光速ノート 113−120

☆113

 この応援ページも遂に200万ヒットを突破しました。ファンの皆様の御支援と、ねこじゃらしさんのきめ細かな管理の御蔭と、厚く御礼申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い致します。
 お目出度い話題の後に景気に悪い話で恐縮ですが──。
 28日、自宅で不注意からテーブルで足を強打してしまいました。痛みと腫れがひかないので病院でレントゲンを撮ってもらったところ、右足薬指にひびが入っているとの事。
 二日後が対局。愕然としましたが、湿布と痛み止めで少し楽になりました。
 30日はスーツにサンダルという珍妙な格好。もちろんタクシーで大阪の連盟へ。
 座れるかどうか不安でしたが、盤に向かえば集中するのがプロ棋士の本能、といったところでしょうか。

第1図は▲4一角まで


 第1図はその中盤戦。飛を切って強攻されるのを実は軽視していたのですが、△6一飛▲6三角成△同飛▲6四歩△7三飛寄▲6三金△5五歩▲7三金△同飛▲5一飛△6二金打と頑張って、均衡を保っていたのは幸運でした。
 終盤で千日手模様になって、内心蒼ざめましたが、藤井九段の方から打開したのが敗着となったようです。21時39分、終局。
 感想戦をして、帰宅は23時半。痛みはそれほどでもなかったのですが、右足人さし指の辺りに内出血があり、やはりかなり無理な姿勢で座っていたようです。
 2日、もう一度病院へ。良くなってきているとの事でホッと一息です。もちろん、完治するには一ヵ月近くかかるようですが、そんな中で次の公式戦が最強戦というのは不幸中の幸いと言えそうです。
 桜は満開ですが、気候不順な日が続きます。皆様も御身体、くれぐれも御自愛下さい。

                                 (4月2日 記)

☆114

 4月11日。久保八段、畠山七段、山崎七段と自宅で研究会。今日はメンバーに失礼して胡坐での対局。
 やや内容が悪く、成績も1勝2敗。唯一の勝局は図の対畠山戦。ここでは有利だが、色々考えられる攻め筋の中で、皆さんの次の一手は? (解答は末尾に)



 4月12日。小林九段、井上八段、杉本七段と小林さん宅で研究会。配慮して頂き椅子席で対局。
 この日も1勝2敗だったが、前回三連勝の貯金が生きて優勝。夕食は焼肉懐石という珍しい店で杉本君の昇級祝い。
 4月13日。関西将棋会館で免状授与式。将棋大賞の名局賞を頂く。
 名局賞が新設されたのは棋士にとっても励みになる。その第一回に選ばれたのは光栄な事。今年は常に水準以上の将棋を指す事も目標にしたい、とあいさつ。
 パーティの後、取材を一件。そして、21日のNHKラジオの事前打ち合わせ。
          ×                    ×
 図で私が指したのは▲4八香。これで▲3四桂が受からない。他に、▲3五歩(△同角なら▲3四桂△同角▲3六香)、▲3六銀(△同角と取らせて▲3四桂)なども有力。
 今回は近況報告をさせて頂きました。足の方は順調に回復していますので御安心下さい。

                                 (4月15日 記)

☆115

 ネット対局特訓の記録。
 4月16日夜、杉本七段と10分・30秒で二局指す。何れも完敗。感覚が全くつかめず、不安になってなかなか寝付けず。
 17日夜、もう一度杉本七段にお願いする。一勝一敗。二局目は160手の熱戦で、少し自信を取りもどす。
 18日、翌日に備えてネット対局はお休み。
 19日、大阪で達人戦。(結果は書けません。週刊朝日を御覧下さい。)
 20日夜、井上八段と二局。一勝一敗。秒読みになった時に残り5秒ぐらいから指し始めなければ不安、という点を除けばマウス操作はまず大丈夫。
 21日、NHK大阪でラジオ出演。楽しい1時間。掲示板にも感想を頂き、有難うございました。
 22日、対局当日。家族には無理を言って、近くのホテルに泊まってもらう。
 18時半、立会人とネット関係者が来宅。早速ログイン。千人近い方が既に入っておられるのを見て、嬉しさと同時に重圧も感じる。
 19時、準備完了したので、皆で夕食。
 20時、対局開始。後手番、ゴキゲン中飛車は予定の作戦。位を取られて作戦負けだったが、辛抱が実を結んで第1図は好転している。だが、ここからの数手がチグハグだった。



 実戦は、△7四桂▲7五銀△7一歩▲6五銀△6六桂打▲7四銀右△7八桂成▲同銀△6二桂▲7三銀成△同桂▲3九歩と進んで、負けがはっきりした。
 △7四桂では△9五歩が良かったし、△7四桂と打ったからには▲7五銀に直ちに△6六桂打とするべき。そして、▲7八同銀のところでは△7四金▲同銀△9七銀(第2図)が最後の勝負手。



