第29期棋王就位式
リーフレット
主催: 共同通信社 日本将棋連盟
2004年5月11日(火) キャピトル東急ホテル
賞杯を手にする谷川棋王その1


第29期棋王戦五勝負において3勝1敗でタイトルを奪回した谷川浩司棋王の就位式と祝賀パーティーが、東京・永田町のキャピトル東急ホテルで行われました。

就位式ではまず、棋王戦主催社である共同通信社の山内豊彦社長、日本将棋連盟を代表して米長邦雄専務理事(永世棋聖)、契約新聞社代表として、今期の五番勝負第1局を主催した高知新聞社の岩井寿夫社長が挨拶されました。


米長専務理事(永世棋聖)と谷川棋王


米長専務理事は、「各地で公開対局、同時にインターネット中継がいよいよ盛んになってくるのは大変喜ばしいことですが、もう一つ、原点に戻るというのが大事なことで、NIE運動(※2)というものを強力に進めていくべきだと思うのです」と述べた上で、「各新聞社の主催・協力によって各地でタイトル戦が行われていることを大勢の人に知っていただく運動を本格的に始めるべきで、それには、子供を中心にすそ野を広げていく運動が大事だと私は思います」と挨拶されました。

そして、その運動の具体的な展開について、日ごろからご自身のHPに書いていらっしゃることを交えながらお話をされ、最後に、「何はともあれ、一番大事なことを忘れておりました(笑)。(谷川棋王に向かって)おめでとうございます」とおっしゃった場面が、上の画像です。

※2:NIE[newspaper in education]=「教育に新聞を」。米国に始まった教育改革運動の1つで、新聞記事を学校の教材にしようというもの。(コンサイス「カタカナ語辞典」より)




会場の様子




祝辞は、河合隼雄文化庁長官です。

「この長い間で(一度失ったタイトルを16年ぶりに)奪回されたというのは、将棋の強さプラス人間の嵩(かさ)といいますか、豊かさというか、そういうものが大いに及ぼしたんじゃないかと思います。」

河合長官は、谷川棋王と対談する機会があったことにも触れ、「いろいろお話をお聞きして参考になったのですが、将棋を指すには、研究者と勝負師と芸術家の三つ(の部分)がうまくバランスしていないとダメだと言われたのが非常に印象に残っています。私はカウンセラーというのをやっていますが(※2)、これは、1対1の勝負というところでは、将棋と似ているんですね。これからは、谷川さんに教わったことを我々カウンセラーの研修で使おうと思うのですが、最近では著作権といううるさいものがありますので、この際お願いしてですね、使わせてもらおうと思うのですが(笑)」という風におっしゃっていました。

この”お願い”について谷川棋王の答えはというと・・・
(謝辞の冒頭にて)「ぜひ、<勝負師と芸術家と研究者>を何度もお使いいただきたいと思っております(笑)。」

※2:河合隼雄文化庁長官は、1928年、兵庫県生まれ。日本で初めてユング派分析家の資格を取得、カウセリング実務のかたわら、多くの著書を発表されています。



贈位状授与その1 贈位状授与その2
続いて、日本将棋連盟(米長専務理事)から贈位状が、共同通信社(山内社長)から賞金と賞杯が、谷川棋王に贈られました。





謝辞を述べる谷川棋王

就位式の締めくくりは、谷川棋王の謝辞となります。

「本日はお忙しい中、皆様ご出席いただきまして、本当にありがとうございました。またご多忙の中お越しいただきました河合長官、先ほどは身に余るお言葉をいただきまして、厚く御礼申し上げます。ぜひ勝負師と芸術家と研究者、何度もお使いいただきたいという風に思っております。

おかげさまで昨年度は、一年を通じて勝つことができましたけれども、唯一キツかったのは昨年12月でありまして、棋王戦と並行して行われておりました王将戦、こちらの方も2局のうち1局勝てばという状況だったのですが連敗してしまいまして、また棋王戦の方も勝者組で決勝に進みましたので、これも2局のうち1局勝てばという状況で、深浦さんに第1局負けてしまいました。ただ第2局が年明けということで、お正月休みをはさんだことで気分的にリフレッシュもできましたし、またちょっと開き直ったところもありまして、1月9日の深浦さんとの一局は幸いすることができました。深浦さんも昨年は非常に充実した1年だったと思いますので、その深浦さんに競り勝って挑戦者になれたことは素直に嬉しかったですし、またほっとした一面もありました。

五番勝負のほうは、内容的には全く五分で、勝負が決まりました第4局では厳しい将棋でしたので、内容的には2勝2敗で最終局勝負といったのが本来の形だったとは思うのですが、五番勝負はこういった事情もありましたので、非常に気持ちが楽にのびのびと指せましたので、そういう状況から、3勝1敗という形になったのではないかという風に思っております。

