第31回ながの東急将棋まつり

2003年8月16日(土)
ながの東急・シェルシェ5Fホール

ステージ写真

出演:谷川浩司王位、丸田祐三九段、木村一基七段、
    武市三郎六段、北島忠雄六段、関口勝男指導棋士六段、
    橋本崇載四段、中井広恵女流三冠、清水市代女流王位、
    金井恒太三段

主催:日本将棋連盟、ながの東急百貨店
主管:日将連長野支部
後援:長野市教育委員会、信濃毎日新聞社、NHK長野放送局、信越放送、
    長野放送、テレビ信州、長野朝日放送、日将連長野県支部連合会



        席上対局

棋戦名 組み合わせ(先後は振り駒で決定) 解説者
俊英戦 北島忠雄六段−橋本崇載四段 谷川浩司王位
女流トッププロ早指し戦 中井広恵女流三冠−清水市代女流王位 木村一基七段
俊英戦 武市三郎六段−橋本崇載四段 北島忠雄六段
※谷川先生の特選対局も含め、席上対局はすべて途中で次の一手を2回出題、
それぞれ正解者の中から抽選で5名に賞品あり(正解者なしの場合は、応募者全員の中から抽選)。
 
谷川先生解説
北島六段−橋本四段戦の解説

△北島忠雄六段−▲橋本崇載四段
(持ち時間各20分、切れたら一手30秒未満)

 解説は谷川先生です。そして、橋本四段の初手がなんと
▲6八飛! 2日前のA級順位戦で、藤井猛九段が
谷川先生相手に、初手▲6八飛と指したばかりだったので
驚きました。
 実は、順位戦で谷川先生は相振り飛車にするつもりだった
のですが、それを牽制する意味もある▲6八飛を指されたことで、
2手目に30分近く考え、作戦を変更されたとのこと。
 藤井九段と研究会を行っている橋本四段(A級順位戦のことは
ご存知ではなかった)によると、研究会ではよくあることだそう
です(しかも、初手▲6八飛に対して△6二飛と指した方も
いらっしゃるとか)。
 谷川先生は、あるイベントで小林健二八段(当時・現九段)を相手に初手▲6八飛と指したことがあるそうですが、
この時は対局前に「秘策があります」と宣言してしまい、言ってしまった以上は何かやらなくてはと思って指したとのこと。
まさか公式戦で自分がやられるとは思っていなかったとおっしゃっていました。
 この対局は、北島六段の機敏な指し回しに、橋本四段が意地を張って角道を最後まで開けなかったことも災いして、
大差となってしまいました。
 ちなみに、2回目の次の一手は橋本四段の指し手を当てることになったのですが、封じ手に書いてあったのは
「投了」の二文字。正解者は一人もいませんでした〜。(^^;
<38手で北島六段の勝ち>

△中井広恵女流三冠−▲清水市代女流王位
(持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

 清水女流王位が珍しく先手番でのゴキゲン中飛車を採用(翌日放映のNHK将棋講座の内容を意識されていたそうです)、
ガッチリと左美濃に組む中井女流三冠に対し石田流へと組み上げて先攻しました。
 飛車交換から大激戦となり、手筋を交えた中井女流三冠の巧妙な端攻めに清水玉は風前の灯となりますが、
わずかに詰まず、自玉は受けなしのため、中井女流三冠はやむなく投了となりました。
 木村七段による、NHK将棋講座の裏話や、姉弟子の中井女流三冠に関する話題など、随所に気を配った解説も
好感が持てました。
<111手で清水女流王位の勝ち

△武市三郎六段−▲橋本崇載四段(持ち時間各15分、切れたら一手30秒未満)

 橋本四段が、武市六段の先手番での得意戦法である筋違い角を逆採用。武市六段は「自分がやられたことはない」と
苦笑しながらも経験を活かし、「こんなによくなることはあまりない」とおっしゃるくらいの展開に持っていきましたが、
中盤の攻防で橋本四段が逆転、そのまま押し切って勝利しました。
<109手で橋本四段の勝ち>



☆将棋のはなし
 北島六段−橋本四段戦の後、休憩をはさんで谷川先生のトークショーが行われました。
 最初に、普段よく受ける質問─プロは何手読めるのか?将棋の上達法は?─についてのお話をされ、次に、客席からのさまざまな質問に
答えるという形で進行しましたが、希望者全員の質問に応じる時間がなくなってしまうくらい、客席から手が挙がっていました。
 (※記事を読みやすくするために、多少表現を整えて掲載してある箇所があります。)
将棋のはなし1
1.プロは何手読めるのか


