第6回朝日杯将棋オープン戦
2013年2月9日(土) |
![]() |
※肩書きは対局当時のものです。 ※コメントについては、記事を読みやすくするために、多少表現を整えています。 |
![]() |
![]() |
会場の入口です。受付で入場ハガキを提出、代りに「再入場券・抽選券」を受け取りました。 |
![]() |
![]() |
会場に入ると、左側にスクエア(対局場)、右側にホールへの階段とエスカレーターがあります。 |
![]() |
![]() |
対局場に入ってすぐの所に渡辺竜王−羽生三冠戦の対局机、左手奥に谷川先生−菅井五段戦の対局机がありました。正面から見て右側が渡辺竜王−羽生三冠戦、左側が谷川先生−菅井五段戦という形です。 対局者の向こう(谷川先生から見て右手側)に記録係および中継担当者の机があります。 その後ろには大盤が用意されており、奨励会員の駒操作によって局面がわかるようになっていました。 観戦者の席は、それぞれの対局机の周りを凹型に囲むように設置され、さらに立ち見の人が取り囲んで、熱戦を見守ります。 |
![]() |
10時23分頃に渡辺竜王と羽生三冠、10時24分頃に谷川先生と菅井五段が 入室し、駒が並べられました(対局開始は10時30分)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駒が並べられた後〜対局中は撮影禁止…という訳で、終局後、谷川先生と菅井五段、そしてほとんどの観戦者が退出してから撮った写真です。 (渡辺竜王−羽生三冠戦は先に終わっていたため、そちらの対局者と観戦者も退出しています。) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
先手・菅井五段側から見た盤面(終局後)。 | 後手・谷川先生側から見た盤面(終局後)。 |
![]() |
![]() |
12階のホールへ移動すると、ちょうど谷川先生−菅井五段の感想戦が終わるところでした。 谷川先生「相振りは予定で、まずまずいい将棋を指せたかと思いましたが、 最後にポッキリ折れてしまったのが残念でした。」 菅井五段「想定していたのとは違う将棋でしたが、 勢いのある自分らしい将棋が指せたと思います。」 |
![]() |
午後からの決勝・渡辺竜王−菅井五段戦の大盤解説に、谷川先生が登場・・・菅井五段の著書「菅井ノート」が話題に上っていたのを受けて、 「私も『菅井ノート』を買いました(笑)。ただ、こちらは(このところ)公式戦以外に将棋を指していませんし、菅井五段が先手の三間飛車は経験値の差があるので、(準決勝は)力将棋にしようと思いました」 ・・・というようなお話をされていました。 解説の終わりには、藤井九段が「じゃあ最後に、対局者の先生は朝食に何を食べるのかを聞いてください、上田さん」と振って、上田女王が焦りつつ谷川先生に質問をするという場面も。この質問には、 「ホテルのビュッフェでパンと卵を…アメリカンブレックファーストのような食事でした」 とのお答えでした。そして、「皆様どうぞ最後まで楽しんでいってください。」と挨拶をして、谷川先生は舞台を後にされました。 (ちなみに、このあと登場した羽生三冠は、同じ質問に「私も谷川先生と同じで、パンを食べてきました(笑)」と、にこやかに答えていました。) |
決勝戦は渡辺明竜王が勝ち、朝日杯初優勝となりました。 その後は、朝日新聞社挨拶、表彰式、優勝者の撮影・謝辞、抽選会と進み、第6回の朝日杯が無事閉幕。 表彰式では、谷川会長ではなく、田中寅彦専務理事が賞状を手渡しました。 抽選会の賞品は、対局者ならびに解説者の直筆色紙各3枚ずつと、森内俊之名人の記念扇子5本でした。 対局棋譜については、朝日杯将棋オープン戦中継サイトをご覧ください。 また、観戦記が朝日新聞デジタルの将棋ページに掲載される予定です。そちらも合わせてご覧ください。 |
2013/02/11
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)