第27回将棋の日2001年11月11日(日)
|
![]() |
![]() |
今年の「将棋の日」のイベントは、 JR直江津駅から車で10分くらいの上越文化会館で行われました。 幸いにもお天気に恵まれて、 周辺の街路樹の紅や黄色がひときわ鮮やかでした。 午前10時ちょっと前に会場に着いたところ、 早くも大勢の将棋ファンで賑わっています。 10時になると、 入ってすぐ横のラウンジと正面ロビーを利用しての指導対局が開始されましたが、 どの棋士のところも、あっというまにギャラリーの輪ができていました。 谷川先生の周りは特に人が多くて、お顔を拝見することもできませんでした。(^^; |
![]() |
10時15分からは、中ホールで原田泰夫九段の講演会が行われ、 私も拝聴しました。 「難局を乗り切るには」というテーマだったのですが、 関根金次郎十三世名人に憧れて棋士になった話や内弟子時代のこと、 さらに古くは小菅剣之助名誉名人の話まで含め、 約1時間滔々とお話してくださいました。 将棋に関していえば、難局を乗り切るにはまず「眠・遊・休・怠・死」、 つまり、<眠っている・遊んでいる・休んでいる・怠けている・死んでいる>駒を 活用することを心がけるといいそうです。 |
![]() |
講演が終わってラウンジへ戻ってみると、サイン会が始まっていました。 谷川先生・藤井猛竜王・丸山忠久名人・羽生善治四冠と、 超豪華メンバーが並んで揮毫なさっています。 なんとも美しい光景に、ただもう、うっとり・・・。(*~_~*) これだけでも、来た甲斐があったというものです。 谷川先生は、「飛翔」「光速」「温故知新」「浩然の気」「明鏡止水」の中から、 ファンの方が希望する言葉を書いていらっしゃいました。 色紙をお渡しになる時には、しっかりと握手。 |
![]() |
午前イベントはここまで。 午後のイベントは、大ホールで行われました。 第1部が「3人1組 駅伝将棋対局」、第2部は「次の一手名人戦」です。 「駅伝将棋対局」は、 原田九段チーム=藤井竜王・近藤正和五段・斎田晴子女流名人と、 桜井七段チーム=丸山名人・土佐浩司七段・石橋幸緒女流三段が、 ひとり20手ずつを繋いで(アンカーは終局するまで)対戦します。 「次の一手名人戦」は、谷川先生対羽生四冠という必見のカード。 解説は、藤井竜王と丸山名人です。 |
![]() |
第1部・第2部ともに、予想外の展開でたいへん面白い将棋でした。 こちらは、12月8日(土)午後3時15分よりNHK教育テレビで 放送される予定です。 皆さん、ぜひぜひご覧になってください。 初めは、谷川先生と羽生四冠の対局が見たい一心で足を運んだのですが、 最初から最後までとても楽しい一日となりました。 どの棋士の先生も一生懸命ファンサービスに努めてくださり、 本当に感激しました。 |
撮影:ねこじゃらし
2001/12/08更新