☆1 |
タイガース好調なスタート。春の椿事で終わりませんように──。 それはともかく、このコーナーの初回はヤクルト古田選手と対談をした話。 1月に大阪商業大学の谷岡一郎学長との対談本が出たが、PHP研究所の方との雑談の中で、誰か対談したい人は居ませんか。から企画が成立した。だから、この対談の仕掛け人は実は私。 対談場所は、1月神宮球場クラブハウス、2月キャンプ地沖縄など。沖縄は家族旅行も兼ねてで良い気分転換になった。 神宮ではキャッチボールもしてもらったが、約15年ぶりにボールを握ったその相手が日本一のキャッチャーとは、罰が当たりそうである。 藤井システムや横歩取り8五飛など、戦法にも詳しいのには驚いた。印象に残ったのは「二年前のデータは通用しない。」という言葉。「二年前の攻め方で討ち取れる打者ならもうプロの世界で残っているはずない。」言われてみれば成程である。 4月末頃に発売される「Voice」に出た後、7月頃出版の予定。お楽しみに。 古田さんの怪我も大事には至らなかったようで何より。御活躍をお祈り致します。 今年のTS戦はどちらを応援するか、この二チームで優勝争いとなったら大変だ。 (4月4日記) |
☆2 |
6日は大阪のホテルニューオータニで、家族でちょっぴり贅沢に過ごした──。 この一ヵ月程仲間には、「いよいよおじさん。」などと冷やかされたりしたが、四十歳に特別な感慨はない。ただ、エアロバイクのトレーニングをする時に年齢を入力しなければいけないのだが、最初は抵抗があった。それぐらいである。 私達棋士は社会に出る年齢が比較的早いので、一般の感覚とは少し違うのかもしれない。私自身、三十五歳の時点で既に後輩の方が多くなっている。大台という事なら、三十歳の時の方が、もう若手ではない、という意味でショックは大きかった。 もちろん、立場はベテランに近付いてはいても、気持ちはいつまでも若く、最新流行の戦型を追求し続ける気概が重要だと考えている。 体力維持、という点では一日15分のエアロバイクだけでは少し足りないようだ。今年幼稚園の子供と何か始められれば、と思うのだがまだちょっと早いかな。 (4月10日記) |
☆3 |
先月、新聞の将棋欄の自戦記を書いた。考えてみると、毎日夕刊の短い文章のものを除けば初めての事である。 日頃は書かれている立場だけに、逆に色々な事が気になり、なかなか筆が進まなかった。心掛けた点は三つ。 1.専門誌ではないので、指し手の解説は一譜に一〜二カ所とする。 2.一譜毎にテーマを設けて、毎日が読み切りのものとする。 3.六譜全体を通して読んでも、一つのストーリーを感じられる構成にする。 3に関しては考えていたようには書けなかった。2と3は作家の方が新聞小説を書く難しさと共通しているのかもしれない。 また、全体で字数が決められている月刊誌の自戦記等と違い、新聞は一譜毎に分量が決まっているので、書き尽くせない事もあった。 王座戦は五十期ということで、色々な企画を考えているようだが、棋士への自戦記もその一つとか。 掲載は5月頃だろうか。負けた将棋ではあるが、出来るだけ多くの人に読んで頂き、感想を聞かせてほしいと思っている。 × × 30万ヒットおめでとうございます。16日、対局から帰った深夜、ちょっと覗いたら350くらいになっていました。これからもよろしくお願い致します。 (4月19日記) |
☆4 |
子供が幼稚園に通うようになって三週間が経った。家から近い事もあってそんなに早い登園ではないが、それでも我が家の生活のリズムも少し変わった。 以前は、朝食を摂って何となく落ち着くのが十時前。連盟ホームページを開いて昨日の結果をまず確認する。そのままパソコンの前で棋譜を検索するか、盤と駒を出すか、あるいはエアロバイクか。という一日のスタートだった。 今は、昨日の結果確認の前に一仕事できるような状況である。 棋士は夜型でなければいけない、と昔は言われていた。中原永世十段がデビュー直後に連敗し、「生活を変えなさい。」と師匠に忠告を受けた話は私もよく覚えている。 ただ、持ち時間も短縮の傾向にあり、私が四段の頃には五つほどあった6時間も、今は順位戦だけ。日付けが変わる対局は月に一局という事になった。 その上、序盤作戦の比重も昔より大きくなってきている。午前中から気を引き締めておかないと作戦負けに陥ってしまう。 1時間だけだが、生活のリズムが自然と変わってきたのは良い事だと思っている。 (5月1日記) |