 第2図で▲9七同香なら△7六桂でピッタリ詰むので、▲9七同玉か▲8七玉か。厳密には届かないかもしれないが、この順しかなかった。
 115手で終局。ネット担当の方にチャットをして頂く。話がなかなかかみ合わないのは今後の課題であろう。
 直前一週間で六局だけというのは少なかったかもしれないが、あまり指しすぎても通常の対局に影響がある。結果は残念だったが、力を出し切る事はできたと思っている。

                                   (4月26日 記)

☆116

 5月5日、第4回の詰将棋解答選手権が東京と大阪の将棋会館で行なわれた。
 私は初参加。満を持して、と言いたいところだが、一年ほど前に詰将棋の会合に出席した時に、出てみたい、とうっかり口を滑らせたために引っ込みがつかなくなった、というのが真相である。
 宮田五段が三連覇しているので、話題作りに一役買いたい、という気持ちもあったがそれよりも、名人挑戦を決めた直後という事で気も大きくなっていた──。
 今回、宮田五段は残念ながら欠席。チャンピオン戦には27名がエントリーした。
 第1ラウンドの90分は、19手以内が6問。第2ラウンドの90分は、21手以上で4問。正確さと速さを競う。
 正直言って、三十才までは誰にも負けない自信があったのだが、今は瞬発力にやや不安がある。詰将棋作家として作者の意図が読み取れるか、もポイントになると思っていた。
 第1ラウンド。短編とは言っても、入玉形、双玉、移動合、中合、開き王手、とトリッキーな難問揃い。速く解けてしまったら第2ラウンドまでどうやって時間を潰そうか、と心配していたのだが甘い読みだった。
 4題解けた30分頃に、新四段の豊島君が席を立つ。焦りも重なって、第3問の収束五手詰が全く閃かず、時間だけが過ぎてゆく。
 残り2分でようやく発見。慌てて解答を書き、1分前に席を立った。
 先に部屋を出た若手達が作者の仕掛けた罠に引っ掛かったと聞き、それなら焦る事もなかったのに、と気を取り直していたところに、スタッフの一人、浦野七段が一言、「二手抜けていましたよ。」
 何と、最後に解いた問題の七手目、八手目を書き忘れていたのである。
 日頃から長男には、答案は見直しをするように厳しく言っているのに、情けない。この一週間、詰将棋はかなり解いたのだが、解答の書き方も練習するべきだったか。せっかく解けたのに4点の減点である。
 ただ、30分後に行なわれた第2ラウンドは、座席が変わった事もあって、気分一新。時間一杯楽しもう、という心境で臨めた。第1問がサービス問題という事で1〜2分で解けた事も気持ちを楽にした。
 難しく見えた2問目以降も、作者の意図が分かれば思ったより易しい。こちらは作家としての経験が生きた。10分残して終了。一番最初に部屋を出るのはやはり気持ちが良い。
 東京の集計結果を待つ。FAXが流れてくるのを待つ時間は意外に長いものである。結局、北浜七段に1点届かず2位だったが、実質的には全問解けたので満足の成績である。
 今回、満点者はゼロ。時間を残して全問正解してしまう宮田五段の凄さを、改めて感じた一日だった。
 なお、問題とレポートは将棋世界と詰将棋パラダイスの来月号に掲載との事である。

                                 (5月8日 記)

☆117

 ふと思い立って、平成11年度以降の全公式戦の戦型を分類してみる事にした。こんな時パソコンというのは本当に便利で、例えば、平成18年度の相矢倉、と入力すれば瞬時に局数が出てくる。というわけで、今回の光速ノートはその分析結果について。
 なお、この八年間の総対局数は二千二百〜三百局台。それぞれの局数は概算で表示した。
 相矢倉──300〜420局で推移。殆ど変化がない。将棋の純文学、と言われるだけあって、局数も安定している。ただ18年度は減少。
 横歩取り──11・12年度が350局だったのに少しずつ減少して、18年度は80。自信のある人だけが採用する、というのが現状である。
 ひねり飛車──全て60局未満。18年度は何と10局である。しかも先手の勝率が悪く、先手に工夫が見られない限り流行る事はない。
 相掛かり──150局前後で推移していたが、ここ三年減少している。引き飛車の先手の勝率が良いので、後手が避けるためか。
 角換り腰掛け銀──100局未満だったのが、ここ三年は100局を超えた。一手損角換りの流行が影響している。昔からの先後同型も健在。
 角換りその他──100局未満だったのが、この二年は200局以上。一手損は腰掛け銀にならない事が多いのでより増加が大きい。
 中飛車──100局台だったのが五年前から増え始め、18年度は実に320局。ゴキゲン中飛車はこれからも進化しそうである。
 四間飛車──最初の三年は600局以上だったが、少し落ち着いてこの三年は400局台。それでも、矢倉と並んで二大戦法と言える。
 三間飛車──常に200局前後で推移。あまり変わらないが、石田流の研究などもあり、やや増加の傾向にある。
 向飛車──80〜120局の辺りで推移。主流になる事はない戦法だが、これほど幅の少ないのも珍しい。
 相振飛車──100局未満だったのが、この四年は100局以上。居飛車党も好んで指すようになったのが増加の理由。
 その他──その他は、力戦の相居飛車、右玉、3手目に端を突く形など、さまざま。200局前後で推移しているが、18年度は増加。

