★温故知新の間★

谷川浩司九段に関するキーワード

2005/02/26

 「谷川先生に関する言葉を集めてみよう」──このページは、そんな単なる思いつきで始めました。(^^; 収拾がつかなくなりそうな予感がするので、いっそのこと、うだうだとおしゃべりしながら作っていこうと思います。お茶でも飲みながら、ごゆっくりお付き合いください。また、「こんな言葉があったよ」と思いついた時には、随時教えて頂ければ幸いです。
 では、少しずつ紹介していきましょう。

トップページへ


◆色紙・扇子編◆

飛翔  前進  光速

春風駘蕩・竜驤虎視

千里飛翔

自我作古

 

・飛翔

 谷川先生といえば飛翔、飛翔といえば谷川先生。「飛翔」は、谷川先生が好んで色紙や扇子に書かれている言葉です。(いつから書かれているのでしょうか。「飛翔」の歴史(?)についてご存知の方、教えてください。)
 なぜこの言葉を好んで書かれているのかについては、ご自身の著書『復活』に出ています。自由自在に美しく飛ぶイメ−ジや美しい姿への連想を元に、ご自身の棋譜も自由で力強く美しくあるようにとの思いが込められているようです。
 たった八十一枡の将棋盤から、大らかで力強いエネルギーが無限に羽ばたいていく──そのような将棋を、これからも見られたら嬉しいです。

 

・前進

 主に、中盤あたりの踏み込みの鋭さを表している言葉です。
 『復活』によると、「進む」は好きな言葉のひとつで、「前進」は、五段の頃より色紙に書かれているそうです。
 果敢に攻め、常に前へ進み続ける将棋を、谷川先生は目指しています。さらにこの言葉には、棋風だけでなく、気持ちも前向きでありたいという思いも込められています。勝負の世界で、実際にそうあり続けるのは、並大抵のことではないでしょう。しかし谷川先生は、震災や羽生先生の七冠制覇など、幾多の波を乗り越え、常に前進し続けています。そしてそれが、私達ファンにとっても、大きな励みとなっています。

 

・光速

 寄せのスピードと切れ味の鮮やかさを表している言葉です。
 「光速の寄せ」という風に使われますが、これをそのまま説明すると、「プロ棋士ですら見逃す最短の寄せ」ということになるでしょうか。思いがけないところから突然やってきた閃光が、相手を目にも止まらぬ速さで落としてしまうイメージ。
 まさに力強くて美しい谷川将棋が、この一語に表現されています。

●これぞ光速の寄せ!

・有名なのは、第31期王位戦第7局の「△9五飛」。
観戦記者の鈴木宏彦氏が「光速の内、五指に入る」(あとの四指を教えてほしいです)、米長邦雄永世棋聖が「棋神にも勝る」と評しています。
 相手は、佐藤康光五段。

・第9期竜王戦第2局の「△7七桂〜△6八角」も有名。「7七桂」は「鬼手」と呼ばれました。
 相手は羽生善治竜王。羽生先生は、この手にまったく気づかなかったそうです。

・第24期王位リ−グの「▲8三桂不成」から「▲4三角引不成!」という詰め将棋ばりの寄せ。
 相手は大山康晴15世名人。

・第5期竜王戦第1局の「△6八銀」。
 相手は羽生善治王座。

・同じく第5期竜王戦第6局の「△6九馬」。
 相手は羽生善治王座。

・最近では、第57期A級順位戦プレ−オフの「△4七飛成」。
 相手は、森内俊之八段。

・そして、第57期名人戦第4局の「△6六飛」。
 相手は、佐藤康光名人。

 すべて、相手の肩書・段位は対局当時のものです。
 この中ではいちばん新しい対局から盤面図を載せてみます。

 

 *第57期名人戦第4局(佐藤康光名人対谷川浩司九段)

 2連敗の後に1勝を返しての4局目。
 後手・谷川九段の作戦は四間飛車。対して佐藤名人は、
5七銀左の急戦で序盤に優位を築く。
 しかし中盤、谷川九段が粘り強い手を指して決め手を与えず、佐藤名人にミスが出る。そして・・・

 終盤のこの局面で、谷川九段の次の一手は△6六飛!

