光速ノート 11−20

☆11
 29日9時40分。控え室にもどった私は、羽織と袴を脱いで横になり、指し直し局の作戦に思いを巡らせていた。
 タイトル戦ともなればもちろん、作戦は綿密に立てておくのだが、千日手で先手になった時まではさすがに想定していなかった。対局開始まであと20分──。
 シリーズここまでの五局は、ゴキゲン中飛車、横歩取り▲3六歩型、△3二銀型相矢倉、角換り腰掛け銀、向飛車急戦。
 第五局に関しては、色々と悩んだ結果、やはり毎局違った戦型でと四間飛車に決めた。羽生王位の▲5六歩に呼応して向飛車に変更したわけである。
 封じ手の段階で千日手コースもあるとは思っていたが、打開される順も数通りあってそちらの方を主に読んでいた。
 さて指し直し局。▲7六歩に△8四歩なら今度は矢倉を考えていた。△3四歩と突かれても横歩取りは多分なし。四間飛車は最有力と見ていた戦型である。
 △6二玉と上がられて、順位戦の羽生−佐藤戦を意識する。60手も全く同一というのも芸がないとは思ったが、持ち時間が少ない条件の中ではこれが最善と判断した。

 毎局違った戦型で臨めた事。中終盤でミスがなかった事が勝因だろうか。ただ、今期の勝率は六割程度。王位戦に白星が集中した感がある。二年前は51勝したのに無冠になってしまった。勝負とは全く不思議である。
 最後になりましたが、たくさんのお祝いのメッセージ、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

                             (8月31日 記)

☆12

 5月から、自宅近くに借りた部屋で月に一〜二回、研究会を開いている。メンバーは、井上八段、畠山六段、山崎五段の四人。
 今までの研究会は、メンバーが全て同世代だったが、畠山六段は一世代下、山崎五段は二世代下。感覚も微妙に違うので刺激がある。
 20分の30秒将棋で一日三局。先後計六局で優勝者を決める。今のところ年の功がものを言っているが、若手は流石に研究熱心で、序盤戦術に関しては教わる事が多い。
 今回の王位戦で採用したゴキゲン中飛車と△3二銀型矢倉は、公式戦では初めてに近かったが、この研究会では何局か試していた。
 私達プロ棋士は、研究会をしないと公式戦以外に平手を指す事が皆無になる可能性が実はある。
 新しい戦型を指す時は勇気が要るが、早指しの研究会であっても何度か試しておけばかなり感覚が掴める。研究会の仲間にも感謝したい。
 さて、神崎七段もHPの日記で触れていたようだが、第四局と第五局指し直しは途中まで羽生−佐藤戦と同一。第三局も森下−佐藤戦と同じ進行だった。
 自分の指した新手を若手は誰も真似しない、といつか嘆いていた佐藤二冠だが、今は大いに意を強くしているのではないだろうか。

                                (9月1日 記)

☆13

 9月の対局は四局。王位戦の六・七局の日程が空いたので少しのんびりできるかと思っていたが、今回の王位戦の反響は予想以上に大きく、慌ただしく過ごしている。
 祝電や御祝の品、御花、手紙など沢山頂いた。この場で改めて御礼を申し上げたい。
 ただ、タイトルを複数持っていた頃はこれほどは届かなかった、と考えると少々複雑な気分でもあるが──。
 今週末には滝川学園後援会。来月は創棋会(詰将棋作家のグループ)の方でも御祝の会がある。有難い事である。
 11月19日(火)に、神戸で王位と千勝のパーティをして頂く事になった。詳しくは決まり次第お知らせ致します。
 王位戦の後も調子はまずまず。ようやく、勝率を計算してみようかという成績になってきた。やはり、色々な戦型を試そう、という気持ちの余裕が好結果につながっている。
 考えてみれば、他のタイトル保持者も皆、オールラウンドプレイヤー。最近だけを見ても、銀河戦での森内名人の作戦が横歩取り3三桂だった事。佐藤棋聖が青野九段戦で三間飛車を採用、懐しい定跡形が出現した事。羽生竜王が勝ち抜き戦等で相矢倉を多用している事。興味深い作戦選択が多い。
 私も、前向きにチャレンジする気持ちを忘れずに、頑張りたいと思っている。

                                (9月18日 記)

