第32回近鉄将棋まつり2005年8月14日(土) |
![]() |
「第32回近鉄将棋まつり」は、4日目に谷川先生が出演されました。 このページでは、トークコーナーの模様を中心にレポートしたいと思います。 なお、当日は「プロ・アマ早指し最強者決定戦」、「第1回高校生王将戦決勝戦」なども行われ、 その模様は、関西将棋会館ホームページの「第32回近鉄将棋まつり」コーナーに掲載されており ます。そちらをぜひご覧になってみてください。 |
近鉄百貨店阿倍野店9階にある近鉄アート館は、立ち見が出るほどの大盛況。 午後3時から行われたトークコーナーは、事前に客席から募集した質問を元に話が進められ、大いに盛り上がりました。 (※記事を読みやすくするために、多少表現を整えて掲載している箇所があります。) |
|
Q.最近、詰め将棋のこともいろいろご紹介することがありまして、今日もお手伝いに来ている奨励会の船江恒平二段が看寿賞を受賞したということがありました。谷川先生は詰将棋を作るのもひとつの上達のコツというかポイントということをおっしゃっていると思うのですが、「詰将棋を作るコツはありますか」「どういう形で問題のヒントになるんですか」という質問が複数あったんですけれども……。 A.いいものを見るというのが、まず一番ですね。詰将棋は、数多く解くことによって、自分なりの発想が出てくる……詰将棋だけに限らず、将棋でも習い事でもスポーツでも全部、最初は真似ることから始まるんですね。真似をすることから知識が得られて、そういう知識、技術がある程度、備わってきて初めて自分なりの考え方、発想というのが出てくると思うので……詰将棋に関しては、私達プロよりもアマチュアの方々のほうが優れていまして、私が好きな作家の方は若島正さんと上田吉一さん、この二人なんですね。ですから、詰将棋を作りたいと思われる方は、このお二人の作品集をぜひ買っていただいて、いいなあという風に思って、少しずつ作っていく……私も小学校の頃から作っているんですけれども、一つの作品ができるのに10年20年かかることも結構あるんですね。一応、構想っていうか、こういう手順、こういうねらいで作りたいと思っても、やっぱりテクニックが伴わないと完成させることができないんですよね。ネタはずい分前からあって、少しずつ練り上げていって、構想から完成まで20年という作品もありますね。ですから、詰将棋を作りたいという人は、何でもいいですからとりあえずメモ書き程度で図面を書いておくんですね。それがものにならなくても、5年10年たった時に作品にできるという可能性がありますね。 |
|
Q.これはもう例年いただいている質問なんですが…今回の将棋まつりでは非常に子どもさんが多いんですけれども、「どうやったらそんなに強くなれるんですか」ということをいただいています。 A.技術論と精神論と二つあるんですけれども、よく話をするのは、初段になりたい人はとにかく一つの戦法だけ覚えてくださいっていうことなんですね。ただまぁ、初段になると、やっぱりもっと上を目指したくなるんで、その時にやっぱり二段・三段・四段ということになると、一つの戦法ではダメなんで、やっぱりひと通り、一からいくつかの戦法、定跡を覚える必要はあるかなと思っているんですね。それと、強い人も初心者の人もあるいは私達プロもですね、一番というか基本的にやったほうがいいのは、詰将棋を解くことですね。簡単な詰将棋を解くこと。初心者は1手詰、3手詰ですね。有段者も一桁の詰将棋でいいと思うんですけれども、ほんとに30秒、1分でわかるような簡単な問題を数多く解いていくことによって、技術も学んでいきますし、野球選手、スポーツ選手の柔軟体操というか、ウォーミングアップのような効果もありますので、明日、将棋大会があるっていう時は、前の日の晩にちょっと詰将棋を多めに解いてみるとか、大会に行く電車の中で解いてみるっていうことは、結構いい効果が出るんじゃないかなと思いますね。あとまぁ精神論というほど大げさなものじゃないんですけれども、やっぱり、そういう気持ちを持ち続けるということがすごく大事なことで、毎日10分でもいいんですけれども、勉強を続けるということで、効果がでてくるんじゃないかと思うんですね。 |
|