 △6五歩(▲同歩 △6六歩)でも十分でしたが、こちらの方が谷川先生らしい華麗な手。
 ここからあっという間の寄せが決まりました。
 △6六飛には、佐藤名人も感心していたそうです。

(以下、 ▲同 角 △同 桂▲同 馬 △7九角 ▲6八歩
△6六龍 ▲同 玉 △6八角成 ▲6四飛 △8八角 ▲6五玉 △6三歩 まで100手で、後手・谷川九段の勝ち。)



・春風駘蕩(春風がのどかに吹く様子。)

・竜驤虎視(竜のようにのぼり虎のように視る意から、志気・威勢が盛んでひときわすぐれて見えるさま。)

 どちらも、第9期竜王戦(対羽生善治竜王)にて竜王奪回の後に発売された扇子に揮毫された言葉です。「竜驤虎視」は、将棋連盟関西本部の限定発売でした。
 また、第29期棋王戦(対丸山忠久棋王)で棋王を奪回した後にも、「竜驤虎視」の扇子が発売されました。

 第9期竜王戦では、第2局の△7七桂が有名です。ここでは、その3手先の局面を載せることにします。

 

 *第9期竜王戦第2局(羽生善治竜王対谷川浩司九段)

 ロサンゼルスでの第1局は、羽生竜王の勝ち。谷川九段は先手番で負けたものの、苦しい勝負を1分将棋にまで粘ったことに手応えを感じていた。
 続く第2局は、角換わりから後手・谷川九段の棒銀作戦が不発に終わり、激しい戦いの中、80手目に指されたのが
鬼手△7七桂だった。
 ▲5九飛、△6三飛、そして83手目▲5四角を見て、谷川九段は席を外す。その心中に浮かんでいた手は・・・

 谷川九段の次の一手は、△6八角!

 飛車の取り合いは先手の負け。
 ▲5八飛 △8九桂成と進み、羽生竜王は▲同 玉と取る際に、玉を指から滑らせて畳へ落としてしまいます。△6八角が指された後で、これが決め手となる一着であることに気づき、さすがに力が抜けてしまったようです。

 この対局で勢いがついた谷川九段は、第3局から3連勝で竜王位を奪回します。
 羽生さんの七冠制覇を許し、無冠となって9ヶ月。長いトンネルを抜けたその先には、さらに永世名人への道が続くことになります。

(上図以下、△6八角 ▲5八飛 △8九桂成 ▲同 玉
△7六歩 ▲6八飛 △同飛成 ▲同 金 △7七銀 ▲6三飛 △8八飛 ▲7九玉 △6八飛成 ▲同飛成 △同銀不成
▲同 玉 △3八飛 ▲6七玉 △7七金 ▲6六玉 △6八飛成▲7五玉 △6三桂 まで、106手で後手・谷川九段の勝ち。)

谷川−羽生 対戦成績



・千里飛翔

 1000勝達成記念の扇子に揮毫された言葉です。
 最初に1000勝がかかった対局は平成14年7月4日のA級順位戦(対青野照市九段)でしたが、残念ながら勝ち星を上げることはできず、次のJT将棋日本シリーズ(対三浦弘行八段)でも敗れてしまいました。しかしその結果、7月12日・13日に行われた第43期王位戦第1局で、宿命のライバルともいうべき羽生善治王位から1000勝目を上げることになりました。
 25年6カ月をかけての、40歳3カ月での達成は、史上最速最年少の記録ですが、ご自身の著書『四十歳までに何を学び、どう生かすか』では、「一〇〇〇勝達成で実感したのは、ひとつのことを長く、粘り強く続けていくことの重さである」と述懐なさっています。
 そして、「千里飛翔」という言葉については、このようにお書きになりました。
 「人生八十年の今日では、四十歳は人生の折り返し点に過ぎない。『千里飛翔』。千勝を記念し、私はこの言葉を思いをこめて揮毫した。そう、さらに高く、もっともっと遠くまで、私たちは飛ぶことができる」と──。
 1000勝達成は、偉大な記録であると同時に、さらなる飛翔を目指しての新たなスタートにもなったということが言えるでしょう。

 この対局については、関西女性普及指導員のページ「どかんと関西」の中で、谷川先生ご自身が「思い出に残る一局」として振り返っていらっしゃいますので、そちらをぜひご覧になってみてください(「大好き関西棋士!」コーナー内の「谷川王位からのお手紙」です)。



・自我作古(われよりいにしえをなす。前例にとらわれず、手本になるようなことを自分から作り出す、という意味。)

 平成14年8月29日、第43期王位戦第5局(対羽生善治王位)にて10年ぶりに王位を獲得し、その後に発売された扇子に揮毫されたのがこの言葉です。
 十代から二十代にかけては「前進」や「飛翔」が多かったそうですが、四十代になって、「自我作古」や「春風駘蕩」といった、心に関した言葉を色紙に書くことが多くなったそうです。
 その心境の一端は、『四十歳までに何を学び、どう生かすか』でうかがうことができます。
 情報過多の社会だからこそ、自らの個性で新しいものを生み出す人間の力を信じたいということ。そして、「自分の手でつくり出したものが、やがて未来の定跡をつくり出していく。そのことを目指して、将棋盤に向かい合っていきたい」ということ。それが、「自我作古」という四文字に込められた思いのようです。
 揮毫の言葉は変わっても、常に前向きな棋風は変わらない。そこが谷川先生の大いなる魅力なのではないかと思います。

 


トップページへ