☆14

 「7月から千勝、王位戦、銀河戦と嬉しい事が続きましたが、ひょっとすると一番嬉しかったのは、先日賞状が届いた大学院の半期賞かもしれません──。」
 創棋会の方にお祝いをして頂いた時に、このようなスピーチをしたら、皆さんユーモアを解する方ばかりなので喜んでもらえた。
 詰将棋パラダイス誌は、保育園から大学院までコーナーを設けていて、大学院は51手以上の長編部門。今年1〜5月号の10題の中で最高の評価をして頂いた、というのが冒頭の半期賞である。
 詰将棋というのは、時間をかければ良い作品が生まれるとは限らない。苦心して創った作品がどのような評価を受けるか、この瞬間のために詰将棋作家は報われない努力を続けているのかもしれない。
 この作品を考えていたのは昨年の秋頃。不調で研究にも身が入らず、盤に向かっていてもいつの間にか、詰将棋創作の方に逃避していた時期である。そんな苦しい時に出来た作品だけに思い入れも深い。少ない駒数から粘りのある手順が続く事と、詰め上がり図が四枚に捌けたのが自慢である。
 なお、看寿賞の方はその一年間に発表された全ての作品(詰パラ以外も含む)に対してなので、対象がぐんと広がる。果たして、高橋和さんに肩を並べる事ができますかどうか。

                                  (10月12日 記)

谷川先生の原稿
(クリックすると拡大表示されます)


☆「詰将棋パラダイス」半期賞受賞作品☆


※原稿の写真・半期賞受賞作ともに、谷川先生より掲載の許可をいただきました。

☆15

1.プロ野球で一番好きなチームは。
2.10月20日現在、公式戦で何勝しているか。
3.千勝目を挙げた時の戦法は。
4.羽生竜王とは公式戦で何局戦っているか。
5.今までに優勝した事のない公式戦は。
6.古田さんとの対談本。対談場所は東京と。
7.今までに対局した著名人の中で一番強い人。
8.応援ページ、管理人のハンドルネームは。
9.ワールドカップを観戦、そのカードは。
10.今回の獲得で王位は何期目か。

 10月20日行なわれたデュオ神戸将棋フェスティバルは、大勢の方に来て頂き盛況だった。
 指導対局、クイズ形式のトーク、そして、天野啓吾アマ準名人との角落対局。
 アマトップクラスとの角落は久しぶり。正直言って全く自信がなく、事実その通り殆ど潰されていたのだが、まさかの逆転勝ち。翌日がTV対局だったので、30秒将棋の良いトレーニングになったかもしれない。
 冒頭十問は自分で考えた。三択なので、8は事務局の方が、他の答えを「招き猫」「なめ猫」と苦心しておられたようだ。2や6が難しかったかもしれない。
 最後に答えを記しておきます。全問正解でもカステラは出ませんが──。
(1.タイガース。2.1011勝。3.ゴキゲン中飛車。4.131局。5.早指し選手権。6.沖縄。7.小林研一郎さん(指揮者)。8.これはいいですね。9.ブラジル−ベルギー。10.5期目。)

                                   (10月27日 記)

☆16

 昨日、将棋世界の編集部にFAXを送って、二年間続けた詰将棋サロン担当の仕事が全て終わった。
 「サロンの担当を引き受けてもらえませんか。」と編集長に言われたのは二年半前。大変な仕事だとは思ったが、平成八年に自戦記を辞めてから連載も全くなかったので、引き受ける事にした。
 もっとも依頼した当人はすぐに将棋世界を辞めてしまい、作家として有名になってしまったりするのだが──。
 それはともかく、毎月百通近くある投稿作の中から八題を選ぶ、というのは想像以上に大変な作業だった。
 詰将棋に対する評価の基準は、初形の駒数と美しさ。詰め上がり図の駒数。手順の難解性、意外性、独創性。解後感の良さなどだが、どれを重要視するかは人それぞれ。
 八題の中から選んだ最優秀作の評判が意外に良くなかったりすると、自分の詰将棋観が揺らいでしまう事もあった。
 意を尽くせない心残りもあったが、とにかくこれで選題、解説という月二回の締め切りからは解放される。
 新年号からしばらくは、浦野七段に引き継いだ数十作のどれが掲載されるか、を楽しみにしたい。そしてその後は純粋な読者にもどって解く、という事になりそうだ。

                                  (11月10日 記)

☆17

 「威風堂々」の流れる中、拍手に迎えられて会場の中央を通り舞台に上がる──。
 リハーサルの時に、司会の村上さんから、「谷川さん、気持ち良いでしょう!」と冷やかされたが、正に至福の時であった。
 今までの祝賀会は殆ど主催社任せだったが、今回は王位獲得から二ヵ月半準備期間もあったので、都合四回、神戸新聞社と新神戸オリエンタルホテルとで打ち合わせをして、当日の進行について意見を出し合い、村上さんからも色々とアドバイスを頂いた。
 発起人の方々には申し訳なかったが、乾杯までの時間をできるだけ短くした事で盛り沢山のプログラムになり、ファンの方々には喜んで頂けたと思う。
 チャリティオークションでは、王位獲得の対局で使用した扇子、平成九年度看寿賞受賞作の色紙、千勝達成の局面を記した色紙、計三点を出品。四十三万円を神戸新聞厚生事業団に寄附させて頂いた。
 個人的には、タイガースの藪投手に初めてお会いできたのが嬉しかった。ミーハーですみません。
 これからは、「威風堂々」を聴く度に祝賀会を思い出す事になりそうだ。そして、これだけの感動を味わえるのなら、毎年会を開いてもらえるよう頑張らなければ、と気持ちを新たにしているところである。
 ねこじゃらしさんをはじめ、御出席頂いた皆さん本当に有難うございました。

