◆名人戦<陣屋>観戦記◆

99/10/3

5月28日(金)、名人戦第5局の現地での大盤解説会へ行ってきました。その感想をまとめたのが以下の文章です。
これは、9月に発行された「たまたま」という詩の同人誌(第4号)にも載せました。同人誌では、20字×20行の縦書き2段組というページ構成になっています。


名人戦〈陣屋〉観戦記


 将棋が好きだ。でも指さない。指せないといった方が正しいか。大きな声じゃ言えないが、
私は万年初心者である。駒の動かし方はわかる。そこから先に進まない。
 『こども将棋入門』も『ニャロメのおもしろ将棋入門』も途中にしおりを挟んだままだ。どちらも、実際の駒の使い方・指し方に入ったところで挫折している。懲りずに先日、これまた子供向きの『ぐんぐん強くなる将棋入門』を買ってしまったのだが、今度こそきちんと読み通すことができるだろうか。 棋界に関する知識だって生半可である。プロ棋士の名前で覚えているのは半分もいかない。名前と顔が一致しない人も大勢いる。アマチュアに至っては、どのような大会があって、どこのどういう人が強いのか、どのような指し方が流行っているのか、未知も未知、まったくわからない世界である。
 ではなぜ、将棋が好きなのか。
 盤上に繰り広げられる駒の動きは、終局に向かって様々な綾を織り成していく。八十一の枡の上を「金」や「銀」、「香」「歩」といった文字が進み、変化する様子。駒の動きを表す「角を切る」「飛車が走る」「桂馬が跳ねる」といった言葉たち。そのどれもがなんとも不思議で、いつのまにか見入ってしまう。
 それに、将棋は勝負事である。対局者同士の心理や駆け引きを想うと、駒が生き物のように見えてくる。野球の一球入魂と同じで、駒には棋士の精気が込められている。大きな対局になればなるほど、その緊張度は高まるばかりで、とても目が離せない。
 ならば、このような将棋の面白さを、間近なところで実感するにはどうしたらよいか。
 将棋の場合、他のスポーツ観戦と違って、対局を直に見ることはできない。かといって、テレビ中継は数が少ないし、放送時間もわずかである。インターネットの速報ページで盤面図を見ても、具体的にどのような状況にあるのか、初心者の私にはわからない。そこで、解説会へと出かけていく。できれば対局者と近い所がよい。対局者と同じ屋根の下で解説を聞く、それだけで気分は盛り上がる。

 私は、五月二十八日に、第57期名人戦─佐藤康光名人対谷川浩司九段─の現地での大盤解説会へ足を運んだ。七番勝負の第五局・二日目のことである。場所は、神奈川県秦野市鶴巻温泉の「陣屋」という老舗の旅館。鎌倉時代の武将・和田義盛公の別邸跡に建っており、温泉はもとより、囲碁・将棋のタイトル戦が何度も行われているという点でも有名だ。
静寂の中、豊かな緑が心地よい。しかも、おいしいケーキと、おかわり自由のコーヒー・紅茶つき。ついつい「本当にここで将棋の対局が行われているのだろうか」と、のんびりした気分になってしまう。ただし、これはタダではなく、入場料として二千五百円を取られている(名物料理の夕食と合わせて五千円というコースもあった)。対局が終わるまで何時間いても、この値段。解説会が面白ければ、言うことなしだ。
 私が「陣屋」を訪れたのは(二日目の)夕方からだった。が、それでも、今局の立会・米長邦雄永世棋聖、副立会の中村修八段、テレビの解説をつとめた森下卓八段と聞き手の矢内理絵子女流三段、さらに、研究に来ていた森けい二九段、羽生善治四冠まで加わった錚々たるメンバーの大盤解説を聞くことができた。
 中でも印象に残ったのは、米長永世棋聖の話である。
 米長氏の解説は、私のような初心者にもわかりやすく、面白い。その時々の駒の動きや働き、対局者の心理を、いろいろなたとえを用いて説明してくれる。
 今回の将棋は、「角換わり」という谷川九段の十八番の戦法を佐藤名人が受けて立つ形になった。実は、昨年の名人戦もこの二人の対戦(谷川名人対佐藤八段)だったのだが、佐藤名人は、挑戦者だった昨年も、防衛戦となった今年も、「角換わり」では一度も勝っていない。このことについて米長氏は、「負けても負けてもこの戦法を受けて立っている。これは女性を口説く時と同じです。あまりの熱意に神様はごほうびをくれるかもしれません」と語ってファンを喜ばせた。私は、(あんまりしつこいと、相手の女性に逃げられちゃうんじゃないかなあ?)と思ったのだけれど、勝利の女神はどう考えているだろう。

