で、7日と14日に掲載。(全国版かどうかは聞き忘れました。すみません。) 3日、子供達を送り出した後、妻と洋服店へ出掛ける。 夏の将棋まつりに備え、スーツを新調。ただ、生地をたくさん出されると目移りしてなかなか決められない。いつもの事だが、優柔不断。 5日、阿久津六段と王座戦。大阪。 激しく駒を交換する派手な展開、と言えば聞こえは良いが、攻め急ぎや見落としがあってお互いに不本意な内容だった。 図は△6六角成と歩を取られた局面だが、これは形作り。後手玉に即詰みがある。簡単なので答えは省略します。 ベスト4進出一番乗り。だが、これからが大変である。 |
(6月6日 記) |
☆140 |
6月11日、藤井九段とA級順位戦。大阪。 第1図は、杉本七段との研究会で類似形を経験しているぐらい。藤井九段の方はそれこそ詰みまで研究していそうな形である。 |
実際、藤井九段はここで▲7七角の予定だったとの事。以下、△6四歩▲5四金△8二飛▲8八飛△6五歩も、△4二金寄▲7六歩△6四銀▲5四金△7五歩も、ギリギリの勝負になりそうである。 本譜は▲4五歩△4二金寄。この予定変更を藤井九段はかなり悔やんでいたらしく、それが以降の悲観につながったようだ。 幸先の良い勝利。今期は上を向いて戦えるようにしたい。 6月14日、第4回和歌山城将棋まつり。 第1回から出席しているイベント。十面指しとサイン会は恒例だが、今回初めて対局する側に。和歌山出身の神崎七段との席上対局。 第2図はその終盤戦。ここで即詰みがあるが、前回よりは難しいので、最後に解答を記しておく。 |
女流王将戦が翌日行なわれるので、対局者を交えての座談会。清水さんも矢内さんも、話が途切れた時に自分の方から話題を振ってくれる。そのサービス精神に感心した。 第2図での正解は△8八銀。▲同銀なら△8五桂で、▲8六玉なら△7五金、▲9八玉なら△8八飛成▲同玉△7九銀で良い。 実戦は▲8六玉に△7七飛成▲同桂△8五金で終局。以下は▲同玉に△8四歩▲8六玉△8五歩▲同玉△9三桂で即詰み。 (6月16日 記) |
谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。 気長に、そしてあたたかく見守っていてください。 なお、無断転載は禁止いたします。 |