 いつか詳しく発表する機会もあると思うので、ここではポイントだけにしておきたい。プロの対局を見る時の参考にして頂ければ幸いです。
                                     (5月28日 記)

☆118

 最近の出来事をいくつか。
1.足の指を骨折したので、遅ればせながら、毎朝牛乳を飲むようになった。
2.その足の不安もなくなったので、十日ほど前からエアロバイクを再開した。
3.家に居る時は長男の通信添削を見る事もある。算数は得意なのだが、その中で図形はやや苦
 手。補助線を一本引けば簡単に面積が求められるのに、ひらめかず二人で頭を抱える事も。頭
 は常に柔軟にしておかなければならない。
4.研究ノートを付け始める。公式戦でも研究会でも観戦した将棋でも、序盤で気が付いた事が
 あれば、図面と手順を記しておく。ただこれは、頭の中で整理しきれなくなったため、という
 のが実情で、もっと早く始めるべきだったか、という反省もある。
5.参観日の次の日、小学校は代休。日曜日は予約が取りやすいという事で、昨年に続いて有馬
 温泉へ。露天風呂から紫陽花を眺めながら、子供達の一年間の成長を実感する。
          ×                     ×
 竜王戦への書き込み、有難うございました。本戦入りは平成16年以来、その時は渡辺五段に負けたので、本当に久しぶりという気がします。
 1組での四局は内容には不満はありますが、全局後手だった事、2組に逆もどりする可能性もあった事を思えば、十分な結果と言えます。5位での本戦入りという事でまだまだ先は長いのですが、一局一局大事に戦ってゆこうと思っています。

                                   (6月11日 記)

☆119

 29日は棋聖戦第三局の立会を務めていたので、名人戦第七局の進行は、気になりながらも殆ど知る事はできなかった。こちらの打ち上げが流れ解散になった頃、森内名人の防衛が決まった。
 十六歳という若さでデビュー。実力も認められながら、二十代はタイトルなし。その間に羽生さんは、七冠も制覇し、タイトル獲得も四十以上。森内さんの胸中は察するに余りある。
 初タイトルの名人は三十一才の時。これはここ二十五年で初めてタイトルを獲った十九人の中では、三番目くらいの遅さである。
 ただ、これを機会に森内さんは、羽生さんに対する意識が少しずつ、前向きになっていったようである。「羽生さんに実績では勝てなくても、その瞬間、自分自身が輝く事はできる。」という彼の言葉は、私も印象に残っている。
 その後の森内さんの充実ぶりは御承知の通りだが、繊細な彼のことである、今期の名人戦を前に、羽生さんより先に永世名人の資格を得ても良いのだろうか、という葛藤があったに違いない。
 だが、森内さんは羽生さんと互角に近い成績を残している数少ない棋士の一人。四度の名人戦でも二勝二敗の五分である。様々な重圧を乗り越えての十八世名人は本当に価値があり、心からの祝意を表したい。

                                     (7月1日 記)

☆120

 7月15日、神戸で第23回、詰将棋全国大会が開催された。心配された台風も何とか明け方には東へ去り、90名近くの参加があった。
 地元という事で懸賞詰将棋の出題を依頼されていたのだが、皆さん詰将棋に関してはプロの方ばかりで、これほど選題で緊張したのは初めてである。
 図面は記しておきますが、9月号の詰将棋パラダイスで懸賞にするという事で、解答は付けません。解けなくて夜も眠れないという方はパソコンの力を借りて下さい。25手。詰め上がりに拍手して頂ければ満足です。
 さて、看寿賞授賞式の後は、詰将棋解答選手権。今回は三手と五手。スクリーンに30秒毎に映し出される問題を、用紙に初手だけ書いてゆく。これは20問全問正解で面目を保つ。
 ただ、決勝の早解きでは瞬発力が及ばずに敗退。プロ棋士も何人か居た中で、優勝はやはり若島正さんだった。
 有名な作家の方でも、詰パラ紙上では住所と氏名が掲載されるだけなので、お会いして初めて、こんな方だったのか、と改めて親しみを感じる事になる。ネットの世界のオフ会に共通する感覚かもしれない。
 創作意欲と図式百番への思いを新たにした一日だった。
          ×                    ×
 台風、そして地震の被害に遭われた方に心から御見舞申し上げます。一日も早い復興をお祈り致します。

                                 (7月16日 記)


直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。