第33回ながの東急将棋まつり

レポート1


2005年8月16日(火)
ながの東急百貨店・シェルシェ5Fホール
第33回ながの東急将棋まつり・ステージ
出演: 谷川浩司九段、森下卓九段、丸田祐三九段、
木下浩一六段、武市三郎六段、関口勝男指導棋士六段、
岩根忍女流初段、坂東香菜子女流2級、高野悟志三段
主催: 日本将棋連盟、ながの東急百貨店
主管: ながの東急百貨店
後援: 長野市教育委員会、信濃毎日新聞社、NHK長野放送局、SBC信越放送、
NBS長野放送、TSBテレビ信州、ABN長野朝日放送、日将連長野県支部連合会

        


☆席上対局

初めに、出演棋士がステージ上に勢揃いし、丸田祐三九段がひとりずつ紹介していく形で「棋士紹介」が行われました。
その後、さっそくプログラム開始です。この日の席上対局は、以下のような組み合わせでした。

対局名 組み合わせ(駒落以外、先後は振り駒で決定) 解説者
武市六段の駒落指南
(飛落)
武市三郎六段−増田敏納平成17年長野県シニア名人 谷川浩司九段
女流プロ戦 岩根忍女流初段−坂東香菜子女流2級 木下浩一六段
超早指し戦 武市三郎六段−木下浩一六段 森下卓九段
特選対局 谷川浩司九段−森下卓九段 丸田祐三九段

※席上対局はすべて途中で次の一手を2回出題、それぞれ正解者の中から抽選で5名に、今年の出場棋士全員の名前が入ったてぬぐいが贈呈されました(何問かは正解することができましたが、残念ながら抽選で外れてしまいました・・・なので、今回は手ぬぐいの画像はなしです(^^;)。

<上手>武市三郎六段−<下手>増田敏納平成17年長野県シニア名人
(飛落、持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

増田さんは、通常の飛車落・下手の定跡型ではなく、堂々と四間飛車に振り、玉を高美濃に囲いました。
これに対し上手の武市六段は、玉頭の位を取って対抗。
中盤、角交換から桂頭を攻められた下手ですが、落ち着いて自陣角で受けた後、その角と歩を活用した巧妙な攻めで上手玉を一気に寄せきり、完勝しました。

谷川先生は、
・駒の交換は下手が得なので、(下手はそれを)恐れてはいけない。
・交換の後、どちらが手番を握っているか、どんな手があるか、常に考えておかなくてはならない。
と解説していらっしゃいました。

<98手で増田長野県シニア名人の勝ち>

席上対局解説
武市六段−増田長野県シニア名人戦の解説。
今年はワイヤレスマイクが使われていました。



▲岩根忍女流初段−△坂東香菜子女流2級
(振り駒、持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

振り飛車党同士の対決となりましたが、後手・坂東女流2級の四間飛車に対し、先手の岩根女流初段は腰掛け銀右四間飛車の作戦から仕掛けました。
飛車角とも交換となる乱戦の中、岩根初段が後手玉を横と上部から攻めきり、即詰みに討ち取りました。

<95手で岩根女流初段の勝ち

▲武市三郎六段−△木下浩一六段
(振り駒、初手から一手30秒未満)

期待通り、先手の武市六段が十八番の筋違い角戦法を採用しました。
後手の木下六段も角を合わせ、おそらく前例のない──と思ったら、武市六段が何局か経験のある出だし(そのうちの一局は木下六段との対戦)だったようです。
本局はそこから大乱戦となり、後手の緩手から先手が優勢に進めます。
終盤、木下六段も必死に追い込みますが、一歩及ばず、武市六段が即詰みで勝ちきりました。

<121手で武市六段の勝ち>

※谷川浩司九段−森下卓九段戦については、レポート3で紹介いたします。





☆「将棋の話」−谷川浩司九段


武市六段−増田長野県シニア名人の席上対局の後、休憩をはさんで、「将棋の話」と題したトークショーが行われました。
「神戸大使の」という紹介を受けて、ステージに上がった谷川先生。
最近の将棋界の話題を中心にお話をされ、最後は客席からの質問コーナーもありました。

(※記事を読みやすくするために、多少表現を整えて掲載している箇所があります。)

将棋の話1
◇神戸大使◇

先ほどから、神戸大使という紹介をしていただきましたけれども、6月に神戸市から任命されまして、私で15人目ですね。
今年が震災10年ということで、震災以降に神戸に縁のある方に、神戸市がぜひ神戸の魅力をPR、宣伝してほしいということで、いろんな方にお願いをしていて、例えば、オリックスの監督の仰木彬さんであるとか、建築家の安藤忠雄先生であるとか、オリックスオーナーの宮内義彦さんとか、あと女優の竹下景子さん、歌手の平松愛理さん、外国人の方もかなりいらっしゃるんですけれども、私が15人目ということです。

