2001年のJT杯、谷川先生の1回戦の相手は加藤一二三九段です。石川県金沢市で行われた対局を観戦してきました。
会場は石川厚生年金会館です。 朝の9時ちょっと前に着いたら、スタッフやJTレディーがそろそろ集まり始めているところでした。 あまりにも早すぎたようなので(^^;、兼六園へ観光に行き、11時頃に再び会場へ。 さやにゃさんとぶりぶりざえもんさんがちょうど最後尾(前から4,5番目くらい)に並んでいて、 同じく会場で待ち合わせていた棋界雀さんとともに、すんなり合流することができました。 お昼が近づくにつれて列がかなり長くなったため、予定より少し早い12時10分に入場開始、 私達はしっかり最前列の席を確保したのでした。(^^) 第1部は、「本気と出会う!」コーナー。 長沢千和子女流四段に中学生の高橋英晃くん(中1)が平手で挑みます。 挑戦者には、途中で解説者にアドバイスを受けられる「相談タイム」の権利が2回あったのですが、 高橋くんはそれをまったく使わずにがんばりました。 終盤までほとんど悪手はなく、ある一手の疑問手から形勢を損ねてしまっての惜敗でした。 解説の米長邦雄永世棋聖も、自力での奮闘に感心なさっていました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
対局再開、封じ手は▲2五歩でした。 そして、後手の加藤先生が、先手の攻めを真っ向から受けるように、 △7四歩から△6四角としたのに対し、谷川先生は4一に角を打ち込み、 その2手後(47手目)の▲6五銀の強烈な一手から攻撃を開始しました。 谷川先生は、どんどん攻めていきます。 加藤先生は、辛抱強く谷川先生の攻めを受け続けます。 その後、加藤先生も78手目△7五歩から反撃、82手目△7六歩のあたりでは形勢不明となり、 終局後に谷川先生は「攻めすぎて逆転されていたかもしれません」とおっしゃっていました。 しかし、米長先生が「常識はずれの好手か正真正銘の悪手か」と解説した ▲6六銀(85手目)が加藤先生の攻撃をかわす妙手だったようで、 続く▲3五歩(87手目)も「落ち着いた好手」(米長先生)でした。 谷川先生も「▲3五歩と突いたのが冷静に指せたかなと・・・」と局後の感想でおっしゃっていました。 |
||
![]() |
|
感想戦の後は、表彰式と抽選会が行われました。 封じ手予想がはずれてしまったので、密かに勝利者予想クイズとお楽しみ抽選会 (封じ手および勝利者予想クイズに参加したすべての人が対象の抽選会)に かけていたのですが(笑)、全然かすりもしませんでした。(^^; そして締めくくりは、谷川先生の2回戦への抱負です。 「前回の決勝で負かされた相手(森内俊之八段)が待っていますので、 ぜひともお返しをしたいと思います」 |
![]() |
JT杯を見に行ったのは初めてでしたが、公式戦を直に観戦しながら、解説を聞いたり、
勝利者予想や封じ手予想という形で参加できたりするのは、とても楽しいしワクワクします。
ライブならではの面白さで、あっという間に時間は過ぎてしまいました。
![]() |
JT将棋日本シリーズ2001・1回戦第4局 谷川浩司九段対加藤一二三九段 2001年8月5日(日)石川厚生年金会館 解説:米長邦雄永世棋聖 聞き手:長沢千和子女流四段 読み上げ:上川香織女流1級 |
撮影:ねこじゃらし
2001/08/11更新