Q.戦法に関することなんですけれども、「対局の時には事前に決めていくのでしょうか」、「どんな時に戦法を決めるんですか」。 A.これはそうですね……一応、決めていきます。公式戦は二通りあって、タイトル戦の第1局以降であるとか、リーグ戦というのは、最初から先手後手が決まっているんですね。それ以外のタイトル戦の第1局であるとか、あるいは最終局、あとトーナメントですね。そういうのは、対局直前に振り駒をして、先手後手を決めます。ですから、リーグ戦のような先手後手が決まっている時っていうのは、かなり作戦は立てますね。振り駒で決める時も、一応、先手になったらこれ、後手になったらこれというのは考えます。ただまぁこれも、相手がオールラウンドプレーヤーかスペシャリストかによって全く変わってきて、オールラウンドプレーヤーの場合は、あまり深く局面を想定してもその通りにならない可能性が高いので、大まかに決めるというところですね。逆に時間の短い対局の時のほうが、きちんと準備をしておかないと厳しいということがありますね。タイトル戦の時は持ち時間が8時間、9時間あるような対局であれば、対局が始まってからどの作戦にしようかっていう風に考えても間に合うんですけれども、テレビ対局のような時は、序盤はやっぱりできるだけ、それこそノータイムで2,3秒で一手指していって、中・終盤に時間を残しておきたいですから、時間の短い対局のほうが、作戦は練っていきますね。 |
![]() |
Q.「谷川先生は標準語で話される時は建前で、関西弁で話される時は本音だと聞きましたが本当でしょうか」という質問が来てますけど(場内爆笑)。 A.(苦笑しながら)気を許しているかどうかっていうようなことが一つにはあるんですね。やっぱり、井上八段とか神吉六段とか、関西の棋士と話をしている時は、ずっと関西弁で話していますし、逆に意識すると、関西弁をこういうところで使ってしまったりしますし。 Q.では、本音と建前を分けているわけではないんですね? A.あ、いや、でも意外にそれは的を射ているかもしれません(笑)。 |
|
Q.「お子さんとはよく遊びますか」 A.一般的なお父さんの形としては、割合よく遊んでいるんじゃないかなと。棋士は家にいることが多いですから、遊んでいると思いますね。 Q.この時期はお忙しいですけれども、夏休みはどこか旅行に行かれたりしたんですか。 A.一泊だけですけれども、7月に東条湖ランドというところに行って、何年かぶりにプールへ行ったら、翌日、(右肩を押さえながら)このあたりが真っ赤になっていたということもありましたけど(笑)。 Q.絶叫マシーンとか、そういうのは乗らないんですか。 A.あ、そういうのは私はダメなので(笑)。 |
|
Q.「エビが嫌いと聞いたことがあるんですが、これは今でもそうなんですか」(場内笑)。 A.これは嫌いというよりも、体質的に子どもの頃、小学生の時に食べて当たったことがあって、それがかなり、5年、10年くらい続いたんですよ。今は別に食べても大丈夫なんですけれども、対局の時は万が一ということがあるんで避けてますし、結構、エビ・カニが駄目だっていうことが将棋界に知れ渡っていますので、ホテル・旅館の方も気を遣ってくださって、私だけ特別メニューにしてくれたっていうこともあってですね、それはそれで逆に申し訳ないなと思うことはあるんですけど。 |
|
![]() |
|
Q.昔出された本が最近、文庫化されているんですけれども、「今、会ってみたい方、お話してみたい方はいらっしゃいますか」。 A.そうですねぇ……(Q.野球選手では?)野球選手だとやっぱりイチロー選手ですかね。 Q.お二人とも神戸で、そういうきっかけがありそうな…… A.一応まぁ神戸に縁(ゆかり)はあるんですけれどもね。 Q.6月に神戸大使になられたというか委嘱されたんですけれども、イチロー選手は入っていないんですか。 A.入ってないですね。仰木監督は入ってますし、宮内オーナーは入っているんですけれども。 Q.入ってもおかしくなさそうな…… A.ええ、まぁでもアメリカで活躍してますし、ちょっとタイミングを逸したんですね。オリックスで活躍している間に話があればよかったと思うんですが。 Q.野球中継とかご覧になっていますか。 A.ええ、時たま大リーグの試合も見てますし。 Q.藪投手も… A.藪さんとは何度か食事したこともあったんで…ただ、藪さんの場合はリリーフ投手なんで、いつ試合に出てくるかわからないので、テレビの中継がないんですね。それがちょっと残念なんですけれどもね。 |
|
Q.阪神タイガース系の質問も来ているんですけれども、「いかがでしょうか、優勝の確率は」。最近ちょっと雲行きが怪しくなっていますが。 A.どうなんでしょう……あと40試合くらいあるんですよね。ですから、たぶん、全チームの人達っていうのは、もちろん一試合一試合必死なんでしょうけれども、勝負所はまだもう少し先だという風に思ってられると思うんですけれどもね。たぶん、自分がやってる立場で、40試合も残して今からスパートということだと、最後まで持たないと思うんで、たぶんもうちょっと先だという風には思っているんですけれども。でもやっぱり昨日も、ちょっと最後は、いってしまったというか、ええ(笑)。(→前日(8月13日)の対巨人戦は、延長12回サヨナラ負けでした。) |
