五万石藤まつり第10回将棋まつり

2003年4月29日(水・祝)
岡崎城二の丸能楽堂、三河武士のやかた家康館前
(岡崎公園内)


(クリックすると拡大されます)

出演:羽生善治竜王、谷川浩司王位、石田和雄九段、
    中田章道六段、杉本昌隆六段、勝又清和五段、
    中井広恵女流三冠、矢内理絵子女流三段

主催:岡崎市、岡崎市観光協会
協力:日本将棋連盟
後援:岡崎市教育委員会
協賛:(株)三龍社、(株)ミドリ電化、
    (株)ケーヨー、(株)フィールコーポレーション



今年で10回目となる岡崎での将棋まつりは、新緑が鮮やかな岡崎公園の一角で、
将棋大会や指導対局など様々なイベントが行われました。
メインとなる「特別イベント」は、トークショーと公開対局の2本立てです。
会場は岡崎城二の丸能楽堂で、屋外ながら落ち着いた雰囲気で楽しむことが出来ました。


☆トークショー(午前11時〜11時30分)
羽生善治竜王、谷川浩司王位、石田和雄九段、中井広恵女流三冠


午前の部は、豪華メンバーによるトークショーです。
地元岡崎出身の石田九段の司会で、出演者の挨拶からスタートしました。
谷川先生は、「屋外でのイベントは岡崎くらいだと思いますが、
新緑の季節というのがいいですね。」とおっしゃっていました。

続いて、中井女流三冠が読み上げる質問に、
谷川先生と羽生竜王が答える形で進んでいきます。

Q.将棋のプロを目指すことになったきっかけは?

谷川:小3くらいから大会に出るようになり、
    (よい子日本一決定戦の)小学生の部で優勝して
    全国的に名前が知られるようになりました。
    ただ、プロの世界はあまりよく知りませんでした。


羽生:小6で奨励会に入りましたが、将来を決めるとか、
    これを仕事にするのだという意識はあまりなかったです。


中井:プロになるつもりで北海道から上京してきたので、
    プロにならないと帰れないという感じでした。

(ここですかさず、「この中では中井さんが一番(プロになる)覚悟が
あったんです」と谷川先生のツッコミが入り、場内爆笑。)

Q.トップクラスの方は1日にどのくらい勉強されているのでしょうか
  (矢内女流三段からの質問だそうです)。
谷川:研究会の時は7時間くらいで、普段は3時間くらいですが、
    常に頭の中に将棋盤があるので、
    一概には言えないかもしれません。
    家でエアロバイクをやる時は、
    ただ漕いでいるだけでは飽きてしまうため、
    詰将棋を解きながらやっているのですが、
    これは勉強していることになるのでしょうか(笑)。


羽生:決まった時間にやるということはないので、
    日によって違います。
    また、対局が詰まっている時は、
    いかに休むかということに重きを置いています。
    長時間やったからといって効果があるとは限らないので、
    勉強時間の長さは意識しません。


Q.将棋の上達法は?
石田:そういうものはないんですが(場内爆笑)、
    聞いてみましょう(笑)。


谷川:初段を目指している人なら一つの戦法を得意にする、
    それより上の人は戦法を広げていくといった風に、
    実力に応じた上達法を身につけるということがありますが、
    基本はやはり好きになることです。
    毎日新しい気持ちで将棋に接するために、
    引き出しを多く持つということも大切だと思います。
    あと、身近にいい勝負となるライバルを見つけることですね。


羽生:基本を身につけて、手数の短い簡単な詰将棋を解くことです。
    わからないままずっとやっていると苦しいだけなので、
    わからなかったら、すぐに答えを見るようにしたほうが
    いいですね。
    あとはやはり、実戦をたくさん指すことです。
・・・などなど、終始和気あいあいといった感じで(たまに石田先生のボヤキも入りながら)、あっという間に30分が
たってしまいました。(当日のメモを元に構成しているため、表現が正確でない部分もあるかもしれません。
内容はほぼ合っていると思いますので、ご容赦くださいませ。)


☆公開対局
<第1部>早指し男女対決(午後2時〜3時25分)
勝又清和五段VS矢内理絵子女流三段
中井広恵女流三冠VS杉本昌隆六段
(平手、女流棋士が先手で双方持ち時間はなし、
男性棋士は一手20秒未満、女流棋士は一手30秒未満)