 これには2通りあって、
 ・何手読むか─木の幹から枝葉の部分まで含めて読むので、
  数百手に及ぶ場合もあります。
 ・何手先を読むのか─木の幹の部分のみを読むので、
  20手から30手くらいです。


 何手読むかというのは局面によっても違っており、序盤は、
先後があらかじめ決まっていれば、30〜40手先まで想定します。
 いちばん読めないのが中盤で、3手先が読めればいい局面も
あります。3手の読みといっても、2手目は相手の指し手なので、
組み合わせて考えると50手くらい読むことになり、難しくなります。
 終盤は自玉より先に相手の玉を詰めるという目的がハッキリ
しているので先が読みやすいで。今まででいちばん長いところでは、
37手の詰みを読みきったことがあります。
2.将棋が強くなるためには

 将棋の上達法は、その人の棋力によって違ってきます。
 初心者でしたら、簡単な1手詰や3手詰を解くことから始めて、相手の玉を詰ませる面白さがわかるようになると
いいでしょう。
 初段になりたいという人は、得意な戦法を一つマスターする。
 それ以上の棋力の人は、いろいろな戦法を指しこなせないといけません。そのためには、プロの将棋を見たり、
棋譜を並べたりすることで、駒の方向や感覚的なものを養うのがいいと思います。


 では、プロはどうすれば強くなるか。
 一日の時間、また一生を考えても、将棋と関わる時間が長いので、毎日新しい気持ちで取り組むためには、
いろいろなことをやって飽きないようにすることが大切です。例えば私自身は、棋譜並べや詰将棋を解く、創る、
研究会をする、現地に出向いて指し手がわかっていない段階で自分も考えてみる、といったことをやっています。
 「努力」とか「頑張る」というのは、好きでないことをやるというイメージがあります。ですから、そういったことではなく、
自然に無理なく毎日毎日の積み重ねのできる人が強くなり、強さを維持できるのではないでしょうか。


 アマチュアの方の場合、身近に好敵手を見つけるといったことも重要ですが、将棋は強くなければ楽しくないと
いうものではないので、プロの将棋を見たり、こうしたイベントに参加するなど、その人なりの楽しみ方がいろいろ
あっていいと思います。


質問コーナー


Q.自分より年下の人達の実力を受け入れてトップにいるのは
大変だと思いますが、そのあたりはどのようにされていったの
でしょうか。


A.プロの将棋は少しずつ変わってきているので、
根幹となる部分を持ちながら、細かなところで後輩たちの
新しい感覚を取り入れていくということが大事だと思います。
 変えてはいけない部分と変えなければいけない部分を分けて
きちんと考えられたのがよかったのではないでしょうか。



Q.プロの将棋は、8五飛や藤井システムなど、昔に比べて
戦型が決まりきっているような気がしてつまらないのですが、
やっている方としてはいかがですか。
将棋のはなし2

A.プロの場合、長い間同じ相手と戦い続けなくてはならず、そういう意味においては一局だけの勝負ではありませんので、
相手の得意戦法を避けては作戦の幅が狭くなってしまうということがあります。
 また、今は同じ戦法といっても、細かい部分でいろいろと違っています。プロの将棋を見ていただければ、
その細かい違いをわかっていただけるのではないかと思います。



Q.将来、女性で奨励会を卒業したプロ棋士が出ることはあるでしょうか。もしあるとしたら、何年後くらいと思われますか。

A.現在は、奨励会員の中で女性は1%くらいしかいないので、どうしても特別視されてしまうということがあります。
これが1割くらいになって、奨励会からプロを目指すのが普通ということになれば、可能性はあると思います。



Q.王位戦3連勝、竜王戦準決勝進出、順位戦も苦手の藤井九段を破っての3連勝と、このところ好調な理由は?