 もうひとつ面白かったのが「次の一手」である。
 「次の一手」とは、対局者が次に指す手を当てるもので、正解者は賞品がもらえる。盤面を見るだけで当てるのは難しいので、解説者がいくつか予想される手を挙げ、その中から選ぶか、自分で考えた手を回答用紙に記入する。
 今回は、谷川九段の六十七手目が問題となったが、正解者が出なかったため、引き続き佐藤名人が次に指す手を当てることになった。
候補手の中から「5六桂」という手を選んだ後、私にはふと、別の手が浮かんだ。詳しい説明は省略するが、この時「桂馬」は、「7六」という地点にも動かすことができた。ただ、「7六桂」はプロの予想の中には入っていない。
5六、7六、どちらだろう……。しかし、所詮は思いつき。根拠がないし、当たるわけがない。こういうのは最初に思った方があたるもの──それこそ根拠のない考えをめぐらせて、私は「5六桂」と紙に書いた。
 回答用紙が集められ、どの候補手に何票集まったか、他にはどんな手が書いてあったかが発表される。すると、「その他」の手の中に、一瞬頭をよぎった「7六桂」があった。羽生四冠が感心している。「なるほど、これはすごい手かもしれませんねぇ」。ええっ、ほんとに?! なぜか急に動悸が込み上げてくる。果たして正解は……。
正解者は、またもや出なかった。しかし、何度もやっているとキリがないということで、候補手以外の手を書いた十名弱の人たちが賞品をもらえることになった。同じハズレでも、「7六桂」にしておけば、私も「名人戦記念扇子」をもらえたかもしれないのだ。悔しい「次の一手」だった。

 対局は、午後九時五十七分、八十九手で、挑戦者の谷川九段が勝った。谷川九段は、これで三勝二敗。名人奪取へ大きな一勝となった。勝利の女神は、「角換わり」を受けて立った佐藤名人を勝たせてはくれなかった。
 最後に、感想戦がファンにも公開された。感想戦というのは、今指したばかりの将棋を並べ直して指し手の検討をするもの。普段は関係者や取材陣しか直に見ることはできないから、滅多にない機会である。
 「松風の間」に入ると、戦いの余韻が濃く残り、自然と身の引き締まる思いがした。
見学者の列が二、三あって、私はさらに後ろの列に入った。立会人と記録係の机をはさんで、対局者の姿が見える。緊張して、距離感が上手くつかめない。手が届きそうでもあるし、はるか遠くにも感じてしまう。
和服の裾は思ったより長く優雅だ。声はするが、何を喋っているのかよく聞き取れない。テレビで見るより二人とも色が白い。といっても、ひ弱な白さではなく、透明で気高さを感じる白さである。
駒を操る指が美しい。じっと見ていると、駒を持つ彼らの手そのものが、強い意志を持っているように思えてくる。
二人の間には、部屋を覆っているものとは別に、何者も立ち入ることのできない空気があった。言わば敵でありながら、本人達にしか持ち得ないものを分かち合っている、そんな雰囲気である。それは、名人戦と言う大舞台で、互いが力を尽くし、二人で一つの将棋を作り終えた充実感だろうか。
本当の勝負の世界とはこういうものなのか、私にはよくわからない。だが少なくとも、このような場所、このような時間に居合わせることができたのは、ファンとしてとても幸せだった。
建物の外へ出ると、闇の中に濃い緑の匂いが混じりつつ、どことなく清々しい風が吹いていた。来た時と同じように辺りはとても静かで、戦いの後だということを忘れそうな淡々とした夜が続いていた。

 その後、名人戦は最終局までもつれた結果、佐藤康光名人が初防衛を果たした。「角換わり」では勝てなかったが、最後の最後に、勝利の女神は佐藤名人に微笑んだ。これはやはり、相手の得意戦法を受け続けた佐藤名人の、将棋に対する真摯でひたむきな姿勢がそうさせたのだと思う。
 一方の谷川浩司九段は、郷田真隆棋聖に対する棋聖戦五番勝負にも挑戦者として登場し、三連勝でタイトルを奪取した。そして、この原稿を書いている時点でも、王位戦七番勝負で羽生善治王位(王座、棋王、王将)に挑んでいる。
 名人戦が終わっても、目の離せない対局が次から次へとやってくる。将棋界は一年中話題に事欠かないのだと、近頃やっと気がついた。将棋に飽きる日は、まだ当分やって来そうもない。


閉じる