☆5 |
来週末のイベント予定など。 17日(金) 名人戦フェスティバル。将棋会館にて、午後2時から終局まで。 18日(土) 囲碁将棋ジャーナル出演。 19日(日) 堺市での阪田杯将棋大会にゲスト出演。(参加申し込みは締め切り) 17日に発売予定のSPA増刊号にインタビューあり。(内容に関しては推理して下さい) 来週は対局もあるので長期滞在になるが、こんな時に欠かせないのが布盤と駒。布盤は二十年ほど前にあるカメラマンの方から頂いたものを重宝している。 これに、どんな研究・仕事をしたいかによって、最新の棋譜、図面用紙、原稿用紙、詰将棋パラダイスなどが加わる事になる。 移動の手段も、のぞみが新神戸に停まるようになってからは新幹線で定着した。駅弁を食べて、ひと眠りして、創りかけの詰将棋を頭の中で考えたりしていれば、3時間弱はあっという間に過ぎてしまう。 四日以上の滞在になると、けっこうな空き時間が出来る事がある。そんな時も、外出するよりもホテルに居る方が好きなのだが、誰にも邪魔されずに研究や仕事に没頭できるので、今回もこれを一つの楽しみにしている。 (5月9日記) |
☆6 |
四十日ぶりの更新。王位戦が終わったらゆっくり書こうと思っていたが、その間に色々な事があったので、まとめて三回分記しておきたい。まず将棋について。 久しぶりに挑戦者になれた事も嬉しいし、マジックが1になった事も嬉しい。 そして、6月の三局は何れも強敵を相手に納得のゆく将棋を指す事ができた。 対羽生戦はH9の名人戦第一局に、対佐藤戦はH10の名人戦第五局に類似していた。正に温故知新であろうか。 考えてみれば、十二年度は対羽生戦が二十三局で同一カードの記録を更新したのに、十三年度は僅か三局しかなかった。 昨年の王将戦以来、一年半ぶりの羽生さんとのタイトル戦を楽しみにしている。 今月の対局はこれでお終い。棋聖戦第二局を見に行く事と、研究会の予定があるだけなので、しっかり調整したいと思っている。 7月の対局予定は、 4日 順位戦 青野九段 大阪 7日 日本シリーズ 三浦八段 静岡 12・13日 王位戦 羽生王位 旭川 これからも応援よろしくお願い致します。 (6月21日 記) |
☆7 |
16日と17日はスポーツ三昧の二日間だった。まず16日は甲子園でTG戦。スポーツニッポンの記者の方からチケットを四枚頂いたので、父と妻と子供とで出掛けた。 試合は延長十回、3−4で悔しい負けだったが、タイガースは藪−福原−バルデス、巨人は上原−河原と一線級のピッチャーを沢山見る事ができた。熱戦で、良い父の日になったと思う。 翌17日は神戸ウィングスタジアムでブラジル−ベルギー戦。こちらは朝日新聞の県版にコメント80行、というわけで半分仕事。 一ヵ月前に依頼があった時は、対局の予定も分からないし、サッカーは詳しくないので一瞬躊躇したのだが、これを逃すとワールドカップを生で見る機会は一生ないかもしれない、と思い直した。 初めて足を運んだサッカースタジアムは、芝の鮮やかな緑、ブラジルサポーターの黄、本当に綺麗だった。おまけに、神戸は球技専用なので観客席も近く、手を伸ばせば選手に届きそうだった。 試合の方は、前半はベルギーの堅守に苦しんだものの、後半、リバウドとロナウドの活躍で2−0、ブラジルの勝ち。 日本は負けてしまったが、この盛り上がりが決勝戦まで続きますように。そして、ワールドカップが終わったらタイガースも終わっていた、という事のないようにと願っている。 (6月21日 記) |
☆8 |
ここのところ、将棋に縁の深い方が相次いで亡くなられて淋しい限りである。 村田英雄さんには、平成九年、神戸での名人祝賀パーティーに特別ゲストとして出演して頂いたのが唯一の接点だった。 長い闘病生活もあり、控え室で御挨拶した時には、さすがに少し年を取られた、と感じたが、舞台で王将を歌われる姿にはやはり存在感があった。 背中に魔除けの描かれた陣羽織をプレゼントされ、舞台で着せて頂いた事が印象に残っている。 そして、山本直純さんには駒音コンサートで多くの棋士が御世話になったが、先生が指揮を長年務められた、大阪城ホールでの一万人の第九コンサートも思い出深い。 いわゆる、有名人特権で何度か参加させて頂いたが、一万数千人で一つの事を成し遂げるという感動は、将棋の孤独な戦いの中で得られる感動とは正反対で、貴重な経験だった。 酒と駄洒落がお好きで、サービス精神旺盛。若い頃小澤征爾さんに言われた「俺は底辺を広げるから、お前は世界を目指せ。」の言葉通りの生き方だった。 お二人の御冥福を謹んでお祈り申し上げます。 (6月21日 記) |