                                  (11月21日 記)

☆18

 先週は、対局の他にお正月用の仕事が二つあり、楽しい上京となった。
 二日は、王位対女流王位の平手記念対局。この企画はもう十年近く続いていて、清水さんは常連だが私は初めて。王位挑戦三度目でようやく登場できたというわけである。
 女流棋士との平手対局は六年前、非公式時代の銀河戦で斎田さんと顔が合って以来。この時は振り駒で先手になったので余計にプレッシャーがかかった。
 それに比べれば気は楽だったが、持ち時間が大差だし、二年前に清水さんは羽生さんに快勝しているので、大変な勝負と思っていた。
 詳しくは、王位戦主催紙をお楽しみに。
 そして三日は、NHKBS特番の収録。私は、逆転将棋の対局と解説など、割合気楽な立場。いわゆる御意見番である。
 それに対して、目かくし10秒将棋に出場する若手棋士達は、控え室でも練習に余念がなかった。
 絶品だったのは浦野七段の握り詰。前回の煙詰も素晴らしかったが、今回はさらにバージョンアップしての登場。
 今回間近で見て、そのメカニズムは何となく理解できたが、それを数分間で完成させてしまう技術は流石である。
 一月三日の放送をお見逃しなく。

                                  (12月8日 記)

☆19

 光速ノートも19回目となった。今年を振り返って一年の締めくくりとしたい。
 千勝の他に、王位戦と銀河戦と優勝できたので、良い一年だったと言える。ただ、一年間の成績は30勝20敗と平凡。トーナメントでの初戦負けも多く、対局数も不満だった。逆に言えば、この成績で二棋戦を獲れたのは幸運だったのかもしれない。
 好調だったのは5月〜10月。毎年思う事だが、一年を通じてコンスタントに結果を残すのが課題である。ただ、周りを見渡してみても今年は、トップテンの中で抜群の成績を挙げた棋士は居ない。戦国時代になってきたという事であろう。
 12月は結果だけでなく、内容も良くなかった。心機一転、新年から頑張りたい。

 近況を少し。
 今年は12月の対局が早く終わってしまったので、子供が冬休みになるのを待って、九州旅行に出掛けた。
 初日は門司港のレトロな雰囲気を楽しみながら、河豚に舌鼓。二日目は小倉城を観光した後、武雄温泉でのんびり。三・四日目はクリスマスムード一色のハウステンボスで優雅に過ごす事ができた。
 皆様にとっても、二〇〇三年が素晴しい一年になりますようお祈り致します。

                                   (12月26日 記)

☆20
 週刊将棋やよみくまさん日記等で既に御存知の方も多いと思うが、10日に銀河戦、竜星戦の祝賀会が行なわれた。
 通常は番組の中での表彰式だけだが、今回は番組が無事十年を迎えられたという事もあって、盛大なパーティ。
 将棋の方は羽生世代が全盛で、四十代以上でのタイトル獲得は私の昨年の王位が実に九年ぶりだったが、囲碁の方はまだまだベテランが強く、現在も四十代と五十代でタイトルの過半数を占めている。
 お隣の世界とはいっても囲碁の棋士と接する機会は意外に少なく、ジャーナルぐらいなのだが、加藤正夫本因坊や小林光一碁聖にお会いすると、まだ若いんだと意を強くする事ができる。
 印象に残ったのは、竜星戦優勝の小林碁聖が、昨年の成績について聞かれて、全く不甲斐無いです。と答えられた事。
 タイトルを一つ二つ獲ったぐらいでは満足できないというわけで、少々耳が痛かった。
 翌日の対局は残念な結果となったが、あきらめずに頑張りたい。今年もよろしくお願い致します。

                                  (1月14日 記)

管理人注釈:

☆「よみくまさん日記」=読売新聞東京本社の文化部記者である西條耕一さんが、以前「竜王戦倶樂部」で書かれていた日記のこと。

☆「ジャーナル」=NHK衛星第2テレビで毎週土曜日に放送されている「囲碁・将棋ジャーナル」のこと。解説者として、囲碁・将棋のプロ棋士がそれぞれひとりずつ出演されます。

直線上に配置

谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。
気長に、そしてあたたかく見守っていてください。
なお、無断転載は禁止いたします。