第30回ながの東急将棋まつり2002年8月14日(水) |
![]() |
出演:羽生善治四冠、森内俊之名人、谷川浩司九段、丸田祐三九段、丸山忠久九段、 主催:日本将棋連盟、ながの東急百貨店 |
![]() |
30回の記念大会を迎えた「ながの東急将棋まつり」の最終日は、 超豪華メンバーによる「ながの東急杯強豪トーナメント戦」を メインに据えた、とても期待できるプログラムとなっていました。 競技会や指導対局、奨励会員に挑戦するコーナーもありました。 懸賞詰将棋は谷川先生、懸賞次の一手は羽生四冠の出題です。 また、席上対局でも次の一手が必ず出題されるので、 そちらを楽しみにしている人も多かったと思います。 まずは、午前10時半頃から行われた開会式で出演棋士の紹介が された後、「強豪トーナメント戦」の抽選となりました。 はからずも、1組は今期の名人戦、2組はやはり今期の王位戦と 同じ組み合わせに。 いきなり谷川先生と羽生四冠がぶつかることになり、 会場からは大きなどよめきの声が上がりました。 |
さっそく、「強豪トーナメント戦」の1組─森内名人対丸山九段の対局で、 今日の席上対局のプログラム開始です。 (チェスクロック使用で持ち時間は各20分、切れたら一手30秒) 森内名人の先手で、戦型は「横歩取り△8五飛」。解説は丸田九段でした。 中盤からお互いに非常に動きにくい局面となり、たいへん難しい将棋となりましたが、 結果は、108手で丸山九段の勝ちとなりました。 |
次は、松尾五段と大平四段による「新鋭超早指し戦」です。 持ち時間はなく、初手から一手10秒で指さなくてはなりません。 解説は豊川六段。聞き手がいないため、駒操作をしながら喋らなくてはならず、 「手のマラソンをしているみたい」とおっしゃっていました。 戦型は、先手・大平四段の四間飛車に対して、後手・松尾五段の居飛車穴熊。 10秒将棋とは思えない素晴らしい応酬が続いた末に、 135手で大平四段が勝ちました。 豊川六段からの「席上対局での10秒将棋はどうでしたか?」の質問に、 松尾五段は、ひとこと「キツイです」。 大平四段は、「苦にはなりませんが、思っていない手を指されると、 (お客さんに)見られている分、いつもより動揺します」と答えていらっしゃいました。 |
さて、いよいよ「強豪トーナメント戦」の2組─ 谷川先生と羽生四冠の対局です。 1組目で負けてしまった森内名人が解説者となり、 「先ほど負けたのは辛いですが、 この二人の解説ができるのは幸せです」と、 とても楽しそうに話していらっしゃいました。 注目された戦型は、後手・谷川先生のゴキゲン中飛車。 王位戦第1局とは違って、先手の羽生四冠が ▲7八金からじっくりと囲う形になりました。 |
![]() |
途中から、お互いに負けまいとする手の応酬が続きましたが、 森内名人が「若干、羽生四冠が指せるのではないか」 とおっしゃる展開に進みます。 しかし、谷川先生も粘り強い指し回しで盛り返し、 「均衡の取れたいい将棋」(森内名人)となりました。 そして終盤、谷川先生の攻めが決まれば勝ちというところで、 森内名人が「根性の一手」と評した、羽生四冠の▲9八銀という 素晴らしい受けの手が出ます。 「淡白な時には指せません。(羽生四冠は)相当モチベーションが 上がっていますね」(森内名人) |
![]() |
![]() |
谷川先生の攻めは惜しくも届かず、 結果は、165手で羽生四冠の勝ち。 谷川先生は「ずっと苦しいと思っていた」と、 局後の感想で述べていらっしゃいました。 また、「▲9八銀と受けられるとは思わなかった」のだそうです。 森内名人が「これだけの将棋はなかなか見られません」と おっしゃったほどの大熱戦は、2時間近くに及びました。 羽生四冠はひとこと、 「今すぐには並べ返す自信がありません(苦笑)」。 全力を尽くしての素晴らしい将棋を見せてくださったお二人に、 客席から大きな拍手が贈られました。 |
![]() 対局の途中で出題された谷川先生の次の一手です。 (答えは、このページの右下に。) |
![]() |
谷川先生と羽生四冠の対局が大熱戦だった影響は、 次のプログラムにも及ぶことに。(^^; 「俊英早指し戦」=豊川六段−木下六段は、 持ち時間なしで初手から一手30秒となり、 次の一手の出題も取りやめになりました。 内容は、後手・木下六段の角交換からの四間飛車で、 力戦形の将棋でした。 結果は、85手で先手の豊川六段の勝ち。 局後には、解説の丸田九段が「時間があったら うまくやれたんじゃないの」とおっしゃったのに対し、 木下六段が「いやぁ・・・」と苦笑なさる場面もありました。 |
![]() |
(この間に谷川先生は、チャリティサイン会にて、 色紙やご自身の著書に揮毫をなさっていました。) |
![]() |
さあ、今年の「ながの東急将棋まつり」最後の席上対局です。 「強豪トーナメント戦」の決勝、羽生四冠対丸山九段。 こちらも時間の都合で、持ち時間が各20分から各15分に 短縮されました(切れたら一手30秒)。 振り駒の結果、丸山九段の先手となり、 ▲7六歩 △8四歩の出だしで、角換わり腰掛け銀に進みます。 解説は谷川先生です。 また、聞き手として作家の斎藤栄先生も舞台に上がられて、 「ミステリーと将棋は、いろいろな伏線を張っておくという点で 似ています」と、作家ならではのお話を聞かせてくださいました。 将棋の方は、途中、羽生四冠がじっくり指すかと思いきや、 丸山九段の攻めを受けきれると見て、 いちばん厳しい順に飛び込みました。 |
「今日は3局ともすごい将棋ですね。自分で言っちゃいけませんが(笑)」と、谷川先生が思わずおっしゃってしまうほど、 この対局もギリギリの攻防が続きましたが、ついに109手で丸山九段が勝利を収めました。 |
この後は「強豪トーナメント戦」の表彰式と、今回の将棋まつりの閉会式が行われ、 丸田九段の、「30年も続きましたので、来年から新しい気持ちで進んでいきたいと思います」 という言葉で、30回目の「ながの東急将棋まつり」が終わりました。 時刻は、午後5時を回っていました。 期待はしていましたが、「強豪トーナメント戦」は思った以上の大熱戦となり、 見ているこちらも集中力を試されているような、とても濃い一日でした。 |
会場には、第1回からのチラシや プログラムの展示コーナーもありました。 出演者一覧によると、 谷川先生の初めての出演は第7回で、 当時の段位は五段でした。 その後は、第8回を除いて 毎回出場していらっしゃっています。 |
<谷川先生出題の詰将棋>![]() (答えは、このページの右下にあります。) |
2002/08/15
撮影:ねこじゃらし
☆次の一手の答え:△6五歩
☆詰将棋の答え:
▲2三金 △同角
▲1二金 △同角
▲2二飛成 △同銀
▲2四金 まで
7手詰め。