午後の部は公開対局です。
まずは男性棋士と女流棋士の早指し戦、
勝又五段と矢内女流三段の対局から。
解説は谷川先生と石田先生でした。
戦型は、後手の勝又五段が4手目に△5四歩と突いて、
ゴキゲン中飛車に。
矢内女流三段が、早指しでも乱れない正確な指し手で
勝又五段の玉を徐々に追い詰めていきましたが、
最後は勝又五段が際どく逃れ、104手で勝ちました。
大変な熱戦だったのですが、対局の最中に大盤に付いていた勝又五段のネームプレートが何度も落ち、
谷川先生が「私の名札はもっと頑丈に作ってほしいですね(笑)」と要望する一幕もありました(笑)。

2局目の杉本六段対中井女流三冠は、後手・杉本六段の四間飛車穴熊(端歩を突き越してから穴熊に囲う、
杉本六段の得意の形)に中井女流三冠は居飛車穴熊で対抗。
凝った応酬が続きましたが、中井女流三冠が落ち着いた差し回しで圧倒し、103手で見事に勝利しました。
こちらの解説は羽生竜王と石田九段で、やはり対局中に杉本六段のネームプレートが落ちてしまったのですが、
この時は羽生竜王がタイミングよくキャッチしておりました(笑)。


<第2部>羽生善治竜王VS谷川浩司王位
(午後3時35分〜4時55分)

(先後は振り駒で決定、双方持ち時間はなしで一手30秒未満、
1分単位で計5回の考慮時間あり。途中で「次の一手クイズ」を2回実施)

いよいよ最後のイベント、谷川先生と羽生竜王の席上対局です。
記録が勝又五段で、読み上げは矢内女流三段。
メインの解説と司会を石田九段が担当し、中田章道六段と杉本六段が
交代で解説に加わります。そして聞き手が中井女流三冠ということで、
本日の出演者全員が揃いました。

振り駒の結果、歩が3枚出て羽生竜王の先手となり、対局開始です。
▲7六歩△8四歩に、予想外の▲6六歩!そして△3四歩▲6八飛と、
羽生竜王は5手目に飛車を振り、四間飛車を採用しました。
対する谷川先生は、「ミレニアム」や「かまぼこ」(一部アマ棋界では「西田スペシャル」)などと
呼ばれている△2一玉型の囲いを用いて玉を固めます。
しばらく駒組みが続いた後、羽生竜王の43手目▲5五歩に対し、
谷川先生が飛車先から△8六歩と反撃して、難解な中盤戦となりました。
互いに手順を尽くす中、後手は先手の遊んでいた左の桂馬を捌かせることとなり、
徐々に羽生竜王がよくなっていきます。
谷川先生も辛抱して羽生竜王の攻撃を受け止めますが、
最後は押し切られて、101手で投了という結果になりました。

局後のお二人の感想は、
谷川先生「△2二銀と上がった瞬間に5五歩と動かれたのがちょっと・・・」
羽生竜王「玉を固めてしまったので、攻められるかどうか自信がありませんでした」
というものでした。
(谷川先生としては、玉を完全に囲う前に動かれることになったのがまずかった、
ということのようです。)

対局の途中で出題された谷川先生の次の一手です。
次の中のどの手を指したでしょうか。
1.△6五桂 2.△6五歩 3.その他
(答えは、このページの右下に。)

以下、△5二合▲4二歩△同飛▲3一金までの即詰み。


公開対局の結果は残念でしたが、初夏のさわやかな陽気の中で、
盛りだくさんのプログラムを観ることができたのは、
とてもよかったと思います。
大会や指導対局なども参加者が多く、大盛況の将棋まつりでした。

☆対局の途中では「次の一手クイズ」が2回行われ、
2回とも正解の方の中から抽選で賞品(岡崎名産の八丁味噌)が当たりました。
また、公開対局の入場時には、今回のイベントを記念したクオ・カード500円分が
入場者全員に配布されました。

(クリックすると拡大されます)




2003/05/23
谷川先生ならびに羽生竜王、勝又五段には
画像の掲載許可を頂いております。
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)




☆次の一手の答え=1.△6五桂