☆9 |
六百勝を達成したのは三十才になる三カ月前だった。 平成三年の王将リーグは四者同率となり、私が竜王戦と棋聖戦を並行して指していた事もあって日程調整も難航。中原名人との挑戦者決定戦は大晦日にずれ込んでしまう。 実はこの時、中原名人の方にも通算千勝が懸かっていた。当時王将戦は5時間で終局は20時56分。打ち上げも盛り上がり、私を含めて十数人が新年を将棋会館で迎えた。大晦日決戦の事は今でも時々、関係者の間で話題になる。 自分の六百勝と、目標としていた先輩の千勝阻止を同時に経験した事もあって、毎年四十勝して三十代で千勝、それも大舞台で、然るべき相手から、とぼんやりではあるが目標を立てていた。 ただ、三十代での達成が不可能になった時点でこだわりは全て消えた。リーチをかけてから二度も足踏みをしたのも悔しいが、そのおかげで二つ目と三つ目の目標は実現した。皮肉と言うべきか、それとも素直に喜ぶべきなのか──。 満足感に浸ってしまってはいけないので、数日間喜びをかみしめた後は、きれいさっぱり忘れて王位戦第二局に臨みたいと思っている。シリーズは始まったばかりである。 旭川から帰って、掲示板約百五十件、全て読ませて頂きました。たくさんの書き込み、本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願い致します。 (7月15日 記) |
☆10 |
神戸新聞の五回連載の記事は御覧になった方も多いと思うが、当初記者の方には、十局選んで下さい、と言われていた。 紙面の都合で五局分しか掲載されなかったので、この場で、千勝の中で思い出に残る十局を記しておきたい。 改めて書いてみると、平成九年以降がないのは淋しい。新たな歴史をまた創ってゆかなければ、と感じている。 1.54・3・16 順位 関屋 81▲4三飛 七連勝二連敗後の一局、勝負の怖さを知る。 2.57・3・26 順位 真部 79▲6四歩 最終局、二十才になる十日前にA級八段に。 3.58・6・14,15 名人6 加藤 141▲7五銀 即詰みが見えなかった。本局で生活が一変。 4.62・8・19,20 王位4 高橋 72△6一玉 受けの決め手。苦手の後輩からタイトルを。 5.63・6・13,14 名人6 中原 121▲6五飛 勝負手が成功。目標の中原名人から奪取。 6.2・9・20,21 王位7 佐藤 100△9五飛 羽生世代との初のタイトル戦。鮮烈な寄せ。 7.4・2・27,28 王将5 南 96△3八金 二手目△3二金の一局。これで四冠に。 8.7・3・24 王将7 羽生 87▲5七銀 七冠と震災、将棋界の枠を超えた一局。 9.8・10・29,30 竜王2 羽生 80△7七桂 印象に残るただ捨て。流れをつかんだ一手。 10.9・6・10,11 名人6 羽生 80△6七銀 苦しい将棋を逆転、永世名人の資格を得る。 (7月27日 記) |
管理人注釈: ☆「神戸新聞の五回連載の記事」=谷川先生自選の記憶に残る一手が、神戸新聞紙上で「1000勝・谷川浩司が選ぶあの一手」として、2002年7月15日から19日まで掲載されました。 ☆「思い出に残る十局」=本文は、谷川先生の原稿のまま掲載してあります。 例えば「10.9・6・10,11 名人6 羽生 80△6七銀」とあれば、「思い出に残る10局目 平成9年6月10,11日 名人戦第6局 対戦相手は羽生先生 80手目の(後手)6七銀の一手」ということになります。 |
谷川先生のご厚意で、原稿を寄せていただくことになりました。ご負担をおかけしないよう、特にテーマは設けず、書きたいことがあった時に書いていただく形式です。次の更新がいつになるかは、管理人にもわかりません(笑)。 気長に、そしてあたたかく見守っていてください。 なお、無断転載は禁止いたします。 |