6月に任命式がありまして、神戸市灘区の小学校の将棋クラブで、子供たち20人くらいと将棋を指しまして、そのあと、矢田市長から委嘱状をいただきました。

具体的にどのようなことをするかというのは、実はあまり決まっていないんですが、神戸大使の名刺をいただきまして、名刺をいろんなところで配り歩く、それで神戸の街を知っていただくというのが仕事の一つかな、という風に思っております。



◇Yahoo!将棋での指導対局◇

この時期は将棋まつりが全国でありまして、私も12日ごろから1週間くらいは全国各地を飛び歩いて、非常に忙しい日々を──これは私だけじゃなくて、他の棋士も大体そのようなスケジュールになっているんですけど、その中で一つ、13日に、インターネットでアマチュアの皆さん方と対局をしたという、まずその話をしたいと思います。

インターネットの将棋サイトはいろいろありまして、いちばん賑わっているのが「将棋倶楽部24」で、あと「TAISEN」であるとか、「NSN」であるとか──私が今回対局したのは「Yahoo!ゲーム」の将棋で、これはかなりたくさんの方が、多い時には3,000人ぐらいの人が対局をしているという風に聞いていますけれども、アマチュアの方と三面指しを2回、東京の六本木ヒルズのYahoo!の会社で指したんです。パソコンを前に3台置いて、それぞれマウスをクリックしながら指していくという形ですね。

普通はアマチュアの方と対局をするというのは、当然駒落ちになるんですけれども、Yahoo!の場合は駒落ちの設定がないので、全局平手ということになりまして、ちょっと違和感というか、級位者の方ですとちょっと大差になってしまうようなところもあったんですが、でも逆に、アマチュアのトップ、四,五段の方であれば、結構苦戦をするんじゃないかなっていう予想もありました。

それはやっぱり一つには、私はあまりインターネットでの対局というものに慣れていないところがありまして、もう一つは三面指しっていうのは、どうしても力が香車一枚くらいは落ちますので、6局将棋を指したら、ひょっとすると1回くらい負けるんじゃないかなというようなことも思っていたんですけれども、実際は一応6戦全勝だったんですが、6局のうち2局ぐらいは、かなり苦しい将棋がありまして、負かされても仕方がないような内容もありました。ですから、Yahoo!の将棋でもかなり強い、アマチュア四,五段の方がかなりいらっしゃるということがよくわかりました。

ネット対局のいいところっていうのは、レーティングの点数を見れば実力が分かりますので、強い人は強い人同士、そうでない人は点数が同じくらいの人同士が対局をすれば、初心者でも楽しめるというところが一つありますね。それと、アマチュア強豪の方で地方に住んでいらっしゃる方っていうのは、なかなか今まで実戦で腕を磨く機会がなくて、将棋大会、それも全国大会だけという感じだったんですけれども、ネット対局ができるようになって、気軽に強豪同士、対局ができるようになったというのが大きいと思います。

あと、これはすべてのところでできるかどうかわからないんですけれども、棋譜が残せるということは、非常に大きなことだと思います。
やっぱり感想戦をするというのは、上達のために非常に大事なことなんですね。一局自分で将棋を指して、どの手がよかったか、どの手が悪かったかっていうことを、自分自身振り返ってみるということで、快心の一局、今日はいい将棋を指せたなっていう時は、やっぱり棋譜を残しておきたい訳なんですけれども、後で思い出して棋譜をつけるっていうのは面倒なところがありますし、なかなか思い出せないっていう人もいると思うんですが、ネットを使った対局であれば、棋譜が自動的に残りますので、それもいいところかなぁという風に思いました。

ただネット対局というのは、私自身も抵抗が全くないというわけではなくて、強くなるための一つの手段であるとは思うんですが、それが最終目的になってしまうのは、ちょっと将棋の本質から外れているような気がしますので、ある程度強くなっていただいて、あとはやっぱり将棋大会に出て、相手の姿が見える形で対局をする。で、こういう将棋まつりのイベントにも来ていただくという形に発展すればいいと思いました。