|
Q.今年のオフシーズンの時に今岡選手に免状を渡したりとか、スポーツニッポン新聞社さんの新春の特別企画で対局されたりしましたが、直接交流を持った方というのは、やっぱり気になってご覧になられているんでしょうか。 A.そうですね、やっぱりちょっと見方が違ってきますね。私も自分が言われると嫌なので、できるだけ野球選手であるとか、芸能人の方を呼び捨てにはしないようにしているんですけれども、やっぱり会ってしまうと、絶対に呼び捨てにはできないですね。「今岡」とは絶対に言えないですね、お会いする時に。 |
|
Q.今年は甲子園とか何回も行かれましたか。 A.はい。2回行って、1勝1敗ですね。 Q.その時も(「今岡」とは)呼べない。 A.ええ。 Q.井上先生とかそういうのおかまいなしなんですよね。 A.彼はちょっと、甲子園に行くと人が変わって。 Q.お見せしたいくらいで。 A.いや、あまりお見せしたくないですね(笑)。 |
![]() |
Q.これは皆さんが聞きたいことという…「最近、この一年間、不調のように見えますけれども、ぜひ決意表明をしてください」。A級順位戦は順調ですし、スポニチさんの王将戦もリーグ入りまであと1勝なので、(近鉄将棋まつりの後援・主催である)毎日・スポニチさんにとっては大変ありがたい成績ではあるんですけれども、この質問用紙に必ずそういうことが書いてありまして、聞かないと怒られますので、ぜひお願いします。 A.そうですね、この一年間、ほんとに自分でも不甲斐ない成績で、勝負の世界で長く生きて、もう30年近く生きてますので、その間に当然いい時期と悪い時期というのは今までもありましたけれども、ちょっとまぁこれほどまでに成績が悪くて、その期間が長いというのは初めてだったんですけれども、その間に得ることも多かったと思いますので。幸い、順位戦のほうはまぁいいスタートを切ることができましたので…こんなことを言うと、ちょっと控え室で聞いているA級棋士(=順位戦で次に対戦予定の久保利明八段)が一人いるので、あまり言えませんけれども(場内爆笑)、何とかですね、ぜひ早い時期にタイトル戦に出たいと思っています。王将戦もリーグから落ちてしまって、この間の(木村一基七段との)一局も必敗の将棋だったんですけれども、それを拾うことができたので。やっぱりリーグ戦に入らないと面白くないですからね。ちょっと対局も少なくなってしまうので。 |
![]() |
トークコーナー終了後にサイン会が行われました。 ファンの皆さんによる長蛇の列は、 2時間近くもの間、途切れることなく続いていました。 |
![]() |
プログラムの最後を飾るのは、記念対局です。 サイン会への参加者がたいへん多く、予定の時間に終わらなかったため、30分遅れての開始となりました。 谷川先生と対戦するのは、トークコーナーで「控え室で聞いているA級棋士」と紹介されていた久保利明八段です。 |
|
この日は、関西将棋会館で、瀬川晶司アマのプロ編入試験第2局・対神吉宏充六段戦が行われていました。 久保八段は、第3局の試験官として、瀬川さんと対戦することが決まっています。 司会の方に「対局前の抱負をお願いします」と言われた谷川先生は、久保八段に向かってひとこと、 「瀬川さん、勝ちましたね」。 久保八段は思わず苦笑い。 谷川先生は続けて、 「瀬川さんに(対して)はぜひ勝っていただいて、 谷川さんにはゆるめていただきたいと思います(笑)」 とコメントし、場内爆笑の中、対局に臨まれました。 |
![]() |
![]() 舞台中央のスクリーン。今まさに▲8六歩と突いたところです。 |
持ち時間は各10分、使い切ると一手30秒未満です。 谷川先生の先手で、▲7六歩△3四歩▲8六歩! 実はこの角頭歩戦法、午前中に行われた「プロ・アマ早指し最強者決定戦」の増田裕司五段−石橋幸緒女流四段戦で増田五段が採用しており、大盤解説は当然その話題になりました。 それを聞いていた谷川先生は、終局後の感想戦で、 「変わったことしたいなと思って8六歩を突いたんですけど、午前中に指されたと言われて、ちょっとがっかりしました(笑)」 と、おっしゃっていました。 |
久保八段は、角頭歩に対して我が道を行くという感じで飛車を振り、結局は三間飛車対居飛車の戦いになりました。 石田流に組んだ久保八段の中盤での角出が疑問手だったようで、谷川先生がペースをつかみ、終盤は解説の有吉道夫九段の予想通り、一直線に指し手が進んで、谷川先生が快勝されました。 記念対局の棋譜は、関西将棋会館ホームページの近鉄将棋まつりのレポートに掲載されておりますので、ぜひそちらをご覧ください。 |
2005/08/23
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)