A.ここ何年か、年度の最初に黒星スタートだったのが、今年は丸山棋王との竜王戦に勝ち、白星でスタートできたのが
大きかったと思います。
 また、現在の局面は悲観的に、将来の局面は楽観的に見られる時というのは調子がいいと思っているのですが、
先日の順位戦ではそのように見ることができました。
 王位戦に関しては、去年もそうでしたが、今までにタイトル戦ではなかった3連敗後の4連勝をということによって、
羽生さんのモチベーションがかえって上がるのではないかと思いますので、あと一つというのが大変だと思っています。
 いずれにしても、今はゆったりとした気持ちで指せているのが大きいです。



Q.詰将棋の作品集を出される予定はありますか。

A.江戸時代の名人は、詰将棋の図式百番というのを創って将軍に献上しましたが、私自身、十七世名人の資格を得た
ということもあって、誰に献上するということではないのですが、作品集を残したいと思っています。
 ただそれには基準を厳しくしなくてはならず、そうすると数にして70から甘く見て80くらいしかまだありません。
 本を出すのは可能ですが、きちんとしたものとなると先のことになりそうです。



Q.息子が将棋をやっていますが、勝てない時があります。そのような時、谷川先生のご両親はどのように接しましたか。
またどのように接してもらいたかったでしょうか。

A.両親には、将棋ができる環境を与えてもらって感謝しています。まずは、そういった環境を作ってあげることも
大事なのではないでしょうか。
 また、ある程度強くなったら、負ける悔しさを教えることも必要だと思います。
 JT杯の今年のキャッチコピーは「きちんと負けたことありますか」というものです。
 私も小学生の時に、(負けた悔しさで)人前で何回も泣きました。
 子供なりの小さな挫折感を味わう、それをありのままに受け止めることも必要だと思います。
 きちんとした答えになっていないかもしれませんが・・・。



Q.A級もほとんど羽生世代となり、その下の世代があまり出てきていないように思いますが、20代前半の若手で
有望な人はどのくらいいますか。また、今度の王座戦で渡辺五段が羽生王座に挑戦することになりましたが、
どこまで通用するでしょうか。


A.まず、藤井九段、丸山棋王は、羽生世代と同年齢ですが、奨励会入会が遅いため、羽生世代に入れていいかという
ことがあります。
 それから、新A級の久保八段、鈴木八段は、羽生世代の一つ下の世代といっていいでしょう。
 渡辺五段は、初のタイトル戦であり、相手が羽生さんですから、最終局まで持ち込めば渡辺さんにとっては勝ちに等しく、
一番入ればいいほうではないかというのがプロ筋の見方です。
 一人が抜けると、それに刺激されて他の人も出てくると思いますので、羽生世代ばかりでなく、その下の世代にも
注目しなければいけないと思います。
 



☆チャリティサイン会
谷川先生揮毫
  色紙や谷川先生の著書にサインを求める人が大勢詰めかけました。
  谷川先生はひとつひとつ丁寧に揮毫し、書き終えた後はにこやかに
 握手をしていらっしゃいました。
  (サイン料の半額は、長野市の国際文化事業に寄贈されます。)



☆特選対局
 △谷川浩司王位−▲木村一基七段(振り駒、持ち時間各20分、切れたら一手30秒未満)
 解説:丸田祐三九段
 最後のプログラムは、お待ちかねの特選対局です。

 初手▲2六歩、△3四歩、▲7六歩に△5四歩と突いたので
ゴキゲン中飛車になるかと思いきや、谷川先生は△2二飛と
向かい飛車を採用。

 対して先手の木村七段は、居飛車穴熊に組み上げ、
後手陣に飛車を捨てての猛攻をかけました。

 谷川先生は竜を自陣に引き付け、ガッチリ受けた後に反撃、
1手30秒の秒読みの中、激しい攻め合いの展開になります。
駒並べ
 さあこれからどうなるかといったところでしたが、急遽、
95手目より20秒将棋となりました。実は、この時点で
終了予定時刻を過ぎており、御大・丸田先生のご判断で
変更となったのです。

 これでペースを乱されたのか、光速の寄せの谷川先生に
見落としが出てしまいます。
 130手目△8六香の王手に対し▲8七桂と合駒をした局面は、
先手玉に3手詰が生じていたのですが、谷川先生は見逃して
しまい、攻めが続かず、残念ながら139手で投了となりました。

 局後、丸田先生に指摘された谷川先生は苦笑され、
木村七段も気づいていなかったような複雑な表情でした
(木村先生、気づいていらしたのでしたら申し訳ありません(^^;)。

<139手で木村七段の勝ち>
谷川先生対局1
木村七段対局 谷川先生対局2



谷川先生、お忙しいスケジュールの中、本当にお疲れさまでした。m(_ _)m



☆問題
懸賞次の一手
谷川先生出題の懸賞次の一手です。
(答えはこのページの右下に)


2003/08/18
谷川先生ならびに木村七段には
画像の掲載許可を頂いております。
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影・文責:ねこじゃらし)


閉じる
















懸賞次の一手解答
第10期銀河戦決勝(対羽生竜王(当時))からの出題でした。