将棋の話2


◇激指◇

それから、ちょっと関連することなんですけれども、今年、非常に大きな話題になったのは、「激指」というパソコンのソフトですね。

今、コンピューターソフトはずい分たくさん出ていますが、この「激指」というソフトは、コンピューターの選手権で、今年、優勝したソフトでして、初めてこのソフトがアマチュア竜王戦の全国大会に招待枠というか──選手、人間じゃないんですけれども(笑)、参加することになったんですね。事前の予想では、アマチュア強豪、県代表相手に1勝できればいいのではないかという風に言われてたんですが、予想を超える活躍を見せまして、予選を通過して、本戦も1回戦を勝ってしまって、ベスト16にまで残ったんです。

私もコンピューターソフトの実力は、アマチュア三段くらいではないかと思っていたんですけれども、このベスト16という結果を見るとやっぱり、アマチュア五段くらいではないかという風に認定せざるを得ない、それくらい強くなってきている訳なんですね。

もちろんコンピュータソフトも長所と短所がありまして、序盤、特に定跡形は、データをどんどん教え込めば、その通り指せる訳ですから強い訳で、序盤はアマチュア五,六段、プロ並の実力があると思います。
ただ中盤と終盤の入り口はですね、なかなか目的がハッキリしないというか、状況が刻々と変化してきますので、その対応が難しいということで、中盤と終盤の入口は、アマチュア初段か二段くらいかなと思うんです。
そこを過ぎて詰むか詰まないかっていうところになると、これはもう私達プロの域を超えまして、プロ以上、トッププロ以上という──答えの出るところは当然、コンピュータは強い訳ですね。今日も(懸賞の)詰将棋が貼り出してありますけれども、ああいう詰将棋だったら、大体もう入力した瞬間に、0秒か1秒で解いてしまう。数十手かかる、20手30手台の詰将棋で、私達プロが30分くらいかかるのでも、そうですね、ものによっては2,3秒で解いてしまうっていうくらい、それだけ速くなってきていますね。
それらを総合して、大体、今、アマチュア五段くらいということになると思います。

そういう風に考えた時ですね、コンピュータの長所短所っていう風に考えた時に、果たして人間はどうなのかというと、実は人間も同じようなところがありまして、プロ棋士でもですね、やっぱり最近の定跡形は強い。序盤ですね。100点の手が指せるけれども、それからやっぱり少しでも横道に入っていくと、なかなか自分の実力で最善手を見つけていくのは、簡単ではない。
で、やっぱり中盤、終盤の入口っていうのは、選択肢が広いですし、なかなか100点の手を探すのは難しい。でも詰むか詰まないかっていうところは、コンピュータソフトほどではないにしても、やっぱりプロであれば正解は見つけることができるんですね。

ですから、考えてみますと、コンピュータソフトのここが強い、ここが弱いとか言っていますが、あまりその人のことっていうか、ソフトのことは言えないんじゃないかっていう気がしてきまして、私達人間にも通じる話ではないかという風な気も最近しています。

コンピュータソフトもこれからやっぱり強くなるためには、中盤、終盤の選択肢が広い局面で、どれだけ、判断力っていいますか──いくらソフトがたくさん読めるとは言っても限界がありますし、ある程度のところで判断をするとか、こういう形が好きだ嫌いだとか、美しい美しくないとか、そういうようなことを判断基準にできるようになればまたちょっとソフトも強くなる。それは同じ意味で、私達プロ棋士も、そのような中盤、終盤、そういう選択肢が広い局面、未知の局面で、どれだけ100点の手を探せるかっていうことが、大きな課題になっていくのではないかと思いますね。

いつごろコンピュータがプロ棋士に勝てるようになるかっていうのは、もう20年くらい前から話題になっていまして、一局勝つということであれば、もうすでに今、勝つかもしれないんですね。10局指して、プロが8勝ないし9勝、コンピュータソフトが2勝ないし1勝と、(ソフト側に)1勝、2勝が出る可能性もありますから、現時点でもひょっとすると、勝負として、コンピュータソフトがプロ棋士に勝つということがあるかもしれないですね。特に、例えば10分切れ負けであるとか、一手10秒とかいう条件になると、もっとコンピュータは強くなると思うんです。
でもそれは、勝ったことがあるとか、勝つことがあるというだけであって、コンピュータが人間に勝つということではないと思うんで、やっぱり、コンピュータがプロ棋士に、例えば四,五段クラスに五分で戦うようになるためには、まだまだ5年や10年くらいはかかるのではないかという風に思いますね。

でもやっぱりこれは、新聞でも記事になりましたし、予想以上に強くなっているというのが少しショックな部分もありましたので、これからも目が離せないということは言えると思います。


将棋の話3




レポート2へ続く


2005/09/25
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)


閉じる
閉じる