(棋王獲得は)16年ぶりという話が何度も出ておりまして、これはどうも将棋の世界では最長記録のような話も聞いておりますが、16年前といいますと私は25歳で、トップ10のメンバーを思い出してみても、年下は一人しかいなかったですけれども
(※3)、今こうして41になりまして、トップ10で年上が逆に一人しかいないような状況になってしまいまして、将棋界もその間にずいぶん様変わりしたのですが、ただ、40代だからできるというのもあると思いますので、年齢を重ねることを前向きにこれからも考えていきたいという風に思っております。

今回、五番勝負4局、高知、そして富山の宇奈月、広島、金沢でお世話になりました。第1局、第2局は公開対局でありまして、それ以外も4局、大盤解説会を催していただきまして、対局が終わった後すぐに解説場のほうに出向いて、ファンの方の前に姿を見せて、一つ二つコメントをして、それから対局室に戻って感想戦をするというスタイルで、今回の棋王戦はファンの方との交流といいますか、ファンの方の熱意を感じることができるシリーズでもあったという風に思っております。」


また、各新聞社の関係者に向けて、「新聞社に主催していただいているタイトル戦なので、新聞にどうしたら取り上げていただけるかということは、対局者の立場として非常に気になるところであり、今回お世話になった新聞社に、1面でカラーで大きく紙面を割いて記事を取り上げていただいたのは、非常に嬉しいことでした」と、お礼を述べると同時に、「タイトル戦の一番いいところは番勝負だと思いますので、ぜひこの機会に、今まで番勝負を主催されたことがない加盟社の方も検討していただけたらと思います」という希望も述べていらっしゃいました。

※3:谷川棋王が25歳の時のA級順位戦のメンバーは、1位から順に、米長邦雄九段、谷川浩司王位、桐山清澄九段、大山康晴十五世名人、森けい二九段、南芳一棋聖(24歳)、加藤一二三九段、有吉道夫九段、内藤國雄九段、青野照市八段。谷川王位は、中原誠名人への挑戦権を獲得し、その後、名人に復位、名人戦の直前には棋王位を奪回しており、名人・王位・棋王の三冠となりました。(肩書・段位は当時のものです。)





賞杯を手にする谷川棋王その2


賞杯を手にする谷川棋王その3





写真撮影の後、谷川棋王を囲んで和やかに祝賀パーティーが行われました。

谷川棋王の師匠である若松政和七段も出席されており、「(谷川棋王は)40にして惑わずという年齢に入り、公私共に好調です。今後もこういう席が続きますように」と挨拶されました。

またこの日は、主催社である共同通信社の編集局スポーツ特信部部長・津江章二氏に四段の免状が授与されました。

通常のアマチュア免状には、日本将棋連盟会長と名人、竜王の署名が入っているのですが、「免状というものはこういう風にできあがって実物はこうだということも、皆様方に見ていただければ」(米長永世棋聖)ということで、出席者が見守る中、谷川棋王と米長永世棋聖がさらに署名を入れるという、素晴らしいイベントがありました。
(その模様は下の画像をご覧ください。クリックすると拡大表示されます。)
免状署名・谷川棋王 免状署名・米長永世棋聖 落款を押しているところ 津江氏に贈られた免状
津江氏は、昔から大の将棋ファンだそうで、錚々たる棋士の先生方の署名が並んだ免状に、たいへん感激していらっしゃいました。



最後に・・・

パーティーもお開きになったころ、管理人は突然の思いつきで、「HPをご覧いただいている皆さんに、一言お願いしたいのですが・・・」と、谷川棋王に申し上げてしまいました。(>_<)

谷川棋王は、いきなりの質問にしばし絶句の後(たいへん申し訳ありませんでした)、「今日は河合長官をはじめ、いろいろな方にお祝いしていただきました。7月ごろに、河合長官との対談本、全集、終盤についての本の3冊が出ますので、よろしくお願いします」とのコメントをくださいました。

谷川棋王、本当にありがとうございました。
若松七段のお話にもありましたが、これからもこのようなお祝いの機会がたくさんありますよう、お祈りしております。





リーフレット 受付で配布されたリーフレット(全4頁)。
2〜3頁には、今期五番勝負の棋譜と観戦記者・鈴木宏彦氏による簡単な解説、各主催紙によるカラー写真などが、裏表紙には、第1期からの五番勝負の記録が掲載されていました。


2004/05/15更新
撮影:ねこじゃらし
(無断転載を禁止いたします。)


閉じる