平成17年度米長邦雄の親子ふれあい将棋教室(夏期)


2005年7月16日(土)
東京都庁第一本庁舎5階大会議場、他

指導:米長邦雄永世棋聖、谷川浩司九段、野本虎次七段、大島映二七段、
    堀口弘治七段、中田功六段、佐々木慎四段、広瀬章人四段、
    長岡裕也四段、藤田綾女流初段、小田切秀人指導棋士四段

主催:東京都教育委員会
協賛:御蔵島村
協力:社団法人日本将棋連盟



「米長邦雄の親子ふれあい将棋教室」は、子どもの健全な心を育むことを目的とした「心の東京革命」の一環として、東京都教育委員会の主催で、平成12年度より年に2回ずつ行われています。
11回目となる今回は、谷川先生が関西所属の棋士としては初めて出演され、指導対局や講演を行いました。



会場指導対局1
開会式が行われた後、親子対局、プロ棋士による指導対局、それぞれのコーナーに分かれて対局開始。
参加したのは、東京都内在住・在学の子ども(募集対象は5歳から18歳まで)とその保護者、120組240名です。
広い大会議場の真ん中が親子ペア同士による対局コーナーで、壁沿いにプロ棋士による指導対局コーナーがあります。
ロビーをはさんだ隣の部屋では、初心者のための「将棋を覚えようコーナー」が開かれました。



指導対局2
指導対局は子ども1名につき約20分、終了次第入れ替わりで、棋力を問わず(もちろん初心者も)1回は受けられるようになっています。
谷川先生は、5面指しで11局の指導を行われました。
一部有段者もいましたが、ほとんどが初級者で、手合いは、6枚落ちが5局、2枚落ちが3局、平手が3局でした(平手のお子さんは皆初級者で、おそらく駒落ちに慣れていないためだと思われます)。
ちなみに結果は、6枚落ちで見事に勝利したお子さんが1名。2枚落ちで、終了時間が迫り、局面を覗き見た米長連盟会長の裁定で(笑)、引き分けとなったお子さんが1名いらっしゃいました。 指導対局3



米長会長と谷川先生
「ツーショットを撮ってくれませんか」
米長連盟会長から依頼を受けた一枚です(笑)。



将棋を覚えようコーナー1 別室での「将棋を覚えようコーナー」。「こども将棋教室 棋友館」を主宰していることでも有名な小田切秀人指導棋士四段が、ご自身で作成したテキストや大盤を用いて、駒の動かし方を中心に教えていらっしゃいました。
小田切さんのHP→鬼斬転輪バナー
将棋を覚えようコーナー2
小田切さんがカラーのマグネットを用いて駒の動ける場所を示した後、子ども達は、テキストの図を見て、駒の動けるマス目をペンで塗っていきます。



谷川九段講演
対局プログラムの終了後、「子どもを伸ばす親のかかわり〜”将棋”の体験をとおして〜」というテーマで、谷川先生のお話がありました。
その一部を紹介させていただきます。

「今日は非常になごやかな雰囲気で、私自身も一日楽しく過ごすことができました。
将棋に関して、お子さんのほうが強くなってしまったという方もいらっしゃるでしょうし、まだお父さんのほうが強いという人もいらっしゃると思いますが、どうしても子どもに対して心配な気持ちがあるものですから、ひどく負けてしまった時にちょっと注意をしたくなる──私も親ですから気持ちはよくわかるのですが、将棋に負けるということはミスをする訳で、そのミスもある程度強くなれば、本人がいちばんよくわかっていると思うんですね。
ここでこうやったから負けたということを本人がわかっているのに、また親御さんから言われると逆効果になることもありますので、それはぜひ気をつけていただいて、もちろん同じミスを繰り返すというのはよくないことなので、それは注意をする必要があると思いますし、ちょっと集中力がない中で将棋を指していたりとか、将棋というのは礼に始まって礼に終わるという礼儀が重要視されていますので、ちょっと対局の姿勢がよくなかったり、きちんと挨拶ができないというところがあったら、そういうところはぜひ注意してほしいと思います。
最後にお子さんたちにお話をしておきたいと思いますが、初心者の人で今日一度も勝てなかったという人もいると思います。
でもこれは恥ずかしいことではなく、私達プロも覚えた頃というのは負けてばかりで、最初から強い人というのはいない、負けて強くなっていくということなんです。
負けるということは、相手が自分の気づかなかったいい手を指したので負けた訳ですから、相手が指したいい手をきちんと覚えておけば、今日×(バツ)が3つついた人というのは、3つ何かを覚えたということになる訳で、それで必ず強くなっているはずです。
ですから、特に小さいうちは、負けることを怖がらずに、どんどんどんどん何局も何局も将棋を指して、強くなっていってほしいと思います。」



この後、閉会式では、米長永世棋聖やタイトル保持者(森内名人、渡辺竜王、羽生四冠、佐藤棋聖)の色紙が当たる抽選会、各棋士が指導対局で印象に残った子どもへ色紙を贈る「指導棋士賞」の発表などがありました。
谷川九段賞に選ばれたのは、2枚落ちで惜しくも負けてしまったものの、お父さんとの雰囲気がとてもよかったという男の子で、本当に嬉しそうに色紙を受け取っていました。
最後に、会場で使用したビニール盤とプラスチック駒が30組に当たる抽選会が行われ、すべてのプログラムが終了しました。
自分の前後の番号の人に当たって悔しそうにしているお子さんもいらっしゃいましたが、参加の記念として、全員に、御蔵島の黄楊の名産品が配られたそうです。

谷川先生がおっしゃていたように、全体になごやかな雰囲気で、会場のあちこちで笑顔が見られる、楽しい将棋教室でした。(^_^)


2005/07/18
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)


閉じる
閉じる