五万石藤まつり第10回将棋まつり 2003年4月29日(水・祝) |
|
出演:羽生善治竜王、谷川浩司王位、石田和雄九段、 主催:岡崎市、岡崎市観光協会 |
今年で10回目となる岡崎での将棋まつりは、新緑が鮮やかな岡崎公園の一角で、 将棋大会や指導対局など様々なイベントが行われました。 メインとなる「特別イベント」は、トークショーと公開対局の2本立てです。 会場は岡崎城二の丸能楽堂で、屋外ながら落ち着いた雰囲気で楽しむことが出来ました。 |
☆トークショー(午前11時〜11時30分) 羽生善治竜王、谷川浩司王位、石田和雄九段、中井広恵女流三冠 午前の部は、豪華メンバーによるトークショーです。 地元岡崎出身の石田九段の司会で、出演者の挨拶からスタートしました。 谷川先生は、「屋外でのイベントは岡崎くらいだと思いますが、 新緑の季節というのがいいですね。」とおっしゃっていました。 続いて、中井女流三冠が読み上げる質問に、 谷川先生と羽生竜王が答える形で進んでいきます。 Q.将棋のプロを目指すことになったきっかけは? 谷川:小3くらいから大会に出るようになり、 (よい子日本一決定戦の)小学生の部で優勝して 全国的に名前が知られるようになりました。 ただ、プロの世界はあまりよく知りませんでした。 羽生:小6で奨励会に入りましたが、将来を決めるとか、 これを仕事にするのだという意識はあまりなかったです。 中井:プロになるつもりで北海道から上京してきたので、 プロにならないと帰れないという感じでした。 (ここですかさず、「この中では中井さんが一番(プロになる)覚悟が あったんです」と谷川先生のツッコミが入り、場内爆笑。) Q.トップクラスの方は1日にどのくらい勉強されているのでしょうか (矢内女流三段からの質問だそうです)。 |
![]() |
谷川:研究会の時は7時間くらいで、普段は3時間くらいですが、 常に頭の中に将棋盤があるので、 一概には言えないかもしれません。 家でエアロバイクをやる時は、 ただ漕いでいるだけでは飽きてしまうため、 詰将棋を解きながらやっているのですが、 これは勉強していることになるのでしょうか(笑)。 羽生:決まった時間にやるということはないので、 日によって違います。 また、対局が詰まっている時は、 いかに休むかということに重きを置いています。 長時間やったからといって効果があるとは限らないので、 勉強時間の長さは意識しません。 Q.将棋の上達法は? 石田:そういうものはないんですが(場内爆笑)、 聞いてみましょう(笑)。 谷川:初段を目指している人なら一つの戦法を得意にする、 それより上の人は戦法を広げていくといった風に、 実力に応じた上達法を身につけるということがありますが、 基本はやはり好きになることです。 毎日新しい気持ちで将棋に接するために、 引き出しを多く持つということも大切だと思います。 あと、身近にいい勝負となるライバルを見つけることですね。 羽生:基本を身につけて、手数の短い簡単な詰将棋を解くことです。 わからないままずっとやっていると苦しいだけなので、 わからなかったら、すぐに答えを見るようにしたほうが いいですね。 あとはやはり、実戦をたくさん指すことです。 |
![]() |
・・・などなど、終始和気あいあいといった感じで(たまに石田先生のボヤキも入りながら)、あっという間に30分が たってしまいました。(当日のメモを元に構成しているため、表現が正確でない部分もあるかもしれません。 内容はほぼ合っていると思いますので、ご容赦くださいませ。) |
![]() |
☆公開対局 <第1部>早指し男女対決(午後2時〜3時25分) 勝又清和五段VS矢内理絵子女流三段 中井広恵女流三冠VS杉本昌隆六段 (平手、女流棋士が先手で双方持ち時間はなし、 男性棋士は一手20秒未満、女流棋士は一手30秒未満) 午後の部は公開対局です。 まずは男性棋士と女流棋士の早指し戦、 勝又五段と矢内女流三段の対局から。 解説は谷川先生と石田先生でした。 戦型は、後手の勝又五段が4手目に△5四歩と突いて、 ゴキゲン中飛車に。 矢内女流三段が、早指しでも乱れない正確な指し手で 勝又五段の玉を徐々に追い詰めていきましたが、 最後は勝又五段が際どく逃れ、104手で勝ちました。 |
|
大変な熱戦だったのですが、対局の最中に大盤に付いていた勝又五段のネームプレートが何度も落ち、 谷川先生が「私の名札はもっと頑丈に作ってほしいですね(笑)」と要望する一幕もありました(笑)。 2局目の杉本六段対中井女流三冠は、後手・杉本六段の四間飛車穴熊(端歩を突き越してから穴熊に囲う、 杉本六段の得意の形)に中井女流三冠は居飛車穴熊で対抗。 凝った応酬が続きましたが、中井女流三冠が落ち着いた差し回しで圧倒し、103手で見事に勝利しました。 こちらの解説は羽生竜王と石田九段で、やはり対局中に杉本六段のネームプレートが落ちてしまったのですが、 この時は羽生竜王がタイミングよくキャッチしておりました(笑)。 |
![]() |
<第2部>羽生善治竜王VS谷川浩司王位 (午後3時35分〜4時55分) (先後は振り駒で決定、双方持ち時間はなしで一手30秒未満、 1分単位で計5回の考慮時間あり。途中で「次の一手クイズ」を2回実施) いよいよ最後のイベント、谷川先生と羽生竜王の席上対局です。 記録が勝又五段で、読み上げは矢内女流三段。 メインの解説と司会を石田九段が担当し、中田章道六段と杉本六段が 交代で解説に加わります。そして聞き手が中井女流三冠ということで、 本日の出演者全員が揃いました。 振り駒の結果、歩が3枚出て羽生竜王の先手となり、対局開始です。 ▲7六歩△8四歩に、予想外の▲6六歩!そして△3四歩▲6八飛と、 羽生竜王は5手目に飛車を振り、四間飛車を採用しました。 |
||
|
![]() 対局の途中で出題された谷川先生の次の一手です。 次の中のどの手を指したでしょうか。 1.△6五桂 2.△6五歩 3.その他 (答えは、このページの右下に。) |
![]() |
![]() 以下、△5二合▲4二歩△同飛▲3一金までの即詰み。 |
2003/05/23
谷川先生ならびに羽生竜王、勝又五段には
画像の掲載許可を頂いております。
画像および文章の無断転載は禁止です。
(撮影:ねこじゃらし)
☆次の一手の答え=1.△6五桂